このブログでも紹介した島根県総合教育審議委員会の委員に応募したところ
第一次選考を通過し、先日20日(月)に第二次選考があった。
第二次選考は面接で5名の選考委員を前に、ひさびさにちょっと緊張した。
そして、今日選考結果の文書をいただき公募委員となりました。(任期2年)
実は、2年前にもこの委員に応募したんですが、そのときは残念ながら選外と
なってしまいました。
しかし、こういった公募などに応募するときは必ずレポートやら小論文の提出
があり、そのときの自分自身の考えや想いを整理して文章化できるので、たとえ
選外となっても得るものはあると思います。
ちなみにそのときのテーマは「私が考える島根の教育課題とその対応」
今回の総合教育審議会委員公募での小論文テーマは「心の教育を進めるにあたって」
とあり、これまでの自分の活動や就職経験などから日ごろ想っていることを
書き綴りました。とくに「心」については以前、勤めていた障害者社会復帰施設で
本当はやりたかった学校教育へのアプローチが可能かなとも思ってます。
9月14日(金)には第1回の審議会が開催されます。(本年度は4回程度)
また、島根の教育について提案、提言があれば、ぜひお知らせください。
いろいろ勉強したり、意見を聞きながら、この委員をやっていきたいと思います。
ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
m-kishi
第一次選考を通過し、先日20日(月)に第二次選考があった。
第二次選考は面接で5名の選考委員を前に、ひさびさにちょっと緊張した。
そして、今日選考結果の文書をいただき公募委員となりました。(任期2年)
実は、2年前にもこの委員に応募したんですが、そのときは残念ながら選外と
なってしまいました。
しかし、こういった公募などに応募するときは必ずレポートやら小論文の提出
があり、そのときの自分自身の考えや想いを整理して文章化できるので、たとえ
選外となっても得るものはあると思います。
ちなみにそのときのテーマは「私が考える島根の教育課題とその対応」
今回の総合教育審議会委員公募での小論文テーマは「心の教育を進めるにあたって」
とあり、これまでの自分の活動や就職経験などから日ごろ想っていることを
書き綴りました。とくに「心」については以前、勤めていた障害者社会復帰施設で
本当はやりたかった学校教育へのアプローチが可能かなとも思ってます。
9月14日(金)には第1回の審議会が開催されます。(本年度は4回程度)
また、島根の教育について提案、提言があれば、ぜひお知らせください。
いろいろ勉強したり、意見を聞きながら、この委員をやっていきたいと思います。
ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
m-kishi