9月のレッスンメニューはこちらです。 お申し込みはこちらから
9月のレッスンは、6(金)~スタートします。最初のメニューは、紅茶と洋梨のお菓子です。
8月はレギュラーレッスンは夏休みです。プライベートレッスンとお菓子作成はお受付します。









9月のレッスンメニューはこちらです。 お申し込みはこちらから
9月のレッスンは、6(金)~スタートします。最初のメニューは、紅茶と洋梨のお菓子です。
8月はレギュラーレッスンは夏休みです。プライベートレッスンとお菓子作成はお受付します。
9月のレッスンメニューはこちらです。 お申し込みはこちらから
9月のレッスンは、6(金)~スタートします。最初のメニューは、紅茶と洋梨のお菓子です。
8月はレギュラーレッスンは夏休みです。プライベートレッスンとお菓子作成はお受付します。
なんのかんので1年続いた男子クラス。
今回は、夏休み企画でアイスクリーム関係です。
バニラアイスクリーム、ラズベリーのソルベ、そしてみなさん大・大・大楽しみは、ウイスキーのグラニテ。
このグループは、ウイスキー仲間なのです。
普段の私のウィスキーのグラニテは、バランタインという廉価なウイスキーで作っているんですけど、
皆さん、そんなものでは納得いかないという事で、マッカラン12年
(皆さん、授業料は追加してもコレじゃないと というご希望)
貝印のお手頃アイスクリーマーでソルベ、
クイジナートを使ってバニラアイス
ハンドブレンダーを使ってグラニテを作りました。
これは、仕込んであったものをガーッとやるだけでさっと終わってしまうので
今回は、懇親会。
先日このクラスでは、カメリアラードというラード界の横綱的な品物を取り寄せてこの間各自使っていたわけです。
(私も)
男子 「トンカツ揚げました」「ラーメン作りました」という展開が繰り広げられていたので、
その集大成として何か作って食べることにしました。
何かいいかと悩みましたが、皆で作るのが楽しいコロッケにしました。
ラードをたっぷり使って揚げてみたいじゃないですか。
正直言って、今回はこちらのほうがすごい盛り上がり。
いもをつぶしてまとめるのなんて、マッハというか電光石火。
こんなにたっぷりのラードを溶かして、ジューっとあげていたら、
みんな黙っていられなくってどんどん寄ってきて、ぐいぐいいろんなことを成し遂げてくれました。
20個以上あったので、多すぎるかなと思ったのですが、
お休みの1名の4個を残してほぼ完食。(これはおみやげ)
とてもカラリとさっぱり揚がったことにはびっくり。
別にもたれもしませんでした。
肝心のグラス類は、バニラとラズベリーは濃厚な味が好評でしたが、
マッカランは黒糖を使ったところ、せっかくの良きウィスキーが残念な結果になっている
と評判が悪かったです。
良いお酒を使うというのも結構難しいな~
と良い勉強になりました。
★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。
9月のレッスンメニューはこちらです。 お申し込みはこちらから
8月はレギュラーレッスンは夏休みです。プライベートレッスンとお菓子作成はお受付します。
今月はプライベートレッスンで、いろんなケーキをお手伝いしています。
ご旅行のおみやげに杏のパウンドを作られました。
プレゼントっぽく丸型に焼いて上にちょっと杏を飾りました。
長野は涼しかったかな~?
★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。
9月のレッスンメニューはこちらです。 お申し込みはこちらから
8月はレギュラーレッスンは夏休みです。プライベートレッスンとお菓子作成はお受付します。
9月のレッスンメニューはこちらです。 お申し込みはこちらから
8月はレギュラーレッスンは夏休みです。プライベートレッスンとお菓子作成はお受付します。
受付中!!7月のレッスンメニュー、ご紹介しています!! ご覧くださいませ
1年前の全く同じ日にバースデイケーキのプライベートレッスンに来てくださった方が、
また来てくださいました
うれしいです。
そしてそのうえ、去年ケーキをプレゼントした方とこの春ご結婚されて、
今回はご主人様のためのバースディケーキなのです。
こんなうれしいことはありません
前回オレンジで今回マンゴーを希望されたのでオレンジ色がお好きな方かもしれません。
暑くてもツルンと食べれるレアチーズをマンゴーとブルーベリーで飾りました。
大勢のカップルの誕生日の応援をさせていただいていますが、
ケーキの反響やその後の色々にふれるとなんだか
お母さんのようにホッと安堵してしまいます。
(実際もう私は皆さんのお母さんと同世代なんだなぁ~)
皆さんの幸せな想いの一部をきちんと応援できていればいいのですが。
★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。
こちらは、韓国からの留学生の方の作品です。
留学生の方はときどきいらしてくださいます。
私は日本語以外何もしゃべれないわけですが、皆さん日本語とっても上手。
レッスンに何の支障もありません。
土台にスポンジ、ラズベリージャムをセットしました。
上は、ラズベリーとブルーベリー
クリームを絞って、プレートを飾ったら、かわいい清潔感のあるケーキに仕上がりました。
7月のレッスンメニュー、ご紹介しています!! ご覧くださいませ
★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。
素敵なレストランで催される、大人の男性のバースデイパーティにケーキを作ってプレゼント。
出席のみなさんそれぞれ役割があるみたいです。
なんだか楽しそうです。
大人の皆さんが目にも舌にも満足できて、ちょっと「ワッ」と座が盛り上がるケーキがいいなぁ と相談しました。
ちょっとかわいい雰囲気も加えたいというご希望だったので、
みんなが大好きないちごのムースにして、上は、ラズベリーとブルーベリーをたっぷり飾りました。
さらに「大人かわいくするために」ハートのチョコレートを飾ってみました。
レストランのちょっと暗い照明でもなかなか華やかだったみたいです。
良かった~
7月のレッスンメニュー、ご紹介しています!! ご覧くださいませ
★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。
今日は当教室、最高齢の生徒さんのプライベートレッスンでした。
メニューは白桃のムースとバニラババロア。
両方カップにいれて仕上げます。
このレッスンは、細かく飾ってお菓子を仕上げるというよりも、
目的に合わせてメニューをご提案して
その後ご本人が展開していくお手伝いをするという印象です。
今日はババロアとムースを一度に作って、食感の違い、作り方の違いをしっかり説明しました。
さっそくご自身の中で色々アイディアが浮かんだみたいです。
夏の間、色々作って試してくださいね。
さて、私は梅干しを初めて作ってみようと、写真の梅・ツボ・おもりを揃えました。
今日の生徒さんはきっとつけた経験があるはずとコツを伺いました。
そしたら、どこにも載っていないと思われる超気軽な梅ぼしの作り方を習いましたのでご紹介します。
~梅干しをつくろう~
1 梅は、洗ってへたをとる。傷のついたものは外す。
2 しっかりしたビニール袋(ジブロックなど)に分量の塩をまぶしつけた梅を入れて、しっかり蓋をとじる。軽く重りをする。
3 冷蔵庫で2を保管 →→ 梅酢があがってきます。
4 梅酢が上がってきたら、赤シソを加える。
(赤シソは、一度洗って水を捨て2回目は塩でもみ洗い。しっかり絞って3に加える。
5 重りをして土用の時期まで冷蔵庫で保存。
6 良く晴れた土用頃の時節に、浸かった梅をひとつずつ取り出してざるに並べて屋外にほす。片面乾いたら、もう一面もかわかす。
これは、1日でよい。(3日3晩も干すと、外の汚れが梅干しについちゃうからすごくよく晴れた日に1日でOK)
これで完成!!
なんとびっくりですが、この話を伺って楽な気持ちになり、「梅干しできるかもしれない」などと大それたことを思ってしまいました。
★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。
男子クラスもこの夏でまる1年となります。
ずいぶん色々なお菓子に取り組んできました。
今回は、冷たいお菓子にチャレンジです。
基本のバニラ味を作ることにしました。
アングレーズの温度調整もわりとスムーズ。
みなさん、これはこの夏作る!!という力強い声がでました。
頼もしい~!! ぜひバンバン作ってください。
お皿に乗っているのは、秋田から届いた「笹巻き」です。ちまきの一種ですが、小型でかわいいですね。
前日のレギュラーレッスンで試食に少し皆さんにお出ししたら、
とっても好評でした。これは、9月にとりあげるといいかしら? と思っています。
気になる方はお楽しみに。
ババロアだけではちょっと味気ないので、ちょっと+α。
前日までナッツを加えたデコレーションを考えていましたが、あまりのムシムシした気候に路線変更。
オレンジをカットしたものをグランマニエでマリネしたものと一緒に
ババロアの表面にチョコっとグランマニエを流しかけました。
これは、お酒好きの男子クラスのメンバーの好みを反映しましたが、これがすごく良かったです。
バニラの甘さと、グランマニエのオレンジの華やかさとキリットしたアルコールが大人っぽいです。
バニラの仕上げは、こんな感じに季節やメンバー、好みでどんどん広がるので色々楽しんでくださいね。
オレンジを真剣にカットする皆さん、この真剣さすごいです。
★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。