goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人 ハウル

ハンディキャップ(障がい)のある方の就労とスポーツ振興を応援します!

島根県総合教育審議会公募委員

2007-08-22 17:41:05 | NPO
このブログでも紹介した島根県総合教育審議委員会の委員に応募したところ
第一次選考を通過し、先日20日(月)に第二次選考があった。
第二次選考は面接で5名の選考委員を前に、ひさびさにちょっと緊張した。
そして、今日選考結果の文書をいただき公募委員となりました。(任期2年)

実は、2年前にもこの委員に応募したんですが、そのときは残念ながら選外と
なってしまいました。
しかし、こういった公募などに応募するときは必ずレポートやら小論文の提出
があり、そのときの自分自身の考えや想いを整理して文章化できるので、たとえ
選外となっても得るものはあると思います。
ちなみにそのときのテーマは「私が考える島根の教育課題とその対応」

今回の総合教育審議会委員公募での小論文テーマは「心の教育を進めるにあたって」
とあり、これまでの自分の活動や就職経験などから日ごろ想っていることを
書き綴りました。とくに「心」については以前、勤めていた障害者社会復帰施設で
本当はやりたかった学校教育へのアプローチが可能かなとも思ってます。

9月14日(金)には第1回の審議会が開催されます。(本年度は4回程度)

また、島根の教育について提案、提言があれば、ぜひお知らせください。
いろいろ勉強したり、意見を聞きながら、この委員をやっていきたいと思います。
ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
m-kishi

ゴーヤ

2007-08-21 21:57:17 | 季節
連日猛暑が続き、お盆に野球をして依頼私も夏バテ気味です。今朝は久しぶりにお湿り程度の雨が降りましたが、”焼け石に水”とはこのことでしょう。
そんな中、畑では今年初めて植えたゴーヤが順調に育ち実をつけました。こまめに水をやってはいますが、基本的に暑さには強いようです。10日ぐらい前に1個だけ最初に実ったものを食べましたが、あまり苦くはありませんでした。
昨日は一挙に7個(画像を撮ったあとにもう2個収穫しました)も収穫しました。
小さい実がまだ何個もついているので、当分食べきれないほど取れそうです。




地球のステージ第5回島根公演

2007-08-20 21:22:36 | NPO
精神科医である桑山紀彦氏の作詞・作曲・映像制作・ボーカル・ギターによる
「地球のステージ4~果てなき回帰」公演が8月25日(土)にビックハート出雲で
行われます。
「地球のステージ」はチラシの見出しによると・・・

世界の紛争地で活動する日本人医師。彼が現地で出会った人々への限りない愛情を
込めてつづる、映像と音楽のステージです。
困難な中にあっても明るく、たくましく生きる子どもたちの姿は、人間の持つ
優しさと強さを思い出させてくれます。

と、こんな感じです。私も4年前に初めて島根で開催されたときに観させていただき
ました。桑山氏の真摯な活動と音楽は一見の価値はあると思います。
今回のステージでは、「ジャワ島中部震災救援編」「フィリピン終わらない貧困編」
「パキスタン震災復興編」「パレスチナ編」など世界のさまざまな国の映像も
観ることができます。入場料は大人1,000円、小中学生500円です。
興味のある方はビックハート出雲ホームページの催し物のご案内をご覧下さい。
m-kishi

無限の可能性

2007-08-19 21:34:08 | 就労
障害者とアマチュアミュージシャンで構成されたバンドグループが出雲から
CDデビューするとの記事があった。
音楽に対し純粋に取り組んできた結果ではあると思う。
が、そんなバンドを支える方々の働きかけも大きな力だっただろう。

そして、なによりもここ日本には無限の可能性がある。
さまざまな人が集まり知恵を出し、情報を集め、協力し合うことで、その
可能性はどんどん広がる。
日本国民である限り、その可能性は享受できるということだ。

しかし、世界にはどんなに才能があろうとも、実を結ぶ可能性を持つこと
ができない国が多くある。
すべての子どもたちに可能性を持たせることができたらと思う。
m-kishi

情報格差

2007-08-18 21:01:18 | NPO
数日前に、島根県のインターネット利用率が5割を切っているとの記事があった。
2人に1人はインターネットを利用していないことになる。
さらに、65歳以上になると、10人に1人となるらしい。
さまざまな有益な情報を得ることができない人(有害な情報も多いが・・・)が
あまりにも多すぎる。

出雲市では昨今、行政主体のシニア向けパソコン教室がなくなったにも関わらず
ボランティアが行うパソコン教室には多くのシニアが参加を希望するのである。
科学館などテクノロジーの振興を謳っているわりには、IT振興には消極的らしい。

島根県もしかり、先日も話題にしたが島根県のホームページ魅力アップの前に
2人に1人、人口割合の多い65歳以上の10人に1人の状況を先ず、どうにかする
べきではないか。
m-kishi

審議会に研究会

2007-08-17 22:20:42 | 就労
厚労省には審議会、研究会なるものが沢山ある。
前回紹介した、厚労省の「障害者雇用促進のための3つの研究会」にしてもそうだ。
この研究会の報告を踏まえて審議会で検討するらしい。

で、今日のHPを見てみると「第22回労働政策審議会障害者雇用分科会の開催」って
のがあった。
議題はといえば・・・
(1)障害者雇用をめぐる現状と課題について
(2)障害者雇用対策の充実・強化について
(3)検討項目及びスケジュールについて
(4)その他
・・・それって、題だけみると「3つの研究会」の内容の件をするのか!
と思ってしまった。
先日、報告書がアップされたばかりなのに、早いな~。

ちなみに分科会は現在、傍聴希望者の受け付けを23日まで行っている。
開催日は28日なので、奮って応募してみよう。場所は霞ヶ関だけど・・・
m-kishi

盆野球2

2007-08-16 22:28:48 | 季節
昨日の盆野球大会の2日目は準決勝を5-3で勝ち、決勝は7-6の逆転サヨナラ勝ちで優勝することができました。ウチのチームはこれで4連覇だそうです。私も打撃はダメでしたが、守備ではファーストを守って失策ゼロでチームに迷惑をかけずにすみました。
ただ決勝戦の走塁で2塁ベースに滑り込んだ際左手をグランドについて痛めてしまいました。多分捻挫だと思いますが、そのあとの打席ではデッドボールまであたってしまい、満身創痍といったところです。明日のスカイウォーカーズの練習は見学だけになってしまそうです。
スカイウォーカーズ監督

厚労省の研究会議事録

2007-08-16 22:14:00 | 就労
以前、障害者雇用促進のための3つの研究会の報告書がまとまったことを書いた。
その中で、「福祉、教育等との連携による障害者の就労支援の推進に関する研究会」
の議事録がここ何日かで厚労省のHPに一気にアップされている。

報告書作成で議事録の方が遅れてしまったのだろう。
委員の方々の意見などが細かく書かれている内容は全部読もうと思ったらかなり
大変な作業になるのだろう。文書読み上げ機能があればそっちの方が楽かも。

これらの研究会議事録から出来上がったのが、前述した報告書だ。
中身では福祉関係、教育関係、雇用関係のそれぞれがネットワークを組んで障害者
の就労を支援する仕組み作りと、具体的に支援する人材育成についてが目についた。

就労支援の難しさは、コーディネートする側が実際にどれだけその就労先の仕事
内容を理解しているかではないだろうか。
実際のライン作業を知らない人にとっては、単なる流れ作業にしか見えないだろう。
単に仕事を紹介して終わりでは、職安と同じになってしまうのだから。
ジョブコーチもしかり。
m-kishi

介護労働現場からの離職割合

2007-08-15 21:32:29 | 就労
財団法人「介護労働安定センター」の介護労働実態調査によって、介護現場において
年間5人に1人が離職しているとのこと。
その中の4割以上が、就業から1年未満だったらしい。
介護現場での給与の低水準、福利・厚生の不十分さなどの問題点とともに、現在の
介護報酬では十分な賃金が支払えないなどの訴えも多数あったそうだ。

高齢化社会を迎える日本では日本人による介護の担い手が不足し、海外からの労働力
をあてにする動きがある。
が、根本的に介護に対する認識の低さが、日本人の担い手を育てきれない現状がある
ように思う。
かつてのコムスンが言っていた大市場であるこの業界の離職率と低賃金は格差社会の
一部であるような気がする。
m-kishi

盆野球

2007-08-14 19:56:45 | 季節
今日は地区の野球大会(通称”盆野球”)に出場しました。うちのチームは選手層が厚く普段はお声がかからないのですが、今回は都合のつかなかった人が多かったのと、H監督の強引な勧誘で試合に出ることになりました。
結果は1回戦、2回戦とも順調に勝ち、明日の準決勝に駒を進めることができました。
私も5打数1安打1打点で、守備機会も結構あったのですが失策0で何とか迷惑をかけずにすみました。猛暑のなかでの試合でしたので、日焼けがすごくヒリヒリするので、今夜は魔法の水を顔や手、首に塗って休むことにします。
明日も迷惑をかけずに、美味しいビールが飲めるように頑張ろうと思います。
スカイウォーカーズ監督