島根県職員による若手職員の政策提案制度が本年度より創設され、その若手職員
により島根県ホームページ魅力向上検討グループが設置されたとのこと。
これまでに何回か検討会が行われて8月に最終報告がされた。
最終報告は島根県のHPにアップされているので、興味のある方はぜひご覧下さい。
報告書によると平成19年の4月~7月の月平均アクセス数は53万件その内74%が
外部かららしい。
アクセスの数だけみるとかなりの数字ではあるが、このアクセス数=閲覧者であるか
どうかは分からない。アクセスカウントは更新だけでもカウントされるものもある。
アクセス数の詳細が知りたいものだ。
また、報告書にはいくつかのトップページ案が紹介されていた。
トップページの変更はユーザに負担をかける。
以前Yahoo!JAPANがトップページの変更のために試験的に変更しユーザからの可否を
求めたことがある。結局、大きく変更されることなく今日まである。
誰のためのホームページなのか?
民間と行政の違いがここにある。
m-kishi
により島根県ホームページ魅力向上検討グループが設置されたとのこと。
これまでに何回か検討会が行われて8月に最終報告がされた。
最終報告は島根県のHPにアップされているので、興味のある方はぜひご覧下さい。
報告書によると平成19年の4月~7月の月平均アクセス数は53万件その内74%が
外部かららしい。
アクセスの数だけみるとかなりの数字ではあるが、このアクセス数=閲覧者であるか
どうかは分からない。アクセスカウントは更新だけでもカウントされるものもある。
アクセス数の詳細が知りたいものだ。
また、報告書にはいくつかのトップページ案が紹介されていた。
トップページの変更はユーザに負担をかける。
以前Yahoo!JAPANがトップページの変更のために試験的に変更しユーザからの可否を
求めたことがある。結局、大きく変更されることなく今日まである。
誰のためのホームページなのか?
民間と行政の違いがここにある。
m-kishi