goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人 ハウル

ハンディキャップ(障がい)のある方の就労とスポーツ振興を応援します!

松江市の男女共同参画都市宣言文(案)に対する意見募集

2010-07-14 10:23:42 | 私見
松江市HPの新着情報に、(といってもちょっと古い情報なのだが)男女共同
参画都市宣言文(案)に対する意見募集がアップされている。

募集期間が平成22年7月1日~20日までなので、まだまだ間に合う。

宣言文なので、文章は長くない。

このところ、「男女共同参画」という言葉は定着してきているようだが、関心
は薄くなっているような気がする。

実は大切なことなのだが。
m-kishi

公益法人制度改革が進行中です!

2010-07-12 10:14:12 | 私見
内閣府HPのトップページ、企画コーナーに「公益法人制度改革が進行中です!!」
との見出しがアップされている。

コメントには・・・
内閣府では、「柔軟」かつ「迅速」な審査を心がけており、相談会等申請をサポート
する取組みを充実させています。早期の公益認定等の申請をお願いします。
(特例民法法人の移行期間は平成25年11月30日まで)
・・・とある。

平成25年11月30日まで、あと3年ということで相談窓口を強化しているの
だろうか。

一般市民には、なんのことやらという感じなのだが・・・
m-kishi

仕事と生活の調和推進官民トップ会議について

2010-07-03 22:07:13 | 私見
内閣府HPに「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」及び
「仕事と生活の調和推進のための行動指針」の新たな合意についてが
アップされている。

平成22年6月29日に仕事と生活の調和推進官民トップ会議により新たな合意が
結ばれたとのこと。

サイトには・・・
○「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」及び
「仕事と生活の調和推進のための行動指針」(平成22年6月29日決定)(概要)

○「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」
○「仕事と生活の調和推進のための行動指針」
・・・がアップされている。

そこにも「新しい公共」が載っている。
m-kishi


実証!「地域力」醸成プログラムモデル公民館選定結果

2010-07-02 21:48:33 | 私見
島根県HPの報道発表資料に実証!「地域力」醸成プログラムモデル公民館の
選定結果についてがアップされている。

6月29日に企画プレゼンテーション大会が開催され15件の応募の中から
10件が選ばれたようだ。

今年度は西部からの応募が多かったようで、10件のほとんどが西部地域の
公民館となっている。

面白かったのは、選定結果のPDFの最後に米印で・・・
この表の掲載順序は、企画プレゼンテーション大会の発表順に基づいており、
企画提案内容の優劣を表すものではありません。
・・・と注意書きがあったことだ。

気になるんだろうな・・・と思った。
m-kishi

ギャンブル依存症家族教室

2010-06-23 10:32:30 | 私見
島根県HPの新着情報に「ギャンブル依存症家族教室のご案内」がアップされている。

曰く・・・
あなたは、ご家族のギャンブルの問題で悩んでいらっしゃいませんか。

「借金を繰り返してまでパチンコに行く」「」約束してもちっともやめない」
「ギャンブルに行くためにウソをつく」・・こんな困った状態が続いていると
したら、もしかしてあなたのご家族はギャンブル依存症かもしれません。
ギャンブル依存症になってしまうと、本人の意志だけではやめたくてもやめら
れなくなるのです。そして問題がどんどんエスカレートしていきます。
でも大丈夫です。家族が「ギャンブル依存症」についてや本人への適切な対応
方法、そこから抜け出す方法について正しい知識を学び、実践していくことが
本人の回復の大きな助けになります。どうぞお気軽にご参加ください。
・・・とのこと。

松江と浜田で開催される。
●松江会場
いきいきプラザ島根
平成22年7月 14日(水)、7月 28日(水)
●浜田会場
石央文化ホール
平成22年7月9日(金)、7月 23日(金)

詳しい時間や内容は島根県HPまで。

問題が大きくなるまえに、対処方法を学んでおくことが大切だと思います。
m-kishi


大型連休分散化のネット意見募集

2010-06-22 09:19:26 | 私見
ネットのニュースに経済産業省と観光庁が大型連休の取得分散化について
インターネットを通じて国民から意見募集をするとの発表が記事になって
いた。

6月22日から7月12日の間に、ホームページ上にて自由に投稿や議論ができる
とのこと。

経済産業省が行っている「アイデアボックス」を利用したもので、質問に
答えるほか、自由にコメントができるシステムのようだ。
集まった意見は、政府の観光立国推進本部で行う制度設計に生かされる
らしい。

実際に、ネットを使って意見を述べることができる世代層のみがターゲット
となっていることに疑問を感じる。
デジタルを活かすのも良いが、アナログも大事にするべきではないだろうか。
m-kishi


出雲市自治基本条例(仮称)市民フォーラム

2010-06-20 09:28:33 | 私見
出雲市HPに出雲市自治基本条例(仮称)の制定に向けて、市民フォーラムの
開催案内がアップされている。

市民フォーラム『誇れる出雲市 私たちの手で』
 
日 時:6月27日(日)13:30~16:00
場 所:ビッグハート出雲
内 容:
〔第1部〕まちづくり活動リレートーク
     石川祐司さん(高松七恵まつり元実行委員長)
     平田明子さん(ひらた蓬の会会長)
     矢田朱美さん(地域生活支援センターふあっと所長)    
〔第2部〕パネルディスカッション
「まちづくりの仕掛け人たちと考える自治ってなんだや?」   
     コーディネーター:島根大学 毎熊浩一准教授
     パネリスト:リレートーク発表者、長岡市長

事前の申込は不要とのこと。
出雲市民の方はぜひ参加してほしいものだ。
m-kishi

農村ワーキングホリデー・ガイド

2010-06-19 10:40:14 | 私見
国土交通省HPのボランティアホリデーサイトトップページに地域からの
お知らせなどがアップされている。

そこに「農村ワーキングホリデー・ガイド」の発刊についてというタイトル
があった。

2010年5月下旬にこの書籍が発刊されたようだ。

内容は、国内農村でのワーキングホリデーについて、情報や事例とともに
趣旨や内容などが掲載されているとのこと。

一度は、行ってみたかったワーキングホリデーが国内で経験できるようなの
で、ぜひ興味のあるかたは、ボランティアホリデーサイトまで。
m-kishi

実証!「地域力」醸成プログラム企画プレゼンテーション大会

2010-06-16 22:23:31 | 私見
島根県HPの報道発表資料に実証!「地域力」醸成プログラム 企画プレゼン
テーション大会についてがアップされている。

目的として・・・
①実証!「地域力」醸成プログラムは、公民館が培ってきた「地域力」醸成の
ノウハウを、モデル公民館の具体的活動を通じて実証することにより、「地域力」
の重要性について世論喚起することを目的とします。
②公民館から実証事業の企画提案を公募し、そのプレゼンテーションを聴取する
方法で審査を行い、モデル公民館を選定します。
・・・とのこと。

日時は・・・
日時:平成22年6月29日(火) 9:45~
場所:松江市県庁6階講堂

一般参加が可能のようだ。

15の公民館が応募し、8ヶ所程度の採用とのこと。
詳しい、応募公民館などはサイトまで。

残念ながら公民館名はアップしてあるが、事業名などはアップされていない。
ぜひ、事業名や内容も公開してほしいものだ。
m-kishi

菅内閣総理大臣所信表明演説

2010-06-13 09:36:33 | 私見
先日の菅内閣総理大臣所信表明演説より抜粋

「寄添い・伴走型支援」であるパーソナル・サポートは、「人によるワンストップ・
サービス」としてこの限界を乗り越えることができます。
こうした取組により、雇用に加え、障がい者や高齢者などの福祉、人権擁護、さらに
年間三万人を超える自殺対策の分野で、様々な関係機関や社会資源を結びつけ、支え
合いのネットワークから誰一人として排除されることのない社会、すなわち、「一人
ひとりを包摂する社会」の実現を目指します。

鳩山前総理が、最も力を入れられた「新しい公共」の取組も、こうした活動の可能性
を支援するものです。

公共的な活動を行う機能は、従来の行政機関、公務員だけが担う訳ではありません。

地域の住民が、教育や子育て、まちづくり、防犯・防災、医療・福祉、消費者保護など
に共助の精神で参加する活動を応援します。

・・・鳩山さんほど熱意は感じられないが、「新しい公共」の意志は引き継がれる
ようだ。
m-kishi