goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

丸亀城 見返り坂と石垣

2014-07-31 | 近代建築物(丸亀市)


丸亀城 見返り坂を山上より振り返ってみたら結構な急坂。
そして、石垣がその姿を現すのである。




平成26年5月撮影。




丸亀城 石垣の美
丸亀城 記念碑~織豊期の京極氏





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 記念碑~織豊期の京極氏

2014-07-12 | 近代建築物(丸亀市)


丸亀城見返り坂を昇っている途中に丸亀藩主京極氏を讃える記念碑がある。

次は、織豊期の京極氏について

禅林公(京極高吉)の長子、泰雲公(京極高次)は、
幼き時は織田信長へ人質として出された。
天正元年には、織田氏に従い宇治槙島にて足利氏を攻め、天正18年には羽柴氏に従い小田原にて北条氏を伐った。その戦功により、近江八幡を賜った。文禄4年には加封され大津を賜った。関が原の戦いでは、徳川氏に款(よしみ)を通じ、西軍の大軍を大津城にて足止めし、その大功により、若狭一国を賜り小浜に入封した。

泰雲公(京極高次)の長子、玄要公(京極忠高)は、出雲・隠岐を賜ったが、死後、無嗣断絶に陥った。領地没収になるところであったが、京極高次の勲功により、玄要公(京極忠高)の甥である徳源公(京極高和)が嗣ぎ、寛永14年、播磨龍野に入封した。万治元年には、讃岐丸亀へ移封された。

記念碑より




平成26年5月撮影。




丸亀城 見返り坂と石垣
丸亀城 記念碑~京極氏の出自





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 記念碑~京極氏の出自

2014-07-09 | 近代建築物(丸亀市)


丸亀城見返り坂を昇っている途中に丸亀藩主京極氏を讃える記念碑がある。

まず京極氏の出自について、
宇多天皇第八皇子である敦実親王を以て始祖となす。
母后は、近江沙沙貴神に祈り姙んだ。
敦実親王長子 高源公(雅信)は源姓を賜り従一位に叙され左大臣に任じられた。
高源公(雅信)次子奉崇公(扶義)は正三位に叙され、参議左大弁大蔵卿兼近江守に任じられた。
奉崇公(扶義)次子江国公(成頼)は近江佐々木庄を領し佐々木家を称した。
江国公(成頼)から七代経て清瀧公(氏信)は平安京高辻京極に居し佐々木家を改め、京極家を称した。

記念碑より




平成26年5月撮影。




丸亀城 記念碑~織豊期の京極氏
丸亀城 見返り坂





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ