goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

旧陸軍第十一師団司令部庁舎 外観その1

2010-04-30 | 旧陸軍第十一師団
旧陸軍第十一師団司令部庁舎 外観 西面
旧陸軍第十一師団司令部庁舎 外観西面


旧陸軍第十一師団司令部庁舎 外観 南西面
旧陸軍第十一師団司令部庁舎 外観南西面

旧陸軍第十一師団司令部庁舎の外観である。
外部に面して窓が整然と並んでいる。
全てガラス戸が上下動で開閉する上げ下げ窓だそうな。

平成22年3月撮影。

旧陸軍第十一師団司令部庁舎 外観その2
旧陸軍第十一師団司令部庁舎 内観


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
    ↓        ↓         ↓
にほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 香川 その他の街情報へ人気ブログランキングへ

旧陸軍第十一師団司令部庁舎 内観

2010-04-29 | 旧陸軍第十一師団
旧陸軍第十一師団司令部 廊下
旧陸軍第十一師団司令部庁舎 廊下


旧陸軍第十一師団司令部 階段室
旧陸軍第十一師団司令部庁舎 階段室

高い天井、内壁の漆喰壁の白さが美しい。
開口部のアームも好い。

乃木館は、入場無料。
見学時間は、午前9時~12時、午後1時~4時。
休館日は、水曜日及び年末年始。

平成22年3月撮影。

旧陸軍第十一師団司令部庁舎 外観その1
旧陸軍第十一師団司令部庁舎 正面階段


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
    ↓        ↓         ↓
にほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 香川 その他の街情報へ人気ブログランキングへ


旧陸軍第十一師団司令部庁舎 正面階段

2010-04-28 | 旧陸軍第十一師団
旧陸軍第十一師団司令部 正面階段
旧陸軍第十一師団司令部庁舎 正面階段。
荘厳な雰囲気が漂っていた。赤い絨毯がそうさせるのか。
歴史の重みを感じる。


平成22年3月撮影。

旧陸軍第十一師団司令部庁舎 内観
旧陸軍第十一師団司令部庁舎 乃木館


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

にほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 香川 その他の街情報へ人気ブログランキングへ




旧陸軍第十一師団司令部庁舎 乃木館

2010-04-27 | 旧陸軍第十一師団
旧陸軍第十一師団司令部庁舎 乃木館
旧陸軍第十一師団司令部庁舎。明治31年築。
大正11年の陸軍特別大演習時、摂政宮(のちの昭和天皇)来善に併せ、正面車寄せ部分を増設した。
妻壁には、陸軍の星章が見える。
平成18年3月末まで、第二混成団本部(司令部)として使用されていたが、別の敷地へ移動したため、第十四音楽隊が使用している。
尚、「乃木館」として初代師団長乃木希典氏以降歴代師団長、旅団長に至る写真や日露戦争、上海事変等、諸戦役の書簡・写真・資料などが展示されている。

平成22年3月撮影。

旧陸軍第十一師団司令部庁舎 正面階段
旧陸軍第十一師団司令部庁舎


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

にほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 香川 その他の街情報へ人気ブログランキングへ


旧陸軍第十一師団司令部庁舎

2010-04-26 | 旧陸軍第十一師団
旧陸軍第十一師団司令部庁舎
旧陸軍第十一師団司令部庁舎。四国全域を管区とした。

明治31年4月着工、同年11月30日竣工。
建築請負人:小野長吉(那珂郡丸亀町-現丸亀市-の材木商)。
大工棟梁:木下幾治郎

沿革は以下のとおり。
明治31年12月~ 陸軍第十一師団司令部
戦後      郵政省簡易保険局 
昭和25年    警察予備隊善通寺訓練所
昭和26年    警察予備隊善通寺駐屯地第九普通科連隊本部
昭和29年    陸上自衛隊善通寺駐屯地第十五普通科連隊本部
昭和36年1月   陸上自衛隊に移管
昭和36年8月~  陸上自衛隊第二教育団本部
昭和56年3月~  陸上自衛隊第二混成団本部(司令部)
平成18年4月~  陸上自衛隊第十四音楽隊

明治期に建築された師団司令部の建物で改築されず、現在も自衛隊が使用しているのは
全国で「旧陸軍第十一師団司令部」のみ。

平成22年3月撮影。

旧陸軍第十一師団司令部庁舎 乃木館
旧陸軍第十一師団司令部


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

にほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 香川 その他の街情報へ人気ブログランキングへ


旧陸軍第十一師団司令部

2010-04-25 | 旧陸軍第十一師団
旧陸軍第十一師団司令部之跡碑

陸上自衛隊善通寺駐屯地正門

旧陸軍第十一師団司令部庁舎へ続くカイズカイブキ
ここ善通寺に旧陸軍第十一師団が開設されたのは明治31年10月1日。(司令部庁舎竣工は11月30日)。
初代師団長は台湾総督だった陸軍中将乃木希典氏である(日露戦争時、大将)。
司令部庁舎に続くカイヅカイブキは、日露戦争戦勝記念として、二〇三高地の激戦以上の苦難でも耐えようと204本植えられたものの一部だそうな。

本日、陸上自衛隊第14旅団創隊4周年・善通寺駐屯地創隊60周年記念行事が開催される。
観閲式や模擬戦闘訓練などが見られる。

平成22年3月撮影。

旧陸軍第十一師団司令部庁舎
大西屋京染店(中通五丁目) 看板建築


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

にほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 香川 その他の街情報へ人気ブログランキングへ


重要文化財 旧善通寺偕行社 その4

2010-04-14 | 旧陸軍第十一師団
旧善通寺偕行社 食堂
旧善通寺偕行社の食堂である。
隣の広間はあいにくイベントで使用中であり、撮影できなかった。

旧善通寺偕行社が善通寺市立郷土館である時はよく立ち寄った。
正面玄関(現在締切)から入り、石段が数段そして向かって左側の部屋(現応接室)に館長さんがいらした。
展示室(同広間)には、市内の民俗資料や王墓山古墳の副葬品などの考古資料、米軍が戦後すぐ撮影した航空写真など興味をそそるものばかりであった。
また、時々開催される特別展にはよく足を運んだ。
今、国の重要文化財に指定され保存される事になり、今迄の郷土資料は赤門筋商店街に設けられた新しい善通寺市立郷土館に移設展示されている。
これからも大いに利用したい。
関連記事2010-05-04参照。

平成22年3月撮影。

中通商店街(中通四丁目)その1
重要文化財 旧善通寺偕行社 その3


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ

重要文化財 旧善通寺偕行社 その3

2010-04-13 | 旧陸軍第十一師団
旧善通寺偕行社 廊下
旧善通寺偕行社の廊下を西望。
今現在、旧善通寺偕行社の所在地は「善通寺市文京町二丁目1番1号」である。
旧善通寺偕行社が善通寺市役所として活用されていた頃の所在地は、「善通寺市生野町1161番地」である。
同じ場所なのにこんなに違う。

住居表示施行前・後、町名変更、番地、地番等が絡み合って「所在地」は変わるけれど、それらを調べるのは又おもしろい。
(便宜上、この文面上の「所在地」は「住所」と同意。)
関連記事2010-05-04参照。



平成22年3月撮影。

重要文化財 旧善通寺偕行社 その4
重要文化財 旧善通寺偕行社 その2


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ

重要文化財 旧善通寺偕行社 その2

2010-04-12 | 旧陸軍第十一師団

旧善通寺偕行社 廊下

旧善通寺偕行社廊下を東望。
旧善通寺偕行社の沿革は以下のとおり。
   明治36年 5月10日~陸軍第十一師団偕行社
   大正11年、陸軍特別大演習時、摂政宮(のちの昭和天皇)の仮宿所
  昭和20年 8月15日~ 国連駐留軍の慰安施設
   昭和22年 5月~     善通寺区検察庁の仮庁舎
   昭和24年  ~      香川県食糧事務所仲多度支所
   昭和25年11月      善通寺町が国から購入
   昭和26年12月~    警察予備隊隊外クラブ
   昭和30年 8月29日~ 善通寺市役所
   昭和44年  ~      善通寺公民館
   昭和55年  ~      善通寺市立郷土館
 平成 9年           国登録有形文化財指定
  平成13年          国重要文化財指定
 

 関連記事<a href="http://blog.goo.ne.jp/hyper_2010/d/20100504">2010-05-04</a>参照。

 

平成22年3月撮影。


→<a href="http://blog.goo.ne.jp/hyper_2010/d/20100413">重要文化財 旧善通寺偕行社 その3</a>へ
←<a href="http://blog.goo.ne.jp/hyper_2010/d/20100411">重要文化財 旧善通寺偕行社 その1</a>へ


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 香川 その他の街情報へ


重要文化財 旧善通寺偕行社 その1

2010-04-11 | 旧陸軍第十一師団
旧善通寺偕行社 外観
先日、旧善通寺偕行社に行った。
正式には、旧陸軍第十一師団偕行社という。
善通寺市役所の南側に位置する。明治36年築。重要文化財。
設計:陸軍省営繕組織 建築請負人:北村宗八(仲多度郡与北村)

とても築107年とは考えられない。

全国に重要文化財に指定された明治期の建物等は254件(本日現在)あり、内香川県は旧善通寺偕行社のみである。
種別で絞ると「文化施設」に該当し、全国で20件指定されている。
旧偕行社では、他に旧旭川偕行社・旧弘前偕行社の2箇所が指定されている。
関連記事2010-05-04参照。



平成22年3月撮影。

重要文化財 旧善通寺偕行社 その2
中通商店街(中通三丁目)その4


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                    
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ