goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

なぜか秋田2 秋田の街並み1日目(1)

2025-03-05 15:40:06 | いろいろ写真館
それでは秋田の街並み(主に飲食店街)の写真を公開していきたい。

まずは空港からのリムジンバスで降りたあたり。旭川越しに川反を見る。





割と料理自慢な感じの居酒屋らしい。



個展を開催できた喫茶店。閉業である。



立派な建物と個性的な店紹介だが、閉業。9年間に比べて、歯が欠けるように店が減っている気がする。



クラシックなビル。



コスプレ専門のクラブらしい。



昔ながらの小路らしいが、最近は新しい店も開業しているらしい。





ここもスナック小路だね。



クラシックなビルは多い。私のイメージでは室蘭に似た感じがある。



これも古びたビル。一応、ネットで店の検索をしつつこの記事を書いているのだが、食べログにおける「閉業」「掲載保留」がかなり多い。



大胆な造形のビル。そのファンには有名なビルらしい。



妙に幅の狭い謎ビル。



創業59年、基本的に無休らしい。



続く。
コメント

狸小路界隈散歩

2024-12-07 17:30:00 | いろいろ写真館
西11丁目で飲んで、すすきの方面に移動する。久しぶりに狸小路を歩いたら、ちょっと目に付くものがあったので、写真を撮影してみた。

狸小路に入る前に札幌市中央区役所の建物が見えてきた。基本設計を見ると図書室、区民ホール、区民ギャラリーが入るようなので、いずれ来ることにはなるだろう。そうなると、代わりに中央区民センターが廃止になってしまうのだろうか。





中央区民センター前で久しぶりに伊藤隆道「四つの輪」を撮影。今まで気が付いていなかったが、よく見ると「故 伊藤隆人市議会議員に捧げる」とも書いてある。



狸小路に入り、土曜日なのに居酒屋が休んでいるのを発見。



紙が貼ってあるのでよもやと思ったが、「娘の学習発表会の為臨時休業」だそうだ。発表会が終わってから皆で会食でもしているのだろうか。ちょっとほのぼのした張り紙にホッとする。



元々カフェだったような気がするが、立ち食い寿しとなった店。一貫200円~300円が主か。





そしてワインバーも出来ていた。小洒落てそこそこ値段もしそう。



大衆居酒屋であるのだが、「釣りキンキ焼き¥10,780円」。他はまあまあ普通の値段だけに、これにはビックリだ。頼む人がいるのだろうか。



そしてラーメン&居酒屋として知る人ぞ知る店。



店主不調が伝えられていたが、「ラーメンを止めました」とのこと。どうやら居酒屋営業は続いているようなので、いかにラーメンの仕込みが大変だということだろうか。



いろいろな変化があるものだ。
コメント

メシアニカビルの看板ふたたび

2024-11-30 11:40:46 | いろいろ写真館
琴似にあるメシアニカビルは西側の階層が低くなっているのだが、そちら側の写真を取り残していたので、前回に続いてちょっとだけ写真を掲載しておきたい。

病院の入り口に紙が貼ってあり、事情が少しわかってきた。突然、ビルの競売による退去命令がテナントに出たようで、この病院は9月末に閉院することになったのだそうだ。果たして買い手はついたのだろうか。テナントをすべて閉業させたところからすると、ビルを買っても建物は取り壊して、この土地で別の何かをするということになるのだろう。現在は敷地いっぱいに建物が建っており駐車場がないのだが、その辺も見直さないとだめだろうな。



それから長らく看板だけは残っていたおそらく居酒屋と思われる店。ネット上には情報皆無なので、10年以上前に閉業したのだろう。私自身、この店に関しては何一つ記憶がない。



以上。
コメント

メシアニカビルの看板

2024-11-10 13:48:39 | いろいろ写真館
取り壊しが決まったわけではないが、メシアニカビルに残された看板などを撮影しておこう。



3階の歯科(名前が発音できないと一部で話題になった)がセイコーマートを除いて一番最後まで営業していた気がするが、今はどうなっているのか。



地下飲食店街はそれぞれ行ったことあり(カットインは行ったことなし)。



以上。あ、旧5号線側にも看板があった気がする。今度撮影してこよう。
コメント

閉店366

2024-11-02 20:12:15 | いろいろ写真館
飲んだ帰りにふらふら歩いて、何度もお世話になった北海道のローカルコンビニの閉店跡を撮影する。



これはビルごと取り壊しになるのだろうか。



昔は1階にくすみ書房、地下飲食街にもいろいろなお店があったものだが、時の流れは速いものだ。

コメント

富山の街並み(2)

2024-10-12 09:23:57 | いろいろ写真館
高岡市のアーケードにて。この店は閉業してしまったようだ。



酒が豊富な名店(らしい)。高岡のほうが富山の繁華街より物価が安そう。



平日午前中なので、商店街にはあまり人がいない。



ここも悪くなさそうだ。



高岡駅近くのティールーム。情報が全然見つからないので、閉業したかね。



「ちょっと、寄っていかれま!」というのは富山の方言っぽいよ。



ビシッときれいな店だが大正四年創業。「ちゃんぽん」という温かい汁にうどんとそばがハーフずつ入っているメニューがあるみたい。



高岡で一杯飲んで駅に戻る途中。いい具合に日も落ちてきた。



スナックが多い感じか。



ここも3階がスナック階なのか。



富山市内に戻ってきて、バーが開くまで街をぶらつく。「神通川を愛する会」の店。



どこにでもスナックはある。



富山駅方面に帰る途中、平屋の飲み屋街。



これは新しくできた横丁かな。



なんだか飾りが派手なビルに…。



謎の工作物があった。



ということで、飲み屋街の写真が思った以上に無いわけよ。

翌日の富山空港。ここも飲食店は寂しくて、寿司屋さんは臨時営業でメニューは1つしかない(結構高い)。喫茶店もこの日はやっていなかったし、ここは自分で食べ物を持ち込む休憩スペースのようだ。



北陸のソウルフード「ビーバー」のガチャガチャ。これは本物のお菓子のほうを買ってくるべきだった。



ということで、富山の街並みシリーズはあっさり終了。
コメント

富山の街並み(1)

2024-10-12 08:41:48 | いろいろ写真館
富山で撮影した街や店の写真を掲載しておこうと思ったのだが、思ったほど撮影していない(特に富山市内)。

富山駅近くの居酒屋/魚料理の店。かなり名店のようである。「紅ずわい蟹有ります」とあるが、蟹を食べてこなかったのが若干の心残りなのだ。



一度読みを覚えたのだが、どうしてもしっくりこない「総曲輪(そうがわ)」。難読地名である。



軽食喫茶&ラーメンの店。こういうところが本当はいいんだよな。



「めん類の店」。ここはさすがに営業していないか?



黒部ダムから帰る途中、立山のホテルのティーラウンジ。かなりの値段なので、ちゃんとしたラウンジなのだろう。



「おわら風の盆」の顔ハメ看板。男のほうの顔にモザイクをかけているのは、ちょうど後ろにいた見知らぬおじさんの顔が見えたからである。



富山駅にある回転すしの看板。あおりいか、にぎすはこの辺特有のものと思われる。はたはた、ほうぼうなど珍しいネタがあるし、はまちとろ、うなぎあたりは関西に通じるものがある。



もう1回くらい続く。
コメント

静岡の街並み(4)静岡市、清水

2024-09-20 11:40:00 | いろいろ写真館
昔は清水市だったが、今は静岡市と合併して清水区になっている清水から。

バーで清水は寂れているからというような話を聞いて、いや元々清水市だったんだからそうでもないだろと思っていたのだが、想像以上に寂れていた。郊外に大きなショッピングセンターとかができて、人はそっちに流れているのだろうか。



いや、今ちょっと調べてみたが、私が訪問した清水駅前銀座は水曜日定休の店が多いようである。





こちらはしばらく休業中になっているらしい。



ここは安定感のある喫茶店。もう少しで創業50年だ。



夜の静岡に戻ってきて、ギターオジサンの看板を撮影。



ひょうたん横丁が静岡では健在だった。ここの飲み屋には入れずじまいで、それにしても酒飲み達人への道は遠いぞ。



終わり。
コメント

静岡の街並み(3)浜松市、静岡市

2024-09-20 10:18:29 | いろいろ写真館
浜松市ではバスで移動するのが精いっぱいで、あまり写真を撮影する余裕がなかった。



ゆりの木通りでバスを乗り換える。

 
静岡に戻ってきた。

創業50年超のやきとり居酒屋だそうだ。「清酒 新婚」というのもいいなと思ったが、これは岡山の酒だそうだ。それにしても、私が写真を撮る店は良さそうなところが多いと自分でも思う。



静岡の繁華街を撮影して、ホテルに戻ろう。



続く。
コメント

静岡の街並み(2)静岡市、熱海市

2024-09-18 09:26:07 | いろいろ写真館
静岡の朝、静岡駅南口側の商店街にて。蕎麦屋さんのショーケースを撮影。



味のある洋服店。



ラーメンが有名らしい蕎麦屋さん。夏季は冷し中華も。こういうところに行く余裕が欲しい。



ラーメン、カレーライス共に600円。



静岡駅のホームにて。大好評・チーズそばなどの変化球や店長一押し・ラーメン、夏だけか? 冷かけもある模様。



熱海第一ビルの案内看板。上の方はMOAと世界メシア教関連…。今回は地下1階の飲食店街に行ったのだが、2階の寿司店、海鮮レストランが気になる。



同ビルのクラシックな表示。



昼飲みも行けそう。観光観光していない店を押さえておきたい。



ここで静岡市内に移動。クラシックなビル看板。



一見、居酒屋か日本料理店かと思ったが、夜遅くまでやっている寿司屋らしい。



「飲んで歌ってずっこけて」というキャッチフレーズはどうよ。



静岡駅の南口側に移動して、今や北海道にはほぼ無い(札幌の北24条店は休業中。後は根室にしかないらしい)、古典的居酒屋。この場所で29年も営業しているそうだ。





飲めそうな中華料理店。ただ、一人では厳しい。



かつおのへそ、かつお酒盗440円、つんつん漬け550円、静岡の花ノ舞、日本盛550円など、飲みにも対応できる寿司屋さん。創業は大正元年だそうだ。



こういうところで飲めると私も一流なのだが。



静岡おでんと地酒もあったが、そんなに北海道って魅力的かね。



続く。
コメント