goo blog サービス終了のお知らせ 

皮膚病(尋常性乾癬、アトピー)専門神戸寶元堂薬局ブログ

尋常性乾癬、掌蹠膿疱症、アトピー治療専門の寶元堂薬局です。

5月の旬の野菜とお勧め調理法。

2024-05-10 02:05:15 | 薬膳

5月は春から初夏にかけて旬を迎える野菜がたくさんあります。季節感を楽しみながら、健康的な食事を作るために、以下に5月の旬の野菜とおすすめの調理法をご紹介します。

アスパラガス
   - 調理法:アスパラガスはさっと茹でるだけで食べられます。ベーコンと一緒に炒めたり、グリルしてチーズをかけると美味しいです。サラダにも合います。

そら豆
   - 調理法:そら豆は塩茹でにしてシンプルに食べるのが一般的です。また、オリーブオイルやチーズと一緒に焼いても美味しく、パスタやリゾットの具材としても使えます。

筍(たけのこ
   - 調理法:筍はアク抜きが必要ですが、煮物や炊き込みご飯、筍ご飯、炒め物、天ぷらなど、さまざまな料理に使えます。また、薄切りにして酢味噌やポン酢で食べるのもおすすめです。

菜の花
   - 調理法:菜の花は茹でてお浸しにしたり、からし和えやポン酢和えで食べるのが定番です。また、パスタや炒め物、天ぷらにしても楽しめます。

キャベツ
   - 調理法:キャベツは春キャベツと呼ばれる柔らかい種類が旬です。千切りにしてサラダにしたり、炒め物、煮込み料理、ロールキャベツなど、さまざまな料理に使えます。

新玉ねぎ
   - 調理法:新玉ねぎは甘くて柔らかいので、生でサラダにしたり、スライスして焼いたり、炒め物に使ったりできます。丸ごとオーブンで焼くと、甘みが引き立ちます。

これらの野菜は、5月の旬の食材として新鮮で美味しいものが手に入ります。季節の食材を取り入れて、健康的な食生活を楽しみましょう。

LINE登録していただいた方にプレゼントを差し上げとります。

①尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎の方の当店における写真付き改善集及びお客様の喜びの声。

②ステロイド、プロトピックについての副作用。

③尋常性観戦、アトピー性皮膚炎の方の食事療法、

以上3点をLINEご登録いただいた方にプレゼントいたします。

LINE登録よろしくお願い致します。


上薬、中薬、下薬

2024-05-03 06:33:02 | 薬膳

漢方医学では、上薬、中薬、下薬の3種類の薬を組み合わせて処方することが一般的です。これらの薬の組み合わせは、病状や体質に応じて調整され、症状の改善や体のバランスを整える効果が期待されます。以下では、それぞれの薬の特徴と役割について詳しく説明します。

まず、上薬についてです。上薬は、処方される漢方薬の中で最も効力のある成分を含む薬です。一般に、症状の直接的な原因を取り除くために使用されます。上薬は通常、症状の重症度や病状の特性に応じて選択され、症状の急性な改善や疾患のコントロールに効果を発揮します。また、上薬にはしばしば強力な作用があり、漢方処方の中で最も重要な役割を果たします。具体的な例としては、疼痛や発熱などの急性の症状を和らげるために用いられる生薬が含まれます。

次に、中薬についてです。中薬は、処方される漢方薬の中間に位置する成分を含む薬です。中薬は、上薬と下薬の間にあり、症状の緩和や体のバランスを整える役割を果たします。中薬には、病気の根本的な原因に働きかける作用があります。具体的には、体の気や血液の流れを調整し、臓器や組織の機能を正常化するための生薬が含まれます。中薬は、症状の慢性化や再発を防ぎ、体の健康を維持するのに役立ちます。

最後に、下薬についてです。下薬は、処方される漢方薬の中で最も穏やかな成分を含む薬です。下薬は、体の調子を整え、漢方薬全体の副作用を和らげる役割を果たします。下薬は通常、体のバランスを保つために用いられ、症状の改善や疾患の再発を予防します。具体的には、消化器系の機能を改善したり、体のエネルギーを補充したりするための生薬が含まれます。また、下薬には、体をリラックスさせる効果があり、睡眠の質を向上させるなど、健康全般に良い影響を与えることがあります。

このように、漢方医学では上薬、中薬、下薬の3種類の薬を組み合わせて処方することで、症状の改善や体のバランスの調整を図ります。これらの薬の組み合わせは、患者の個々の状態や症状に応じて調整され、病気や不調に対する効果的な治療を行うための重要な手段です。

LINE登録していただいた方にプレゼントを差し上げとります。

①尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎の方の当店における写真付き改善集及びお客様の喜びの声。

②ステロイド、プロトピックについての副作用。

③尋常性観戦、アトピー性皮膚炎の方の食事療法、

以上3点をLINEご登録いただいた方にプレゼントいたします。

LINE登録よろしくお願い致します。

 

<button class="flex items-center gap-1.5 rounded-md p-1 text-xs text-token-text-tertiary hover:text-token-text-primary"></button>
 
 
 
 
<form class="stretch mx-2 flex flex-row gap-3 last:mb-2 md:mx-4 md:last:mb-6 lg:mx-auto lg:max-w-2xl xl:max-w-3xl">
 
 
</form>

初夏の旬

2024-04-27 05:28:11 | 薬膳

初夏は豊かな旬の食材が豊富であり、その中でも特に健康に良い食材が多く存在します。

初夏の旬の食材として注目すべき一つは新鮮な季節野菜です。

例えば、新じゃがや新たまねぎ、新玉ねぎなどの新鮮な野菜は、ビタミンやミネラルが豊富であり、特にビタミンCや食物繊維を多く含んでいます。

これらの栄養素は免疫力を高め、消化を促進し、便秘を予防する効果があります。また、夏野菜としてはきゅうりやトマト、ナスなどが旬を迎え、これらの野菜には水分が豊富であり、体を冷やす効果があります。

さらに、これらの野菜にはビタミンやミネラル、抗酸化物質が含まれており、美肌や健康維持に役立ちます。

初夏の旬の果物としては、スイカやメロン、桃などが挙げられます。これらの果物は水分が豊富であり、夏の暑さで失われた水分を補給するのに最適です。

また、スイカにはリコピンやビタミンCが豊富に含まれており、紫外線によるダメージから肌を守る効果があります。メロンや桃にはビタミンAやカリウムが豊富であり、視力や免疫力の向上に役立ちます。

初夏の旬の食材としては、魚介類も注目されます。特に初夏には新鮮なサンマやアジ、さわらなどの魚が豊富に出回ります。

これらの魚には不飽和脂肪酸が豊富であり、コレステロール値を下げる効果があります。また、EPAやDHAといった栄養素が含まれており、脳の健康や血液の循環を改善する効果があります。

さらに、魚介類にはたんぱく質やビタミンDも豊富に含まれており、筋肉の形成や骨の健康に役立ちます。

初夏の旬の食材を活用した料理としては、冷製パスタやサラダ、魚介のマリネなどが挙げられます。これらの料理は栄養価が高く、夏の暑さで食欲が落ちがちな時期でも食べやすいため、健康的な食生活を維持するのに適しています。

以上のように、初夏の旬の食材は健康に良い栄養素が豊富に含まれており、夏の健康管理に役立ちます。これらの食材を積極的に取り入れることで、健康的な食生活を送り、夏を元気に過ごしましょう。

<button class="flex items-center gap-1.5 rounded-md p-1 text-xs text-token-text-tertiary hover:text-token-text-primary"></button>LINE登録していただいた方にプレゼントを差し上げとります。

①尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎の方の当店における写真付き改善集及びお客様の喜びの声。

②ステロイド、プロトピックについての副作用。

③尋常性観戦、アトピー性皮膚炎の方の食事療法、

以上3点をLINEご登録いただいた方にプレゼントいたします。

LINE登録よろしくお願い致します。

 

 
<button class="flex items-center gap-1.5 rounded-md p-1 text-xs text-token-text-tertiary hover:text-token-text-primary"></button>
 
 
 
 
<form class="stretch mx-2 flex flex-row gap-3 last:mb-2 md:mx-4 md:last:mb-6 lg:mx-auto lg:max-w-2xl xl:max-w-3xl">
 
 
</form>

良質な睡眠について

2024-04-22 11:55:22 | 薬膳

良質な睡眠とは、規則的なスケジュール、快適な寝室環境、適切なリラックス方法、そして食事や電子機器の使用を適度に調整するなど、心身が深く安定した休息を得られる状態を意味し、これを実現するためには、毎日同じ時間に寝起きし、寝る前の刺激を減らし、遮光カーテンや静かな環境を整え、適度な運動やストレス管理を行うことで、心地よい睡眠サイクルを築き、心身の健康や日中の活力を向上させることが重要です。


春の旬の野菜を使った薬膳料理のメニューです

2024-04-20 18:00:45 | 薬膳

薬膳料理は、食材の性質や効能を活かして身体のバランスを整えることを目指した料理法です。

1. 春の若菜と桜海老のサラダ
   - 若菜は春の新芽であり、新陳代謝を促進し、血液を浄化する効果があります。
   - 桜海老にはたんぱく質やミネラルが豊富であり、血液循環を改善し、身体を温める効果があります。

2. 春の五色野菜と豆腐の白湯スープ
   - 五色野菜は五行説に基づいて選ばれ、五臓を補うとされています。例えば、人参は肝臓を、白菜は肺を、蓮根は脾臓を、キクイモは腎臓を、小松菜は心臓を補う効果があります。
   - 豆腐に含まれる大豆レシチンはコレステロールを下げる働きがあり、血行を改善して体を温めます。

3. 春野菜と鶏肉の炒め物
   - 春野菜は春の季節に旬を迎えるため、身体を清め、滋養強壮する効果があります。
   - 鶏肉にはたんぱく質が豊富で、体を温める効果があります。また、ビタミンB群やミネラルも含まれています。

これらの料理は、春の季節に必要な栄養素をバランスよく摂取し、身体の調子を整える効果があります。


歯茎ケア『歯ブラシ選びと使い方』

2024-03-29 06:46:10 | 薬膳

歯茎ケア『歯ブラシ選びと使い方』

  口の中の健康はいかがでしょうか。「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020運動」の一環で制定されました。厚生労働省の調査によると、平成23年の「8020」の達成者は38.3%で前回17年の24.1%から増加し、運動の成果は着実に表れています。

 歯を失う原因は、虫歯(32.4%)よりも歯周病(41.8%)が多いのが実態です。50代以上は約80%の割合で歯周病にかかっており、歯茎のケアが重要となっています。歯周病の主な原因は、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に付着した歯垢(細菌の塊)。細菌が毒素を出し、歯周ポケットが深くなって歯茎が下がり、さらに症状が進行すると、歯が抜けてしまいます。

 このため、歯周ポケットの歯垢をしっかりかき出すように工夫された歯ブラシを使うことが大切です。歯周ポケットは狭くて深いため、毛先が極細に加工され、毛束も細いものが効果的です。さらに、ヘッドの幅が狭いものや長さが異なる毛束を組み合わせたものがおすすめです。歯茎をやさしく磨きたい方は、やわらかめのものを選ぶといいでしょう。

 磨き方にもコツがあります。歯ブラシをペンのように持ち、毛先を歯と歯茎の隙間に45度の角度で当て、小刻みに動かして一本一本をていねいに磨きます。また、奥歯から前歯に向かって滑らせるように動かすなど歯茎マッサージを行うことで、歯茎の血行を促進させることも加えてみてください。

 歯ブラシを上手に活用した歯茎ケアの実践で、いつまでも自分の歯で食事を楽しみ、豊かな人生を送りたいですね。   

 

登録していただいた方にプレゼントを差し上げとります。

①尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎の方の当店における写真付き改善集及びお客様の喜びの声。

②ステロイド、プロトピックについての副作用。

③尋常性観戦、アトピー性皮膚炎の方の食事療法、

以上3点をLINEご登録いただいた方にプレゼントいたします。

LINE登録よろしくお願い致します。

 

いろいろなことで悩んでおられる方、まずはご来店ください。

 

 

   

 


貧血にいい薬膳メニュ

2023-12-16 11:36:07 | 薬膳

貧血の症状を緩和し、鉄分や栄養素を摂取するために、薬膳を取り入れることが役立ちます。

  1. 紅茶漬けの生姜:

    • 紅茶に生姜を加え、蜂蜜で甘みをつけると、生姜の温まりと鉄分を含む紅茶が組み合わさり、貧血の改善に寄与する可能性があります。
  2. 鶏肉と山药の煮込み:

    • 鶏肉には良質なタンパク質やヘム鉄が含まれ、山药にはビタミンBや鉄分が豊富です。これらを組み合わせて煮込むことで、貧血の症状に対処できます。
  3. ひじきの煮物:

    • ひじきには豊富な鉄分が含まれています。ひじきを煮物にすることで、鉄分を効果的に摂取できます。
  4. 赤身の肉とキノコの炒め物:

    • 赤身の肉にはヘム鉄が豊富に含まれており、キノコにはビタミンDや鉄分があります。これらを組み合わせて炒め物にすると、栄養バランスが良くなります。
  5. 大豆製品と野菜のおかゆ:

    • 大豆製品(例: 納豆、豆腐)には非ヘム鉄が含まれており、野菜も鉄分を多く含みます。これらを組み合わせておかゆにすると、鉄分を摂りながら消化吸収も促進されます。
  6. くるみとほうれん草のサラダ:

    • くるみには鉄分が含まれ、ほうれん草にはビタミンCが豊富です。これらを組み合わせてサラダにすると、鉄分の吸収が促進されます
    •  

これらの薬膳レシピは、鉄分だけでなく、ビタミンCや葉酸も含むように工夫されています。

このたび、登録していただいた方にプレゼントを差し上げとります。

登録していただいた方にプレゼントを差し上げとります。

①尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎の方の当店における写真付き改善集及びお客様の喜びの声。

②ステロイド、プロトピックについての副作用。

③尋常性観戦、アトピー性皮膚炎の方の食事療法、

以上3点をLINEご登録いただいた方にプレゼントいたします。

LINE登録よろしくお願い致します。

 

 
<button class="flex items-center gap-1.5 rounded-md p-1 pl-0 text-xs hover:text-gray-950 dark:text-gray-400 dark:hover:text-gray-200 disabled:dark:hover:text-gray-400 md:invisible md:group-hover:visible md:group-[.final-completion]:visible"></button>
 
 
 
<form class="stretch mx-2 flex flex-row gap-3 last:mb-2 md:mx-4 md:last:mb-6 lg:mx-auto lg:max-w-2xl xl:max-w-3xl">
 
</form>

咳が止まらないときの民間療法!

2023-12-15 13:31:07 | 薬膳

咳が止まらないときの民間療法!

ハチミツと黒胡椒の組み合わせ:

    • ハチミツに黒胡椒を加え、混ぜて摂ることで、のどの痛みや咳に対して鎮静作用が期待できます。これは抗炎症作用があるとされています。
  1. レモンと塩の温水ガーグル:

    • 温かいお水にレモンの絞り汁と塩を加えてガーグルを行います。これは喉の炎症を和らげ、咳を緩和するのに役立ちます。
  2. 生姜湯:

    • 新鮮な生姜を薄切りにし、お湯で煮出して生姜湯を作ります。生姜には抗炎症作用があり、喉や気道の症状を和らげることができます。
  3. ユーカリオイルの蒸気吸入:

    • お湯にユーカリオイルを加え、その蒸気を吸います。これにより気道が広がり、呼吸が楽になります。
  4. ハーブティー:

    • ペパーミントやタイム、ハーブティーに含まれる抗炎症成分が喉の炎症を和らげ、咳を鎮めることが期待されます。
  5. クロモリン酸塩を含む食品:

    • クロモリン酸塩を含む食品(例: 赤唐辛子やバナナ)は、咳を抑制する効果があるとされています。
  6. 大根の蜂蜜漬け:

    • 大根を蜂蜜に漬け込んで摂ることで、喉の痛みや咳を和らげる効果があるとされています。
  7. 濃いめの牛乳にはちみつとバターを加える:

    • 牛乳にはちみつとバターを加え、温めて飲むことで、のどを保湿し、咳を和らげることができます。

これらの方法は自然なものであり、咳の症状を緩和する可能性があります。ただし、症状が重篤である場合や続く場合は、漢方薬の服用がおすすめです。

 
 

12月の寒い季節におすすめの薬膳食材や料理

2023-12-14 11:20:27 | 薬膳

12月の寒い季節におすすめの薬膳食材や料理を紹介します。これらの食材や料理は、体を温め、免疫力をサポートし、冷えやすい冬の季節に適しています。

  1. 生姜の蜂蜜煎じ:

    • 生姜の辛味が体を温め、蜂蜜の甘さが風邪予防に効果的。お湯で煎じて飲むと体がぽかぽかします。
  2. 栗ご飯:

    • 栗は体を温める作用があり、ご飯に混ぜて炊くと美味しい栗ご飯ができます。香り高くて温かい一品です。
  3. 冬瓜の白湯煮:

    • 冷え予防に効果的な冬瓜を使った白湯煮。冬瓜は水分を多く含み、体をクールダウンさせず温かさを保ちます。
  4. 五香粉風味の鶏肉炒め:

    • 五香粉は中華風のスパイスで、鶏肉と一緒に炒めると温かい料理に。体を温めながら風味豊かに仕上げましょう。
  5. 柚子胡椒風味の鍋:

    • 柚子胡椒は体を温め、辛味と柚子の爽やかな香りが食欲をそそります。野菜や豆腐をたっぷり入れた鍋がおすすめです。
  6. 根菜と豆腐のみそ汁:

    • 大根、ごぼう、人参などの根菜と豆腐を使ったみそ汁。温かいスープが寒い日にぴったりです。
  7. ホットチョコレートにシナモン追加:

    • 寒い日に温かいホットチョコレートはリラックス効果も。シナモンを加えて体を温めましょう。
  8. 白菜と豚肉の薬膳煮込み:

    • 白菜と豚肉を使った煮込み料理。体を温めつつ、豚肉の栄養も摂れます。

これらの薬膳料理は、体を温めるだけでなく、冬の季節に必要な栄養素も含んでいます。冷えにくく、美味しい食事を楽しんでください。


7月に美味しい旬の夏野菜を紹介いたします。

2023-06-27 16:16:19 | 薬膳


 7月に美味しい旬の時期にあたる野菜です。いよいよ暑い夏です。夏はカロテンをたっぷり含んだ緑の夏野菜を食卓に並べて活き活きと元気に乗り切りましょう。
 ズッキーニやゴーヤーなどの他に冬瓜などの瓜系が旬となります。そうめん南瓜とも呼ばれる金糸瓜の収穫も始まり、ビールのあてに欠かせない枝豆やネバネバ系のオクラなども。甘とうがらし系や茄子も美味しい時期に入りますね。
 太陽の光をたっぷりと浴びた露地物が出回るシーズン、体調を整えるためにも旬の美味しい野菜を沢山食べましょう。