goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

高松市立男木中学校、卒業式と休校式

2011-03-15 | 町並(高松市)
この度、東北地方太平洋沖地震に被災された方々に心からお見舞い申し上げます。



高松市男木町にある高松市立男木中学校で、平成23年3月12日、卒業式と休校式が行われた。
男木中学校は、昭和22年創立。生徒の減少で一時、休校した(平成18~19年度)。

現在、併設の男木小学校(明治23年創立)では、平成20年度から休校している。


陸上自衛隊第十四旅団、被災地へ向け出発
豊玉依姫神社【高松市男木町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

豊玉姫神社【高松市男木町】

2011-03-14 | 町並(高松市)
豊玉姫神社 男木島

豊玉姫神社 男木島

男木島にある豊玉姫神社だ。
天正8年(1580)創建。安産の神として知られ、女木島・直島・小豆島・豊島・岡山からの参拝客が多かった。

平成22年2月撮影。

高松市立男木中学校、卒業式と休校式
男木島の町並2【高松市男木町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

男木島の町並2【高松市男木町】

2011-03-13 | 町並(高松市)
男木島の町並

男木島の町並

男木港から男木島本村地区の町並を眺めた所。
港から男木島灯台方面へと繋がる道を除いては、石畳の細い急坂もしくは階段状の道だ。
そのため、物の運搬は、女性による頭上運搬が主流だった。イタダキさんと呼んだ。

また昭和40年代前半ぐらい迄、農繁期には、男木島の牛が高松市内で借耕牛(かりこ)として大活躍した。

上の写真、左手前では、瀬戸内国際芸術祭2010に向けての工事がされている。
瀬戸芸は、平成22年7月19日~10月31日迄、開催された。


平成22年2月撮影。

豊玉依姫神社【高松市男木町】
手作りの案内板【高松市男木町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

手作りの案内板【高松市男木町】

2011-03-12 | 町並(高松市)
手作りの案内板 高松市男木町

手作りの案内板 高松市男木町

手作りの案内板 高松市男木町

水仙郷へ行く道すがら、多くの手作り看板に出会った。

男木島の小中学生もしくは、父兄が作ったものだろうか。
心が和んで、次の看板はどんな絵かな、とワクワクしながら水仙郷を目指した。

平成22年2月撮影。

男木島の町並2【高松市男木町】
男木島の水仙【高松市男木町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

男木島の水仙【高松市男木町】

2011-03-11 | 町並(高松市)
男木島の水仙

男木島の水仙

遂にお目当ての男木島の水仙郷に着きました。
男木島灯台のすぐ横の丘に所狭しと水仙が咲き誇っていました。


平成22年2月撮影。

手作りの案内板【高松市男木町】
喜びも悲しみも幾年月(男木島灯台)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

喜びも悲しみも幾年月(男木島灯台)

2011-03-10 | 町並(高松市)
喜びも悲しみも幾年月

「喜びも悲しみも幾年月」は、昭和32年に松竹が製作撮影した映画(木下恵介監督)である。
その映画に男木島灯台が一部、舞台になっている。

映画はタイムリーでは見ていないが、
「俺ら岬の…」で始まるテーマ曲を口ずさむことはできる。

俺ら岬の 灯台守は
妻と二人で 沖行く船の
無事を祈って 
灯をかざす 灯をかざす

「喜びも悲しみも幾年月」は、映画公開後、テレビドラマでも放映された。


平成22年2月撮影。

男木島の水仙【高松市男木町】
灯台もと暗し

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

男木島の町並【高松市男木町】

2011-03-03 | 町並(高松市)
男木島の町並

男木島の水仙

男木港に降り立ち、一路水仙郷へ向かって歩む。
家々は、高い石垣の上に建っている。

途中、見掛けた水仙にカメラを向けた。

平成22年2月撮影。

男木島の風景【高松市男木町】
福成寺の桜2【丸亀市綾歌町栗熊西】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

男木港とめおん号【高松市男木町】

2011-02-27 | 町並(高松市)
男木港とめおん号

この「めおん」号に乗船して男木島へやってきた。

さあ、今から男木島の水仙求め、出発だ。


平成22年2月撮影。


福成寺の桜【丸亀市綾歌町栗熊西】
橋本仙太郎氏と鬼ヶ島

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

女木港から見た屋島【高松市女木町】

2011-02-24 | 町並(高松市)
女木港から見た屋島

昨年の2月に男木島「水仙ウォークと海鮮市場」に行った。
高松港を出港し、途中女木港に寄港し、男木港に行く。
不確かではあるが、女木港から見た屋島だったと思う。


平成22年2月撮影。

橋本仙太郎氏と鬼ヶ島
琴参閣(琴平参宮電鉄 琴平駅跡)2

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ