圓山大飯店6~台湾神社の痕跡? 2012-09-30 | 町並(台湾) 台北市、圓山大飯店のロビーだ。 旧台湾神社を破却して圓山大飯店を建設したのだからどこかに台湾神社の痕跡が残っているかも? この正面階段を昇った所に拝殿が…? 平成24年5月撮影。 →圓山大飯店7~龍の装飾 ←圓山大飯店5~ロビー お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
圓山大飯店5~ロビー 2012-09-26 | 町並(台湾) 台北市、圓山大飯店に足を踏み入れた途端、その豪勢さに圧倒された。 国賓の迎賓館だった経緯に十分納得できうるだけの凄みを感じた。 赤い柱に、赤い絨毯、そして高い天井。ここは宮殿か。 平成24年5月撮影。 →圓山大飯店6~台湾神社の痕跡? ←圓山大飯店4~入口の門 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
圓山大飯店4~入口の門 2012-09-22 | 町並(台湾) 台北市、圓山大飯店の入口の門である。 旧台湾神社の鳥居も、この辺りにあったのだろうか。 平成24年5月撮影。 →圓山大飯店5~ロビー ←圓山大飯店3~前庭の龍 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
圓山大飯店3~前庭の龍 2012-09-19 | 町並(台湾) 台北市、圓山大飯店の前庭に立派な龍がいる。 昼間も金色(こんじき)で目立つ龍が、夜になると電飾が灯され、より一層金色に輝く。 今年は、龍歳だから、こういう飾りつけをしているのか、それともずっとあるのか。 それにしても凄い迫力だ。 平成24年5月撮影。 →圓山大飯店4~入口の門 ←圓山大飯店2~旧台湾神社狛犬 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
圓山大飯店2~旧台湾神社狛犬 2012-09-15 | 近代建築物(台湾) 台北市にある圓山大飯店には、狛犬がいる。 圓山大飯店が建っているこの場所は、日本統治時代、台湾神社が鎮座していて、その狛犬なのだ。 台湾神社の創建は明治34年(1901年)なので、その当時のものからであれば、100年以上日台関係の動静を見守っていた事になる。 平成24年5月撮影。 →圓山大飯店3~前庭の龍 ←圓山大飯店1 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
圓山大飯店1 2012-09-12 | 町並(台湾) 台湾台北市にある「圓山大飯店」です。 旧台湾神社跡地に宋美齢により、1952年に北京の紫禁城をモデルに建設。 実に壮大。 平成24年5月撮影。 →圓山大飯店2~旧台湾神社狛犬 ←路地の風景6-5【善通寺市】 ←台北忠烈祠2~衛兵交代式 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
路地の風景6-5【善通寺市】 2012-09-09 | 町並(善通寺市) 1枚目は、富士見町商店街より一冨士方面に南望。 2枚目は、富士見町商店街を西望。 3名目は、一冨士より旧キリン劇場跡方面に北望。 旧キリン劇場前身の映画館「富士見座」が明治32年の創業で、この界隈が旧陸軍十一師団と「富士見座」を中心として、形成されていたことがうかがえる。 参照:旧富士見座跡(旧キリン劇場跡、富士見町四丁目) 参照:旧キリン劇場跡横スナック(富士見町四丁目) 平成22年10月撮影。 →圓山大飯店1 ←路地の風景6-4【善通寺市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
路地の風景6-4【善通寺市】 2012-09-06 | 町並(善通寺市) 善通寺市内は、旧陸軍第十一師団が設営されて以来、明治の終わりから大正にかけて歓楽街が創られた。 「一冨士」が、明治37年(1904年)創業、一冨士の真向かいの「かもい」が明治40年創業のそれぞれ料理旅館である。 因みに「寿司傳本店」が明治39年創業であり、明治後半にこの界隈に建設ラッシュが生じていたことが判る。 平成22年10月撮影。 →路地の風景6-5【善通寺市】 ←路地の風景6-3【善通寺市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
路地の風景6-3【善通寺市】 2012-09-05 | 町並(善通寺市) 善通寺市内は、旧陸軍第十一師団が設営されて以来、明治の終わりから大正にかけて歓楽街が創られた。 2枚目の写真は、旧「旅館寿司傳本店」である。以前紹介した現在善通寺市交流センターになっているあの建物は、旧「割烹旅館寿司傳本店」である。 3枚目は、旧「旅館寿司傳本店」の辻から西を望んだもの。 平成22年10月撮影。 参照:旧すし傳 外観1【善通寺市】 →路地の風景6-4【善通寺市】 ←路地の風景6-2【善通寺市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
路地の風景6-2【善通寺市】 2012-09-02 | 町並(善通寺市) この路地は、南に赤門筋商店街、北に富士見町商店街に挟まれ、東に京町商店街に接する。 平成22年10月撮影。 参照:善通寺赤門筋商店街 その1 参照:京町商店街(京町一丁目) 参照:鳥せい(富士見町三丁目) →路地の風景6-3【善通寺市】 ←路地の風景6-1【善通寺市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。