goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人 ハウル

ハンディキャップ(障がい)のある方の就労とスポーツ振興を応援します!

国民生活に関する世論調査

2010-08-09 21:40:01 | 私見
内閣府HPの新着情報に「国民生活に関する世論調査」がアップされている。

平成22年6月調査の報告書がネットに掲載されているのだ。

ちなみに、お願いとして・・・
本報告書の内容を引用されたときは、その掲載部分の写しを下記宛に御送付
下さい。
・・・とある。

毎年行われている調査であるが、ざーと見たところ昨年度よりそんなに大きく
変化はない。
やや景気の具合がよくなってきた影響はところどころ見られるのだが・・・

そして、やはりお金や物質に対する執着が強いんだな~と感じる内容だった。
m-kishi

厚労省より児童虐待疑い安全確認徹底通知

2010-08-03 09:05:30 | 私見
昨日書いた2児放置死をうけて、厚生労働省が2日に、児童虐待の疑いがあるにも
かかわらず確認できていないケースを確認徹底するよう都道府県に通知したらしい。

そして、安全確認できない家庭に児童相談所が鍵をこじ開けて立ち入ることが可能
な「臨検」の活用の徹底も求めたとのこと。

通告を受けた児童相談所には安全確認(48時間内が原則)が義務づけられている
そうだ。
タイムリミットは48時間。
この時間に子どもの命がかかっていることを職員の方々も十二分認識してほしい。

「臨検」は手続きが煩雑で使いにくいとか、もし間違ったら人権侵害になるとか
などネットでは書いてあるが、何を第一に優先するべきか言うまでもない。
m-kishi

幼児2遺体遺棄に黙とう

2010-08-02 09:09:03 | 私見
ニュースで報道された幼児2遺体遺棄事件の被害者となった2人に言葉がでない。

都市部の人間関係の希薄さは、話しには聞いているが・・・
なぜ・・・?の一言。

大阪市こども相談センターの対応はあまりにもお粗末すぎる。
ネットには大阪市こども相談センター虐待対応協力員の求人募集が今年3月に
出されている。
日額11,310円の協力員が非常勤嘱託職員であること自体問題ではないか。
時給3,000円と言われる公務員はもっと真剣に対応するべきだ。

できないようであれば、その人件費も含めやる気のあるNPOに任せるべきだ。

二度とこのような事件は起こってほしくない。
m-kishi

厚生労働省若手プロジェクトチーム報告会

2010-07-30 09:02:44 | 私見
厚生労働省HPの新着情報に「若手プロジェクトチーム報告会の実施について」が
アップされていた。

このプロジェクトチームは今年5月に厚生労働省改革を進めるために発足され、各
チームが提言をまとめ、省内幹部への報告会をするとのこと。

とはいえ、7月28日なので、すでに開催されてしまっている。

ちなみにチーム構成は下記のとおり
Aチーム:「業務改善・効率化」
Bチーム:「サービス改善」
Cチーム:「国民の声」
Dチーム:「ボランティア・NPO連携」
Eチーム:「現状把握力強化」
Fチーム:「コミュニケーション力」

Dチーム「ボランティア・NPO連携」が気になる。
m-kishi

犯罪被害者等に関する標語の募集

2010-07-29 08:56:28 | 私見
内閣府HPのトップページに「犯罪被害者等に関する標語の募集について」が
アップされている。

曰く・・・
犯罪被害者等が再び平穏に暮らせるようになるためには、国民の皆様の理解・
配慮・協力が重要です。
このため、内閣府では、犯罪被害者等施策に係るポスター、教材の作成・配布等、
様々な広報・啓発を行っております。
今般、国民の皆様に犯罪被害者等に対する理解・関心をより一層高めていただく
ため、犯罪被害者等に関する標語を広く募集いたします。
・・・ということだ。

応募期間は平成22年7月1日(木)~8月11日(水)

参考として昨年度の最優秀作品が載っていた。
「考えよう 命の重み もう一度」

標語による広報・啓発の効果はどのくらいなのだろうか?
m-kishi

しまね人権フェスティバル2010

2010-07-27 09:03:39 | 私見
島根県HPのトップページに「しまね人権フェスティバル2010」開催のお知らせが
アップされている。

今年は江津市で開催されるとのこと。

見出しには・・・
「人権の世紀」といわれる21世紀において、県民一人ひとりが身近な差別や
偏見について考え、人権を尊重する社会づくりのきっかけとなるように、また
家庭・地域・学校・職場などにおいて、主体的にお互いの人権意識をはぐくみ
あえるよう、さまざまな取り組みを充実させていく必要があります。
そのために一人ひとりの個性の違いを尊重し、さまざまな文化や多様性を認め
合い、共に支え合う「共生の心」について、県民の理解を深め、地域に存在する
さまざまな人権問題を考えてもらうことを目的に開催するものです。
・・・とある。

内容は講演、トークショー、映画、キャラクターショー(アンパンマン)
などなど多彩である。

そして、啓発パネル展示には県内の公的機関をはじめ、NPOなどの活動紹介
がされるようだ。

日時:平成22年8月1日(日) 10:00~16:00
場所:江津市総合市民センター「ミルキーウェイホール」

詳しくは島根県HPまで。
m-kishi


旧「私のしごと館」内の展示物・備品売却

2010-07-26 11:45:02 | 私見
厚生労働省HPの新着情報に旧「私のしごと館」内の展示物・備品などの売却に
係る入札公告についてがアップされている。

曰く・・・
平成22年3月末で業務を廃止した旧「私のしごと館」について、廃止に伴う
コストをできる限り小さくするため、館内にあった展示物や備品など(45
グループ(※)・計7,941点)を一般競争入札で売却することにしました。
本日、所有者の独立行政法人雇用・能力開発機構が入札公告を実施しましたので、
お知らせします。
・・・とのこと。

また、旧「私のしごと館」の土地、建物についても、現在一般競争入札を実施中
らしい。

詳しくはサイトまで。
いっぱいあって見るのが大変そう。

自殺・うつ病等対策プロジェクトチームとりまとめについて

2010-07-21 10:37:32 | 私見
厚生労働省HPの新着情報に「政策レポート(自殺・うつ病等対策プロジェクト
チームとりまとめについて)」がアップされている。

内容は・・・
1.我が国の自殺の現状
2.自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム
(※)これまでの自殺対策の概要
(1)うつ病対策
(2)アルコール問題対策
(3)自殺未遂者への支援
(4)複合的な自殺対策
(5)職場のメンタルヘルス対策
(6)民間団体の活動に対する支援

・・・が、詳しい内容等のリンクを含めて紹介されている。
「いのちの電話」についても書いてあったが、先日の新聞で相談員の確保問題
が載っていた。
赤い羽根もそうだが、組織も長くやっていると見えなくなるものがあるように
思う。
m-kishi

神々の国しまね-古事記1300年-

2010-07-20 22:12:53 | 私見
島根県HPのトップページ「おいでよ!しまね」に神々の国しまね-古事記1300年-
の仮サイトへのリンクがアップされている。

本サイトは10月1日に完全公開とされている。

ちなみに仮サイトの印象は・・・

気持ちは分かるのだが・・・あまりにも無難すぎる・・・
さすが、保守大国島根。

せめて、「リメンバーしまね」くらいの思い切りが欲しかった。
しゃーないか・・・
m-kishi

アフターサービス室室長募集

2010-07-15 09:54:08 | 私見
厚生労働省HPのトップページに「アフターサービス室 室長の募集について」
というタイトルがあった。

なんだそれ?と思いクリックすると・・・
曰く・・・
厚生労働省の制度・事業が本来の目的どおりに国民の皆様の生活に役立つもの
となるよう、制度・事業が本来の目的どおりに機能していないと考えられる
場合に、何が問題なのかを調査し、改善に結び付ける部署として、本年7月
からアフターサービス室を設置します。
  アフターサービス室において、室長として、室を統括し、調査方針の決定、
調査・分析結果のとりまとめ等を行っていただく方を募集します。
・・・とのこと。

求める条件には・・・
調査・分析又はマーケティングの実務経験又は学識経験を有する者
(厚生労働分野と関連する職歴又は活動実績のあることが望ましい)

で、へ~と思ったのが、日給で、「30,000円程度」となっているところ。
任期は平成22年7月26日(予定)から平成23年3月30日までとある。

どんな方が応募し、働くのか、そっちの方に興味がある。
m-kishi