goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

またも静岡(4)夜の美術館

2024-09-08 22:52:35 | 飲み歩き・日本国内
静岡駅方面に戻る時、古本屋さんを見つけたので立ち寄る。1冊、出版時には全く気づかなかったSF作品があったので、購入しておく。サンリオSF文庫も何冊かあったが、多分持っているやつだな。



さて、今日は日曜日とあって、チェーン店以外の店、バーはなかなか開いていない。かつて神田と札幌で行ったことがある、全国チェーンの「OB」で軽く飲んでホテルに戻ることにしよう。記事のタイトルに「夜の美術館」とあるが、このバーの店名に「美術館」が入っているためであって、夜に何か美しいものを観賞しようという意味合いではない。

誰もいないカウンター席に座り、目の前にある樽から静岡ソーダ割りを注文。いろいろなウイスキーをブレンドしており(レーズンの風味、スモーキーな感じもある)、お手ごろ価格。但し、日曜日以外だとさらにハッピーアワーで200円引きになるらしい(だから今日は誰もいないのか?)。



2杯目はスコッチのフィンドレイター。アルコール度数43度、ボトル容量750mlというのも今となっては懐かしいオールドボトルである。



ボトルデザインを見てニッカのノースランドを思い出して注文してみたのだが、味は最初にピリピリしたところもあるが、昔懐かしい甘めの味で悪くなかった(値段も手頃)。

まだまだ飲める気もするが今日はこれくらいにしておこう。



途中でちょっと買い物。今日は迂闊なことにシャープペンシルを落とし、美術館で昔もらった鉛筆まで落としてしまったので、百円ショップでシャープペンシルを購入。なんと3本で100円のがあった。どうせまた無くすからこれがいいじゃない。



さらにコンビニでちょい飲みセットと明日の朝食(外に出るかもしれないし、どうするか決めていない)を購入してからホテルに戻る。





シャワーを浴びてからブログ用の記事を書いて、軽く一杯やって就寝。今回の旅はバカンスなのだからあまり無理をしないで行こう(というのが無理なのかも)。歩数はあまり頑張らずの13104歩。

またも静岡(3)謎のバー?

2024-09-08 16:45:31 | 飲み歩き・日本国内
早い時間から飲み始めることを想定して、昼食はおにぎり1個で済ませておいたのだ。ホテルを出て繁華街方面へと向かう。今日は日曜日とあって、あまり開いている店がないため(この辺が東京とそれ以外の都市の違いだよね)、事前に行く店を決めておいたのだが、時間によっては相当混雑する所なのである。そして、静岡駅の北口から行くと、思った以上に遠い。暑さに汗が出てきた。

やっと到着したのが店名には「バー」と入っているが、どう考えても居酒屋である「OB」へ。


→まぶしくて店名のネオンサインは見えない。

流石に早い時間だけあって席はまだまだ空いており、カウンターに案内される。そのカウンターは円形をしており、円弧の中心角で言うと210度くらいありそうなすごい作りなのである(ホント、この店の内装を撮影して公開したいが、あまりにも人が大勢いるので撮影は難しい)。

その縁に沿って奥の方まで進んだのだが、つい我慢できずに男女2人組が2組いる間に入ってしまった。あとで落ち着いてみるとまだ奥の席が空いており、どう考えてもそっちに座るべきであったな。幸い、両サイドは静かな夫婦(カップルではなかろう)で、会話や酒を飲むと言うより、手がかからないように日曜日の外食に出てきた感じがする。

まずはビールを注文して、一人用にもってこいの刺身盛り小だ。


→さすがに耐え切れず、半分飲んでしまった。



やはり静岡だけあって、マグロトロが抜群にいい感じ。それ以外は標準よりやや上という感じかな。

続いて、名居酒屋に名焼き鳥ありということで、焼き鳥(国産若鶏)を注文。これは焦げ具合とタレの香ばしさが、なまじっかな焼き鳥店を上回る味である。



ここで、コップ酒(高砂からくち210ml)を注文。



いつも静岡に来るとながらみばかり食べているのだが、今日は初めて食べる海つぼを注文。まあつぶ貝にも似た感じであるが、海つぼの肝の部分は鶏レバーくらいの濃厚かつ滑らかさで、独特の味わいである。ただ、肝まで全部うまいこと取れたのは3個中1個だけであった。残念。



なんとなく頼んだキスフライは冷凍庫から取り出していたのでちょっとがっかりしたが、白身のふんわりした味は相当うまい。



これで大体腹が一杯になってしまったのと、燗酒210mlって、相当多く感じるのよね。これをもう一回頼もうとは踏ん切りがつかないくらい。

ということで、名居酒屋の程よいざわめきの中で一人飲みを楽しんで次へ。




2023年9月のカクテル

2023-09-30 23:11:26 | 飲み歩き・日本国内
今月は長野旅行を入れての25杯。ウイスキー12杯といっても、結構ハーフショットが多いので、そんなにべらぼうに飲んだ気はしない。

ウイスキー 12
ウイスキーソーダ 2
ジンソニック 2
アクアビットモスコミュール 1
オールドパル 1
大葉のジントニック 1
オリジナル 1
パリジャン 1
ミントジュレップ 1
ルシアン 1
ドングリッキー 1
クラウディスカイリッキー 1
合計 25

なぜか長野(24)悩めるバーテンダー

2023-09-27 20:40:31 | 飲み歩き・日本国内
今日はセーブして行こうと思ったのだが、長野最後の夜である。ちょっと酔った勢いで「CTB」へ。

店の前に到着した時にちょうど開店準備をしているようだったので、ちょっと間を置いてから入店。店はこじんまりとした雰囲気で、なんだか少し、気難しそうな感じもするマスターがいる。

最初の注文はお勧めのところに「やっぱりジントニックでスタート」と書いてあるのをヒントに、ジンソニックでスタート。さりげなくジンにヴィクトリアンヴァットジンを使ってきたね。



つまみがちょっと出るのだが、これがとんがりコーンとポテトチップスを燻製したもので、味がグッと大人味になっていて(子供は好きじゃないかも)、なかなかよろしい。

2杯目は「ウイスキーを好きになると、どんどんスモーキーなのを求めるわけですが、そこから戻ってきて、ローランドや、むしろブレンデッドも美味しいと思っているので、そんな中で、あまり飲んだことがないと思われる、しかも値の張らないのをお願いします」というめちゃくちゃ面倒くさいお願いをしたところ、リンクウッド2013ウイルソン&モーガンが出てきた。



これは何と無く陽気になる感じの明るい味わいで、ちょっとハチミツ的な味わいもあるね。



マスターは一見すると人付き合いが悪そうにも見えたが「酒を飲みにきた人になるべく良い選択ができるようにするのが私の仕事です」と仰るだけあって、私の要望にも極力答えてくれているようだ。

ということで最後に「ウイスキーカクテルを飲みたいのですが、旅の疲れもあって、あまり強くなく、でもウイスキーの味がしないとつまらないので、そういうカクテルが良いです」というと、矛盾したリクエストでまたもやマスターを困惑させてみた。

「すいませんね、滅茶苦茶な注文で」というと、「いや、たまに負荷をかけてもらわないと楽な方に流れちゃいますから」などと会話をして、「ショートカクテルのロックスタイルなんていうのもあるかもしれませんね」という糸口から、オールドパルのロックスタイルに決定である。



これは納得の味で良かった。私もこの店とバーテンダー氏が非常に楽しくなってきたのだが、流石にこれ以上飲むと明日に差し支えるので、このくらいにしておきましょうか。



この旅で行ったバーは全て良い店だったが、勘定を含めるとこの店がベストオブベストである。私が長野に住んだら(住まないと思うけど)、この店に通って、マスターにメチャクチャ面倒くさい注文をすることにしよう。

この日、この旅中で最高の21,392歩。そりゃ疲れるわ。

なぜか長野(23)個人店が良い

2023-09-27 19:10:15 | 飲み歩き・日本国内
1時間ほどホテルでぐったりしてから、最後の長野の夜に出動だ。郷土料理チェーン系は若干食傷気味であるため、事前に調べておいた中から一番地味な個人店っぽい「T」へ。開店同時に入ったので、カウンター席に無事に座ることが出来たのだが、その後の様子を見るとかなりの人気店のようであった。

通しはもずく酢、飲み物はレモンサワーでスタート。もずく酢はあんまり酸っぱくなく、酢+出汁に浸かった感じでなかなか上等。そしてレモンサワーがビックリするくらい美味しい。特別に生レモンというわけでもなさそうだが、少なくとも氷は店でカットしたものを使っているようだ。





注文はこの店名物というやたら漬けとコロッケ。やたら漬けはきゅうり、茗荷などの入ったあっさり味だ(最近の長野では減塩が進んでいるそうだが、どうも味付けが塩辛いように思えるので、ちょうど嬉しい味)。



そして驚くべきがコロッケだ。サイズの大きさはネットの噂で見ていたが、予想よりも大きい…。まあ、昔風の大きなコッペパンを思い浮かべると実態に近いイメージかもしれない。



しかしコロッケを半分に割ってみるとマグマ状の中身が出てくるくらいのゆるさなのだが、じゃがいもと挽肉、そこに胡椒と思われる辛さがあって、これは相当以上にうまい。コロッケでもあり、家で作るクリームシチューを彷彿とさせるところもあるのだ。

次の酒は七笑を燗してもらう。おととい、もう冷酒を飲むのが辛くなってきて、燗酒の方が体に優しいのではないかと思ったら、まさにその通りであった。コロッケが大ボリュームだったので、つまみは軽そうな川エビ唐揚げを追加する。

可愛く行列した川海老がやってきた。



程よい塩味でなかなかいい。

ということで、一見古めのごく普通の居酒屋、しかしながら名物料理に見どころありの店を堪能した。ついでに言っておくと、アルバイトのお姉さんが非常に可愛らしいところもここの特徴である。さらについでに言っておくと、長野の若い女性は驚くほど可愛い人の率が高いと思う。いわゆる美人県で有名な秋田に比べて、圧倒的に高率だというのが私の今回の感想である。


なぜか長野(11)力尽きた

2023-09-25 20:43:36 | 飲み歩き・日本国内
2軒目は事前に場所を確認しておいたバー「G」へ。道に迷わずにスムースに到着。本日のフルーツなどの中に「大葉」というのがあったので、それを使ってと注文してみると、大葉のジントニックが出てきた。なるほど、これは割と香りが合うね。



2杯目は珍しくウニクムが置いてあるのが見えたので、苦いカクテルを相談して、ウニクム+ピコン+オレンジジュース+トニックウォーターのカクテル。ある程度苦いが、全体的にはさっぱりした軽い味だ。

マスターもそれに気がついたらしく「苦いリキュールがお好きなんですか。あまりウチには種類が無くて」などと会話になった。いきなり来た客に苦さマックスのカクテルを出すわけにはいかないので、多少軽めだったのはやむを得ないところだろう。

最後に「少し珍しいがあまり値段の張らないオーソドックスなウイスキーを」と相談してみると、ダルモア15年が出てきた。



ホワイト&マッカイの原酒とあって、穏やかな何だか懐かしい味がする。

いいウイスキーを飲んで満足したところで、勘定をしてもらうとなかなか高かった(銀座くらい)。この記事を書きながら調べて見ると、どうもダルモア15年って、結構よい値段がするみたいだ(バカ高くはない)。もう少し控えめの値段が希望でした…。



いろんな意味で撃沈。今日は18,186歩。

なぜか長野(10)企業系ね

2023-09-25 19:21:40 | 飲み歩き・日本国内
さて、夜になり長野の繁華街がどのあたりなのかよく分かっていないが、とりあえず駅前のホテルの裏側はかなりの飲食店街になっているようだ。その辺をぶらついて、行くところを決めよう(もちろん、事前調査はある程度してある)。

何だか店構えを見て「そうじゃない」感が強くなってきた「SNS」へ。疲れたので判断力が無くなっていたのかもしれない。店は派手で目立つが、入口はわざと狭く、昔のくぐり戸を模した作りになっている。



囲炉裏端のようなところに座り、ビールを注文すると一瞬のすきもなく「通しです」と言われて陶板焼きのようなものが2つも出てくる。1つは湯豆腐(う~ん)。もう一つは豚すき。何だかかなり貧相だが、ネット上で昔の訪問記を見ると、陶板が1つだった時代もあるようなので、かさ増しして値段が高くなったのかもしれない。





豚すきには玉子を付けて食べるのだが、玉子が大幅に余るよな(鍋の具が少なすぎて)。



さて、ビールを飲みつつ、メニューを検討するが、なかなかの強気値段だね。



まずは郷土料理コーナーからなす煎餅というのを頼んでみたのだが、出てきたのを見るとナスお好み焼きじゃない。マヨネーズとソースを使っているけど、本当に郷土料理なのかね(見た目の通りの味がするだけで、不味くはない)。



日本酒は県内全銘柄を押えているらしいが、私が今日、上田で見かけた亀齢は品切れだそうで、オバステ政宗を注文。酒は美味い。



次の料理は信州黄金軍鶏のクワ焼き。これは粒胡椒の辛味が強すぎることを除けば、しっかりした鶏の味わいがあって美味かった。ボリュームもなかなかある。



そして北海道ではなかなか食べられないぬか漬け。ま、こんなものだろう。



珍味、味噌チーズ。予想通りの味である。



酒をもう一杯、中野市の勢正宗を注文。県内の酒をこれだけそろえているのは良いことだと思う。飲んでみてもちゃんとした状態を保っているようだ(少なくとも今日飲んだ2種類は)。



後はバイトの兄ちゃんかな。何となく素人丸出しというか、店側のやりたいことだけに注力するのが精一杯という感じが辛い。料理の注文も忘れ去られているやつが一つあったし…。



やっぱり飲み屋を探す時はネットの情報に頼らず(なぜか褒めちぎる評価が多い)、店構えをちゃんと見て総合的に判断すべきだと思い知った夜であった。大体「○○○○酒場」と名付けて最近できたレトロ調の店って、私は普通入らないよな。

なぜか長野(8)美味だれ美味し

2023-09-25 13:20:50 | 飲み歩き・日本国内
さあ、昼をまわったところで上田駅前で気になっていた店に行き、昼食だ。いや、一杯だ。



酒場兼食堂である「NG」へ。店内は半分強の客入りかな。カウンターで定食を食べているサラリーマンから、早くも一杯始めた観光客まで、客層はまちまちである。私は途中から水分を控えめにしていたので(←健康には注意されたし)、まずはガツンと生ビールでスタート。



豊富な酒のつまみから美味だれ串おまかせ5本を注文。まずはキャベツと辛味噌の通しが来た。



しばらくキャベツを食べていたが、焼物には時間がかかることに気がついて、信州馬刺しを注文。よし、こっちの方が早く出てきた。



馬刺しはゴマ油+塩と生姜、ニンニクで食べるようだ。一切れ目をゴマ油で食べたが、どっちかというと醤油+薬味の方が好みなんだよね。あまり醤油をかけすぎないように気を付けて、それに生姜を乗せて食べる。うーむ、美味い。

そして焼物が到着。部位が良く分からないが、豚と鶏ハツ、鶏せせりあたりかな。しかしながら、ここで特筆すべきは右上に見えるタレである。これは上田の名物で「美味だれ」(おいだれと読む)なのである。従って、この記事のタイトル「美味だれ美味し」は「おいだれうまし」と読むのである。



さあ、早速食べてみよう。味はというと、さっきのキャベツについてきた辛味噌を大根おろしで割ったような感じがしていたのだが、今ネットで検索してみると、醤油と味醂にニンニク、玉ねぎ、生姜などを入れ、さらにリンゴやナシなどのフルーツを入れたものらしい。味オンチがバレバレである。

で、このタレがメチャクチャ美味い。タレをちょっとだけ付けるなどという加減は全く不要で、焼物の全面に隅から隅まで付けたい。さらにはもしここにご飯や豆腐や野菜があったら、それにも付けたい。いやいや、淡泊な魚や肉にも付けたい(肉には今付けてるか)。そのくらいの味だと思う。

酒は上田の地酒、福無量を冷やでもらう。



いやもう最高だな。焼物は1本単位で追加できるので、何か食べたい気にもなったが、次に行くところもあるし、これくらいにしておくか。勘定をして貰った際、店のお姉さんに「このタレは美味いですね」と絶賛しておいた。



いや、満足したよ。


なぜか長野(4)バーの街

2023-09-24 22:10:52 | 飲み歩き・日本国内
一軒目のなかなかの人気店を出て、続いて日曜日に空いている数少ないバー「A」へ。松本はバーの街として有名なのだが、日曜休業の所が多く、選択の余地がなかったのだが、果たしてどうだろうか。

それにしてもまた店の場所が分からず、しばし迷う。今回は地図の問題もあったが、店の外観がバーっぽくないのである。大きな通りに面した路面店であるのに、何とか店を発見して入る。



開店すぐだったので、先客もなく長いカウンター席の真ん中辺に座る。バックバーは品揃えが良く、一枚板と思われるカウンターも素晴らしい。

1杯目はジンソニックでスタート。たっぷり氷を使うのは松本スタイルのような気がするのだが、見ていて作り方が申し分ない。



通しはチョコレート3種。



美味いジンソニックを飲み干して、2杯目に「長野といったら、やっぱりマルスウイスキーなんですかね」(上伊那郡宮田村というところに、信州蒸留所がある)と聞いてみると、マスター氏が我が意を得たりとすごいおすすめが出てきた。



まずは右のシングルモルト駒ヶ岳2023エディション。これはバーボンバレル、シェリーカスク、ポートカスクで熟成したウイスキーを合わせたモルトウイスキーで、スタンダードながらしっかりした美味さがある。大体日本の熟成年数が浅いウイスキーはちょっと物足りなかったりするのだが、これは十分じゃないか?

そして次が、真ん中のシングルモルト駒ヶ岳IPAカスクフィニッシュBottled in 2022である。これはインディアン・ペールエール(IPA)という苦みの強いビールを熟成した空き樽でフィニッシングしたシングルモルトウイスキーなのだ。しかも、今年の製品ではなく去年のだから、もう飲めないな。



ウイスキーも期待通りの苦みの強い仕上がりで、個性的な変化球として飲んでおきたい味である。

そして左端がMARS The Y.A. #02という屋久島で熟成されたモルト原酒である。台湾のカバランというウイスキーはその気候により熟成が早まると言われているが、屋久島で熟成したこれにも同じような効果が出ているのかもしれない。



変化球を飲んだ後の私には、一周して穏やかに熟成されたウイスキーという気がして、なかなか良かった。「マルスを指定してくださるお客さまには、ご相談の上ですが、いろいろ飲んでいただきたく」とマスターが言う通り、いきなりの飛び込みだが、良いウイスキーを出してもらった。



少しよろよろしながらホテルに戻り(道には迷わなかった)、大浴場があるので、そこで一汗流す。出たところにマッサージルームがあるので、期待していたのだが2台しかないマッサージ機は使われていたので断念。

その後、エレベータに案内のあった、出汁茶漬けを食べに1階へ。



まあ、なかなか美味かったと思うが、食べ過ぎかも。


→沢庵、野沢菜、鮭そぼろ、海苔などが乗っている。

初日は14,623歩で、早めに就寝。

なぜか長野(3)馬尽くし

2023-09-24 19:00:06 | 飲み歩き・日本国内
少しばかりの休息の後、17時になり早速調べておいた居酒屋へ。といっても、私は印刷した紙地図に行きたい店のマークを付けて使うようにしているのだが、なかなか店が発見できずに困った。地図の印刷が薄めなのと(プリンタのせい)、マークを付けた位置が結構適当なのと(自分のせい)、目が悪くて見えないのと(自分のせい)、道路が直交しておらず(松本市のせい)、方向音痴(自分のせい)なのが相まってしまったのである。結局、スマホで場所を探したりして、全然地図の意味ないじゃん。昔はこれで十分だったのだが、私も年老いたものよのう。

さて、松本駅前にある蕎麦居酒屋「KM」に行くと、まだ先客が誰もいないのに予約がいっぱいに入っている様子だった。なんとかカウンター席に座ることが出来て、ビールでスタート。



通しはマグロの角煮ともやしのナムル。あまり郷土料理らしくないな。

まずは穂高わさび三種盛り合わせ(わさび菜醤油漬け、わさび味噌、わさびのり)がやってきた。わさび菜醤油漬けはまあ普通に予想できる味だったのだが、他の2品がもうヤバい。わさび味噌は酒を飲ませるしょっぱさをわさびの爽やかさが中和して、ついバクバク行ってしまいそうになる味。わさびのりも甘ったるさが無くて、酒を進ませること請け合いである。



ビール飲んでる場合じゃないぜということで、信州の地酒メニュートップにあった善哉夫婦松(松本)で日本酒スタート。



そしてやってきた馬刺し3種盛り。今日は外モモ、たてがみ、ハツの3種を盛り合せたものである。



これをどうやって食べるかというと、薬味らしきものが3つ出されて、馬の脂身に塩胡椒したもの(下)は赤身に合い、それ以外は醤油と生姜(中)、ニンニク(上)で食べるのである。



醤油も特選っぽかった。



なるほど、外モモに馬の脂身というのは合うね。脂は室温で溶けてしまうので、後でまた使ってみようと思っていたら、半分以上、勝手に液体化しているくらいさっぱりしたものなのだ。それ以外は醤油で食べるが、たてがみなんて本体が全部脂じゃんと思うのだが、それがまた美味しいのである(こっちは放置しておいてもなぜか溶けない)。

そして次は「おたぐり」だね。これは馬の腸を煮たもので、北海道でいうところの(いや、歌志内と三笠くらいでしか言わないか)「なんこ」である。いろいろな作り方があるのだろうが、今回のものにはニンジン、ゴボウなどの野菜も入っており、多少臭いはするが何とか上品に仕上げた感じなのである。



ここで、北安大国純米吟醸(大町)に酒を切り替える。そして、今日の私は馬攻めだ。馬肉カツレツレアー仕立てというのも行っちゃおう。



私の好みではもう少しばかり火を入れても良い気がするが、実に肉を食べている感じがした。そして、蕎麦居酒屋なので、締めの蕎麦(量が少な目)を注文。蕎麦はかなり細め、汁は江戸前風の濃いやつではなく、たっぷりそばを付けても大丈夫なやつなのだ。



これもするすると食べられて、美味かった。日曜日なので、店の選択余地が少な目だったのだが、何とか良いところに当たったと思う。