goo blog サービス終了のお知らせ 

皮膚病(尋常性乾癬、アトピー)専門神戸寶元堂薬局ブログ

尋常性乾癬、掌蹠膿疱症、アトピー治療専門の寶元堂薬局です。

インフルエンザ予防対策してますか。

2023-12-13 12:39:23 | 健康

インフルエンザの予防しっかりしましょう、

1. **予防接種:**
   - 年1回のインフルエンザワクチン接種を受けることで、感染のリスクを軽減できます。

2. **手洗いとうがい:**
   - 頻繁な手洗いとうがいを心掛け、ウイルスの拡散を防ぎましょう。

3. **マスクの着用:**
   - 発症前や症状が軽い場合でも、他人への感染を防ぐためにマスクを着用することが有効です。

4. **適切な食事と栄養:**
   - バランスの取れた食事やビタミンC、亜鉛を摂取し、免疫力を強化します。

5. **十分な睡眠:**
   - 充分な睡眠は免疫機能をサポートし、感染症から身を守ります。

6. **人混みの回避:**
   - インフルエンザが流行している時期や地域では、できるだけ人混みを避けるよう心がけましょう。

7. **共有物の清潔:**
   - 手で触れるものや共有物は清潔に保ち、感染リスクを減少させます。

8. **定期的な換気:**
   - 室内をこまめに換気し、空気中のウイルスを排除します。

これらの対策を実践することで、感染リスクを軽減し、健康を守ることができます。


寒暖差の対策、食事など

2023-11-28 10:10:51 | 健康

寒暖差の対策として、体を温める食事や食材を取り入れることが役立ちます。

生姜やにんにくは体を温める効果があり、スープや煮込み料理に取り入れると良いですね。

また、シナモンや唐辛子も体温を上げるのに効果的な香辛料です。 栄養補給として、ビタミンCや亜鉛を含む食品も重要です。

薬剤としては、漢方薬や体を温める効果のある和漢植物を含むサプリメントも検討してみてください。


寒暖差に気をつけて!

2023-11-27 17:08:21 | 健康

寒暖差が原因で体調不良になることはありますね。

具体的な対策として、温冷浴を試してみることができます。

これは、温かいお風呂から急に冷水に入ることで、免疫力や血行を促進し、体の調整能力を高める効果があります。

ただし、無理な変化は避け、自分の体調に合わせて行うようにしましょう。


オメガ-3脂肪酸の効果

2023-11-24 10:56:42 | 健康
今話題のオメガ-3脂肪酸は、特にEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)の2つの主要な成分が注目されています。これらは主に魚に含まれており、さまざまな食材から取り入れることができます。オメガ-3脂肪酸の効果を見てください。

 

  1. 認知機能向上とストレス軽減:

    • 説明: オメガ-3脂肪酸は、脳の神経細胞の構成成分として関与し、認知機能の向上に寄与します。同時に、ストレスホルモンの分泌を調整する働きもあります。
  2. 抗炎症作用と関節の健康:

    • 説明: オメガ-3脂肪酸は炎症の原因となる物質を抑制し、関節の炎症や痛みを軽減することが期待されます。
  3. 視力の保護と網膜の健康:

    • 説明: DHAは網膜に多く存在し、視力の向上や加齢黄斑変性症のリスクを低減する効果があります。
  4. 肌の弾力性向上:

    • 説明: オメガ-3脂肪酸は皮膚の細胞膜を構成し、保湿力を高め、肌の弾力性を向上させる働きがあります。
  5. 骨密度の維持:

    • 説明: オメガ-3脂肪酸はカルシウムの吸収を助け、骨密度の低下を抑制することが示唆されています。

風邪予防しましょう。

2023-11-23 09:38:22 | 健康

風邪予防しましょう。

風邪の予防には、手洗いやマスクの着用などが一般的ですが、独創的な方法としては、毎日の食事に生姜やにんにくを取り入れることがあります。

これらの食材には免疫力を高める効果があります。

また、定期的なストレッチや深呼吸も免疫機能を向上させるのに役立つかもしれません。


田七人参を販売致しております。

2023-06-16 10:25:29 | 健康

田七人参の効能です。

機能改善効果

田七人参には肝細胞を再生する能力があり、肝障害から肝臓を効果的に保護します[*肝臓の70%を切除した後に田七人参を投与すると、肝細胞の再生促進、保護効果、肝臓循環の改善などの効果が観察されたとの報告もあり、肝細胞の再生にも効果がありました。脂肪肝や肝硬変のリスクを軽減します。

免疫力強化の効果

田七人参にはインターフェロンを誘導する働きがあります。インターフェロンは、ウイルスの増殖を抑制し、ウイルスを破壊することにより免疫システムに作用します。

 生活習慣病の予防・改善効果

生活習慣病とは、加齢やストレス、不規則な生活習慣などによって引き起こされる糖尿病や脳卒中などの病気の総称です。生活習慣病は、中性脂肪やコレステロールの蓄積や、活性酸素による体のサビによって引き起こされます。また、田七人参には活性酸素を抑制する効果があります。 活性酸素とは、通常の酸素よりも酸化力が強い酸素のことです。活性酸素が体内で過剰に発生すると、脂質やタンパク質、DNAなどに影響を与え、加齢や生活習慣病の原因となります。紫外線、ストレス、喫煙などにより体内の活性酸素が増加するため、生活習慣病の予防や改善に効果があります

血糖値血行を良くする効果

田七人参には血行促進効果があります。 血液中の悪玉コレステロール(LDL)が高すぎたり、加齢や運動不足によって代謝機能が低下すると、体内に老廃物がたまり、血流が滞り血液が白濁します。この場合、酸素や栄養素が末端細胞まで届かず、アテローム性動脈硬化などの重篤な疾患を引き起こします。また、田七人参に含まれるフラボノイドは血管の弾力性を高め、血液をサラサラにしてくれます。

フリマアプリ「メルカリ」で販売してます


毛細血管は廊老化で消滅し70代では20代のころの半分にまで減少!

2019-08-07 10:21:16 | 健康

身体の血管の99%の全身隈なく張り巡らされた毛細血管は、直径4ミクロ

ンというとても細い血管です。(1ミリの1,000分の4)

太い血管の状態は検査で見ることができますが、毛細血管は細すぎてなか

なか異常にきずきません.

太い血管が高速道路で、細い血管は私たちの生活に密着した道、目や脳、

腎臓や肝臓などで、毎日休みなく働く最前線なのです。

中医学では、血流障害=瘀血といい、認知症や神経疾患なども瘀血と密接

な関係があることが分かってきました。

ちょっとショッキングな話ですが、毛細血管は廊老化で消滅し70代では

20代のころの半分にまで減少!

 血管の数が減れば全身の血流が低下するのは当然で、中高年の健康には、

血管の老化予防と「瘀血」の改善 がカギになります。

高血圧、心臓病、糖尿病、腎障害、脳卒中、認知症の予防からアンチエイジングまで、血管の若さと血流が 大事です。

 「瘀血」に対する漢方薬は、血管を拡張して血流を改善するだけでなく

、血液の質や、末梢血管の修復という作 用もあり、何より予防や改善に

効果を発揮します。

お勧めは中国でできた「冠元顆粒」。

太い血管はもとより、毛細血管の血流改善が抜きんでていて様々な臨床研

究もおこなわれています。

漢方薬を取り入れて元気に過ごしましょう。

「冠元顆粒」がおすすめです。「頭すっきり」させてみませんか

 

まずは、お問合せを。

 

メール」でのお問い合わせ、申し込みはここをクイックしてくださ  い。

 お電話でのお問い合わせ、申し込みは。

 

 ☎078-262-7708


疲れた時にはトマトがおすすめ!

2019-02-02 11:05:37 | 健康

疲れた時にはトマトがおすすめ!

トマトにはリコピンが豊富に含まれている食べ物です。

リコピンは抗酸化作用が高く、体を元気な状態に戻してくれます。

抗酸化作用は、生活習慣病や老化の原因と考えられている活性酸素を抑える事が出来るのです。

元気が出る食べ物として、トマトはおすすめの一つです

メール」でのお問い合わせ、申し込みはここをクイックしてください。

 お電話でのお問い合わせ、申し込みは。

 

 ☎078-262-7708

 


熊野三山の旅へ行ってまいりました

2018-11-30 11:29:11 | 健康

神戸中央区薬剤師会の秋のレクリエーション

熊野三山の旅へ行ってまいりました。

三ノ宮、市役所の近くで集合しました。当日はいい天気で、絶好の行楽日和でした。

7時45分集合なので、15分前には到着、近くのコンビニでお茶を買い込みバスに乗り込みました。薬剤師会のバス旅行は初めての参加でした。ほぼ定刻通リに出発できました。

バスは阪神高速に入り、USJを眺めながら湾岸線を通って、阪和道を通リ、紀ノ川SAで休憩。阪和道から湯浅自動車道へ、このあたりから道は一車線になるので、多少停滞したところはありましたが、大幅な遅れはありませんでした。   しばらくして、                

熊野街道に入り「熊野古道中辺路道の駅」で休憩、12時を過ぎてちょうどお腹もすいてきたころです。昼食は、渡瀬温泉の「ホテルささゆり」でいただきました。ここのホテルには大きな露天風呂があるそうですが、残念、強行軍ゆえ時間の関係で入浴はできませんでした。食事会場には、吊り橋を渡らないといけないのですが「鉄のつり橋」だから揺れないだろうと思っていたら、これが結構揺れるのです。つり橋を渡り食事会場へ、食事は豪華な懐石料理でありました。すき焼き鍋もついていておなか一杯になりました。食後のコーヒーもいただきました。お腹が満たされたところで一路バスは本宮に向けて出発いたしました。本日同乗されておられたベテランのバスガイドさんですが、出発してからほとんど休み間もなく喋り通しでした。いろいろな物語を詳細に聞かせていただいて、勉強になりました。さすがプロのガイドさんですね。しばらくバスに揺られ熊野本宮に到着。

      

熊野本宮では、147段の階段をのぼり本殿へ、参拝する箇所が4か所あり、参拝する順番もガイドさんに教えてもらって参拝を済ませなした。

そして、一路熊野那智大社へ、

熊野那智大社では約470段の階段を上がり

さすがに息が上がりました、しかし、熊野本宮、熊野那智大社はパワースポットらしいので、少しはパワーをもらえたのかな。そのおかげで無事階段が登れたように思います。せっかくここまで来たのだから「ここらで温泉に入り一泊したい。」と思ってしまいましたが、いかんせん日帰り旅行なので、温泉は我慢、我慢。那智の滝を横目で見ながら神戸へ向けて4時45分に出発しました。帰りは、すさみでトイレ休憩、紀ノ川SAで再度の休憩をはさみ、9時30分に無事神戸に到着しました。今日は、なんと走行距離は680キロにも及んだ強行軍でありました。さすがに疲れて夜はよく眠れました。

メール」でのお問い合わせ、申し込みはここをクイックしてください。

 お電話でのお問い合わせ、申し込みは。

 

 ☎078-262-7708

 

 

 

 

 

 

 


暖かいものを飲むことはお肌にもいいことなのです

2018-11-22 11:36:06 | 健康

暖かいものを飲むことはお肌にもいいことなのです

温かい飲み物を飲むと、胃腸がきちんと働けるので血流が良くなります。血流で水分と栄養を細胞に運んでいくので、健康な細胞が生まれやすくなります 血流が良くなることで、老廃物や二酸化炭素を排泄させやすくするので、お肌には透明感も期待です

 

メール」でのお問い合わせ、申し込みはここをクイックしてください。

 お電話でのお問い合わせ、申し込みは。

 

 ☎078-262-7708