goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

ブログ開設1周年!

2011-02-15 | 町並(高松市)
高松市内またまた雪化粧

昨日は、昼頃から雪が深々と降り出してまたもや積もりました。
降雪しても積雪など滅多に無い香川県で、こんな短期間に3日も積雪になろうとは、驚きです。
雪が積もった日は、あの時とあの時とというふうに数える程しかないから、今回の雪も記憶に残る雪になると思う。


讃州菴は、本日を以て開設1周年を迎える事ができました。
これは、皆様方の応援・閲覧の御蔭でございます。
これからも、どうぞ宜しくお願い致します。


平成23年2月撮影。

琴平参宮電鉄 善通寺・琴平線(琴平駅跡へ向かう)4
高松市内も雪化粧

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

高松市内も雪化粧

2011-02-13 | 町並(高松市)
高松市内も雪化粧

平成23年2月11日早朝、そして2月12日早朝の2回にわたり、高松市では珍しく雪が積もった。高松市内の5cm以上の積雪はなんと25年ぶりだそうな。


平成23年2月撮影。

ブログ開設1周年!
琴平観光センター

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

高松市の氏神さん 石清尾八幡宮【高松市宮脇町】

2011-01-04 | 町並(高松市)
石清尾八幡宮本殿

高松市宮脇町にある石清尾八幡宮(いわせおはちまんぐう)だ。
延喜18年(918年)に山城石清水八幡宮の分霊を勧請したのが由来。
天正15年(1587年)生駒親正が石清尾八幡宮を高松城の鎮守と定めたのが、「高松市の氏神さん」と呼ばれる由来。

参照:本津獅子~石清尾八幡宮秋季大祭【高松市宮脇町】
参照:国分寺太鼓~石清尾八幡宮秋季大祭【高松市宮脇町】


平成23年1月撮影。

滝宮神社(旧龍燈院綾川寺牛頭天王社)
初詣で【八栗寺】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

初詣で【八栗寺】

2011-01-01 | 町並(高松市)
初詣で 八栗寺

八栗寺 市

あけましておめでとうございます。
本年も讃岐菴を宜しくお願い致します。

平成23年元日、早速初詣でに行ってきました。
高松市牟礼町にある、商売の神様【八栗寺】です。
今年もいい事がありますように。

平成23年1月撮影。

高松市の氏神さん 石清尾八幡宮【高松市宮脇町】
琴平参宮電鉄 善通寺・琴平線(岩崎隧道遠望2)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

国分寺太鼓~石清尾八幡宮秋季大祭【高松市宮脇町】

2010-10-21 | 町並(高松市)
国分寺太鼓 石清尾八幡宮秋季大祭にて

石清尾八幡宮秋季大祭でのもう一つのお目当ては、丸亀町商店街の国分寺太鼓だ。
国分寺太鼓は、もちろん丸亀町ではなく国分寺町の伝統太鼓だが、石清尾八幡宮に奉納されることに誇らしく思う。

「ドン ドン ドン」と響く太鼓の音が今も頭から離れない。

また来年も楽しみだ。


参照:高松市の氏神さん 石清尾八幡宮【高松市宮脇町】


平成22年10月撮影。

中新町【善通寺市】
本津獅子~石清尾八幡宮秋季大祭【高松市宮脇町】


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

本津獅子~石清尾八幡宮秋季大祭【高松市宮脇町】

2010-10-20 | 町並(高松市)
本津獅子保存会 石清尾八幡宮秋季大祭にて

本津獅子保存会 石清尾八幡宮秋季大祭にて

香川県高松市宮脇町にある石清尾八幡宮で秋季大祭(平成22年10月16日~17日)があった。
幾つもの獅子舞連が奉納舞をするが、お目当ては香西の「本津獅子保存会」の獅子舞だ。

鉦が主導権を握っているが、太鼓・笛との調和も心地好い。
途中からアップテンポになり、鉦が鳴り響き、獅子の動きも激しさを増していく。
そして獅子が龍のごとく天高く昇るのだ。

躍動感溢れる獅子舞を見て、今年も満足!満足!


参照:高松市の氏神さん 石清尾八幡宮【高松市宮脇町】


平成22年10月撮影。

国分寺太鼓~石清尾八幡宮秋季大祭【高松市宮脇町】
延命町【善通寺市】5


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

帆船日本丸セイルドリル(高松市サンポ-ト)

2010-05-23 | 町並(高松市)
日本丸セイルドリル 高松市サンポ-ト

日本丸セイルドリル 高松市サンポ-ト

日本丸セイルドリル 高松市サンポ-ト

「船の祭典2010」が昨日、平成22年5月22日にスタート。6月13日まで開催される。
高松市のサンポ-トでは日本丸の訓練生による操帆訓練「セイルドリル」が公開された。


一番上の写真は、帆布をほどくために自分の持ち場に行っているところだが、掛け声が響き渡り余りの凄さに圧倒させられた。訓練生は皆、裸足だそうです。

二番目の写真は、全ての帆を広げたところ。帆は、下から二番目から上の帆の順に広げ始め、最後に一番下の帆を広げます。

三番目の写真は、船から200mほど離れた所から撮ったのですが、あまりの雄大さに驚くばかり。



平成22年5月撮影。

善通寺市 大川製麺所(中通六丁目)
山下酒店より南望


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へ