goo blog サービス終了のお知らせ 

聴覚障害者制度改革推進中央本部ブログ

ここは、聴覚障害者制度改革推進中央本部の公式ブログです。
(2010年4月16日付で、名称を変更いたしました)

聴覚障害者福祉施策に関する公開質問状(8/5更新)

2013年06月21日 | 報告
聴覚障害者制度改革推進中央本部は、2013年6月21日付で、以下の各政党党首・代表宛に【聴覚障害者福祉施策に関する公開質問状】を提出しました。

<質問状提出先>
民主党・新緑風会/自由民主党/公明党/みんなの党/生活の党/日本共産党/みどりの風/社会民主党・護憲連合/日本維新の会/新党改革/沖縄社会大衆党/新党大地

聴覚障害者福祉施策に関する公開質問状
別紙①

回答が届いたものを、下記に掲載いたします。

回答一覧(Excel)は、こちら ※2013/08/05掲載

日本共産党(2013/06/25到着)
民主党(2013/06/25到着)
自由民主党(2013/06/27到着)
日本維新の会(2013/06/28到着)
公明党(2013/07/09到着)
沖縄社会大衆党(2013/07/10到着)
生活の党(2013/07/14到着)
社民党(2013/07/16到着)

米国、韓国、英国における情報アクセス、コミュニケーション保障事情 報告会

2013年03月13日 | 報告
2013年2月23日(土)に、第29回全国手話通訳問題研究討論集会(於愛知)の会場に
て、聴覚障害者制度改革推進中央本部主催の「米国、韓国、英国における情報アクセ
ス、コミュニケーション保障事情 報告会」が開催されました。

全国から365名の参加があり、「情報・コミュニケーション法」(仮称)への関心の
高さが伺えました。
当日配布した資料等、および写真を掲載いたします。


《配布資料等》
主 催:聴覚障害者制度改革推進中央本部
日 時:2013年2月23日(土)17:00~19:00
場 所:「第29回全国手話通訳問題研究討論集会(於愛知)」会場
    中京大学名古屋キャンパス 「大教室431」
内 容:総合司会:中橋道紀(全日ろう連)
(1) 石野本部長挨拶
(2) 海外視察報告  (米国、韓国、英国)各20分×3=60分
米国視察報告 藤木和子(弁護士)
英国視察報告 木下武徳(北星学園大学准教授)
韓国視察報告 小中栄一(全日ろう連)
(3) 質疑応答 各10分×3=30分
(4) 情報・コミュニケーション法(仮称)の制定の実現に向けて
吉原孝治(全日ろう連)15分
(5) 特別報告 松本正志(全日ろう連)10分
(6) 閉会あいさつ  石川芳郎(全通研)

点字版の資料は → こちら
テキスト版の資料は → こちら



(石野本部長)


(藤木弁護士)


(木下准教授)


(小中全日ろう連理事)


(吉原全日ろう連理事)

第46回衆議院選挙における各政党への「公開質問状」回答

2012年11月29日 | 報告
聴覚障害者制度改革推進中央本部は2012年11月20日付で、以下の各政党党首・代表宛に【障害者福祉施策に関する公開質問状】を提出しました。

<質問状提出先>
民主党/自由民主党/公明党/国民の生活が第一/みんなの党/日本共産党/社会民主党/みどりの風/国民新党/新党日本/減税日本/沖縄社会大衆党/新党改革/新党大地・真民主


これに対し、以下の5政党から回答がきましたので報告いたします。(2012/11/29掲載)

障害者福祉施策に関する公開質問状
(1)民主党
(2)社会民主党
(3)自由民主党
(4)公明党
(5)みんなの党
(6)国民の生活が第一 【回答なし】
(7)日本共産党 【回答なし】
(8)みどりの風 【回答なし】
(9)国民新党 【回答なし】
(10)新党日本 【回答なし】
(11)減税日本 【回答なし】
(12)沖縄社会大衆党 【回答なし】
(13)新党改革 【回答なし】
(14)新党大地・真民主 【回答なし】

※2012/11/30 各地域対策本部へ情報提供しました。

【開催しました】8/31 情報・コミュニケーションシンポジウム

2012年09月04日 | 報告
以前ご案内していましたように、2012年8月31日に、東京にて「障害者総合支援法で、コミュニケーション支援はどう変わるのか? 情報・コミュニケーション法提言に幅広い障害者の要望を集めよう!」シンポジウムが開催されました。

当日配布した資料等、および写真を掲載いたします。


《配布資料等》
■第1部 総合支援法の意思疎通支援事業について
総合支援法の何が変わったか? …久松三二氏(全日本ろうあ連盟事務局長)

○私たちはどういう事業を求めるか?
 ・聴覚障害者の立場から 高岡 正氏(全日本難聴者・中途失聴者団体連合会理事長)※発表資料
 
 ・視覚障害者の立場から 岩井和彦氏(全国視覚障害者情報提供施設協会顧問)※代理;野々村好三氏


■第2部 情報・コミュニケーション法の法整備に関するシンポジウム
政策委員会と差別禁止部会の動き…藤井克徳氏(日本障害者協議会常務理事)
  ※参考資料

○パネルディスカッション
「情報・コミュニケーション法(仮称)」の骨格に関する提言の公開にあたって
中央本部の取り組み
全国失語症患者家族会の発表PPT




【開催しました】8/25 高松市の手話通訳派遣拒否裁判シンポジウム

2012年09月04日 | 報告
以前ご案内していましたように2012年8月25日に高知大学(朝倉キャンパス)におきまして「高松市の手話通訳派遣拒否裁判シンポジウム」を開催し、357人が集まりました。

当日配布した資料を、下記に掲載いたします。


《資料類》
○シンポジスト
高松市の手話通訳拒否裁判の本質…高岡 正氏(全日本難聴者・中途失聴者団体連合会理事長)
私たちがめざすコミュニケーション支援事業の制度設計…米野規子氏(全国手話通訳問題研究会理事)
障害者総合支援法施行の評価、その活用、要求運動…中橋道紀氏(全日本ろうあ連盟理事)
障害者総合支援法が交付されました障害者総合支援法の聴覚障害者向け意思疎通支援事業の派遣事業実施要綱について…米野委員、中橋委員の発表に関する、全難聴側の資料
裁判への方針、裁判におけるコミュニケーション保障:田邉一隆氏(訴訟弁護団弁護士)

聴覚障害者制度改革推進中央本部の取り組み…小中栄一氏(全日本ろうあ連盟理事)

アピール文…寺垣委員(士協会)

シンポジウムの最後では、参加者の同意を得てアピール文が採択されました。

【声明】「障害者総合支援法」に対する共同声明

2012年07月02日 | 報告
2012年6月29日、聴覚障害者制度改革推進中央本部は
“「障害者総合支援法」に対する共同声明”を発表いたしました。

声明文は → こちら


参考に、下記に声明全文を貼り付けております。

2012年6月29日
「障害者総合支援法」に対する共同声明

聴覚障害者制度改革推進中央本部 本部長 石野 富志三郎

                                 構成団体
財団法人全日本ろうあ連盟
社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
社会福祉法人全国盲ろう者協会
一般社団法人全国手話通訳問題研究会
一般社団法人日本手話通訳士協会
特定非営利活動法人全国要約筆記問題研究会


6月20日、参議院本会議にて「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(障害者総合支援法)が十分な審議のないまま採択され、同法が成立しました。
同法の内容は、障害者自立支援法の一部改正に留まるもので、私たち聴覚障害者制度改革推進中央本部が4月25日に発表した「『障害者総合支援法』案に対する声明」で表明したように、
一、障がい者制度改革推進会議・総合福祉部会がまとめた骨格提言を踏まえたものになっていないこと、
二、障害者自立支援法違憲訴訟の原告団と国(厚生労働省)により締結された基本合意文書に反していること、
このことにより、強く遺憾の意を表します。

また、コミュニケーション支援事業関連の規定については、都道府県事業に「派遣」が広域派遣対応とともに入ったこと、市町村と都道府県の事業の両方に「養成」が明記されたこと、基幹相談支援センターの連携の範囲に意思疎通支援事業の関係者が入ったことなど、私たちが長年にわたって要望してきた事項の一部が規定されていますが、「意思疎通支援」では情報や職場・地域等への参加支援、暮らしの支援、相談支援等と一体になったコミュニケーション支援が抜け落ちてしまう懸念があり、本来ならば「コミュニケーション支援」として入れるべきものです。また、市町村事業と都道府県事業の役割分担を明確に決めておかないと現場が混乱します。財源についても従来通りの統合補助金の枠組みに変わりはなくまったく不充分なものです。 私たちの要望は、総合福祉部会の骨格提言や「情報・コミュニケーション法(仮称)」の骨格提言で求めている、
・ 聴覚障害の定義・範囲を見直すこと、
・ 聴覚障害者の生活に関わる情報アクセス・コミュニケーションを権利として保障し、相談支援にかかる情報・コミュニケーションのバリアを解消すること
・ コミュニケーション支援及び通訳・介助支援を全国一律の仕組みとして地域格差を解消すること、
・手話通訳者、要約筆記者、盲ろう通訳・介助員の身分を保障すること
等の実現のためには制度設計の根本的な改革が必要です。

「すべての聴覚障害者に、情報アクセス・コミュニケーションの権利を保障する法制度の実現を求める要望書」全国116万人余の署名運動、「We Love コミュニケーション」パンフ普及の取り組みが示すとおり、情報アクセス・コミュニケーションの権利保障を求める私たちの要求は、幅広い国民の理解と支持を得ております。

私たちは、あらためて、障害者総合福祉法の骨格に関する提言と、障害者自立支援法違憲訴訟の基本合意文書を尊重した法律の実現を強く求め、国(厚生労働省)と国会に対して、以下のことを強く求めます。



1.障害者総合支援法が、「障害者総合福祉法の骨格に関する提言」と障害者自立支援法違憲訴訟の基本合意文書を尊重した法となるよう、障害当事者と国(厚生労働省)との協議を早急に開始すること、十二分に協議をしないまま省令、実施要項等を出さないこと、また内閣府に設置された障害者政策委員会を障害当事者の視点を充分に尊重して運営させていくこと。
2.聴覚障害者、盲ろう者の情報アクセス・コミュニケーションの権利を保障し、そのために必要な支援体系を構築すること、そして情報アクセスとコミュニケーションにバリアを抱えるすべての障害者とそれに係わる人々のための「情報・コミュニケーション法(仮称)」を実現すること。

【声明】「障害者総合支援法」案に対する声明

2012年04月26日 | 報告
2012年4月25日、聴覚障害者制度改革推進中央本部は、“「障害者総合支援法」案に対する声明”を発表しました。

声明文は → こちら

=========

参考に、下記に声明文全文を貼り付けます。

2012年4月25日


「障害者総合支援法」案に対する声明


聴覚障害者制度改革推進中央本部 本部長 石野 富志三郎
構成団体          財団法人全日本ろうあ連盟
社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
社会福祉法人全国盲ろう者協会
一般社団法人全国手話通訳問題研究会
一般社団法人日本手話通訳士協会
特定非営利活動法人全国要約筆記問題研究会



 3月13日に「地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律案」(障害者総合支援法案)が閣議決定され、同日、国会に提案されました。すでに聴覚障害・盲ろう当事者及び支援者の6団体で構成している聴覚障害者制度改革推進中央本部が2月14日に発表した声明「障害者総合福祉法骨格提言の実現を今こそ求める」で示しているとおり、極めて遺憾であると言わざるを得ません。

 閣議決定により設置された障がい者制度改革推進本部のもとに置かれた機関である障がい者制度改革推進会議総合福祉部会において、聴覚障害者、盲ろう者を含む当事者・関係者・有識者55人が一年にわたり議論して取りまとめられた骨格提言は十分に尊重されなければなりません。
 ところが、同法案には骨格提言の内容がほとんど盛り込まれず、障害者自立支援法を一部改正する内容となっています。私たちは、障害当事者・関係者の取り組みの成果を軽視するこの案に同意することはできません。
 また、2010年1月に障害者自立支援法違憲訴訟の原告団と国(厚生労働省)により締結された基本合意文書では「障害者自立支援法の廃止と新たな福祉法制の実施」等が明記されていますが、今回の法案には、合意文書の内容が全く反映されていません。

 そして、4月13日、同法案に対する修正案が国会に提出されました。コミュニケーション支援関連については、「手話通訳等」が「意思疎通支援」に改められ、市町村事業は意思疎通支援を行う者の養成と派遣を、都道府県事業は、専門性の高い意思疎通支援を行う者の養成と派遣及び広域的な対応を実施するものとしています。また、基幹相談支援センターの連携の範囲に意思疎通支援事業の関係者が入りました。
 今回の修正案により、都道府県事業に「派遣」が広域派遣対応とともに入ったこと、市町村と都道府県の事業の両方に「養成」が明記されたことなど、私たちの要望が一定程度反映されました。
しかし、「意思疎通支援」とは、本来ならば「コミュニケーション支援」として入れるべきものです。また、市町村事業と都道府県事業の役割分担を明確に決めておく必要があります。私たちの要望の実現には程遠く、総合福祉部会の骨格提言や情報・コミュニケーション法(仮称)骨格提言で求めている、
・聴覚障害の定義・範囲を見直すこと、
・聴覚障害者の生活に関わる情報アクセス・コミュニケーションを権利として保障し、相談支援にかかる情報・コミュニケーションのバリアを解消すること、
・コミュニケーション支援及び通訳・介助支援を全国一律の仕組みとして地域格差を解消すること、
・手話通訳者、要約筆記者、盲ろう通訳・介助員の身分を保障すること
等の法制化実現のためには制度設計の根本的な改革が必要です。
 あらためて、障害者自立支援法の廃止、障害者総合福祉法の骨格に関する提言と、障害者自立支援法違憲訴訟団の基本合意文書を尊重した法案が制定されることを強く求めます。

「すべての聴覚障害者に、情報アクセス・コミュニケーションの権利を保障する法制度の実現を求める要望書」全国116万人余の署名運動、「We Love コミュニケーション」パンフ普及の取り組みが示すとおり、情報アクセス・コミュニケーションの権利保障を求める私たちの要求は、幅広い国民の理解と支持を頂いております。
 今般、提出された障害者総合支援法案は、全国の障害者、私たちの要求が反映されていないことを確認し、国(厚生労働省)、国会に対して、以下のことを強く要求します。



1.障害者自立支援法を廃止し、障害者総合福祉法の骨格に関する提言と障害者自立支援法違憲訴訟団の基本合意文書を尊重した新法を制定すること。

2.聴覚障害者、盲ろう者の情報アクセス・コミュニケーションの権利を保障し、そのために必要な支援体系を構築し、情報アクセス・コミュニケーション支援を保障すること。

以 上

【声明】障害者総合福祉法骨格提言の実現を今こそ求める

2012年02月17日 | 報告
2012年2月8日に開催された障がい者制度改革推進本部総合福祉部会にて公表されました障害者総合福祉法の「厚生労働省案」について、聴覚障害者制度改革推進中央本部として、下記声明を発表しました。

声明文は → こちら

=========================
参考に、下記に声明文全文を貼り付けます。

2012年2月14日


声明 障害者総合福祉法骨格提言の実現を今こそ求める

聴覚障害者制度改革推進中央本部 本部長 石野富志三郎
構成団体
財団法人全日本ろうあ連盟
社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
社会福祉法人全国盲ろう者協会
一般社団法人全国手話通訳問題研究会
一般社団法人日本手話通訳士協会
特定非営利活動法人全国要約筆記問題研究会

2月8日の総合福祉部会資料において「厚生労働省案」が公表されました。私たち聴覚障害・盲ろう当事者及び支援者6団体で構成している聴覚障害者制度改革推進中央本部は、同案についてまったく同意できません。

昨年8月、障がい者制度改革推進会議第 18 回総合福祉部会において「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言」(以下「骨格提言」という)が取りまとめられました。骨格提言は、聴覚障害者、盲ろう者を含む当事者・関係者 55 人により構成される同部会が一年にわたり議論した成果です。

障がい者制度改革推進会議は、障害者の権利を保障するための障害者権利条約に基づいて設置され、権利保障ではなく自己負担を伴うサービス提供という現在のわが国の障害者施策を抜本的に改正しようと論議を進めてきました。その成果である骨格提言は十分に尊重されなければなりません。

ところが、厚生労働省案には骨格提言の内容がほとんど盛り込まれず、障害者自立支援法を一部改正する内容となっています。私たちは、障害当事者・関係者の取り組みの成果を軽視するこの案に同意することはできません。

また、2010 年1月に障害者自立支援法違憲訴訟の原告団と国(厚生労働省)との和解により締結された基本合意文書では「障害者自立支援法の廃止と新たな福祉法制の実施」等が明記されていますが、今回の厚生労働省案は、合意事項が全く反映されていません。


そして、厚生労働省案には、私たちが強く求めているコミュニケーション支援関連の
記載がまったくありません。聴覚障害者の生活に関わる情報アクセス・コミュニケーションを権利として保障し、相談支援にかかる情報・コミュニケーションのバリアを解消すること、コミュニケーション支援及び通訳・介助支援を全国一律の仕組みとして地域格差を解消すること、手話通訳者、要約筆記者、盲ろう通訳・介助員の身分保障等、私たち聴覚障害・盲ろう者関係団体のこれまでの要求に全く応えていません。聴覚障害者の暮らしや手話通訳者等業務の改善には結びつかない内容であり、私たちを大きく失望させる内容です。

「すべての聴覚障害者に、情報アクセス・コミュニケーションの権利を保障する法制度
の実現を求める要望書」全国 116 万人余の署名運動、「We Love コミュニケーション」パンフ普及の取り組みが示すとおり、情報アクセス・コミュニケーションの権利保障を求める私たちの要求は、幅広い国民の理解を頂いております。

今回の厚生労働省案は、全国の障害者をはじめ、私たちの要求にはまったく応えていな
い内容であることを確認し、国(厚生労働省)、国会に対して、以下のことを強く要求します。



1.新法は、障害者総合福祉法の骨格に関する提言と、障害者自立支援法違憲訴訟団の基本合意文書を尊重したものにすること。
2.聴覚障害者、盲ろう者の情報アクセス・コミュニケーションの権利を保障し、そのために必要な支援体系を構築し、情報アクセス・コミュニケーション支援を保障すること。

以 上

「情報・コミュニケーション法(仮称)」の実現をめざして

2012年01月16日 | 報告
障害者権利条約と改正障害者基本法の二つを前提とする情報アクセスとコミュニケーションの権利保障に関する法制の整備について、障害者権利条約の基本精神である「私たち抜きに私たちのことを決めないで」を踏まえ、障害当事者が政策立案作業に自ら積極的に関わっていく必要があると考え、ここに聴覚障害者制度改革推進中央本部として情報・コミュニケーション法(仮称)の骨格に関する提言をまとめました。

この提言について皆様からお寄せいただいたご意見をもとに、内容を作り上げて参ります。

「情報・コミュニケーション法(仮称)の骨格に関する提言は → こちら
※2012/01/27版です

9月27日全国集会:ゆりメール2011年11月号《メール版》

2011年11月01日 | 報告
神奈川盲ろう者ゆりの会「ゆりメール2011年11月号《メール版》」にて9月27日全国集会が報告されました。

<以下、本文より一部抜粋>
※神奈川盲ろう者ゆりの会から転載許可を頂いております。
-----------

【4】 情報・コミュニケーションの法律を求める全国集会報告

■日時:平成23年9月27日(火)12時~17時30分

■場所:衆議院第1議員会館B1階大会議室

■参加:347名(内 盲ろう者5名くらい)

会長 川島朋亮(かわしま ともあき・弱視ろう)

9月27日(火)に、東京・永田町の衆議院第1議員会館で、
情報コミュニケーションの法律を求める全国集会が開かれましたので、参加しました。
347名が集まり、中に私を含めて、
東京、栃木、京都から5名くらいの盲ろう者が参加しました。
朝は冷え込んでいて思ったより寒かったですが、
昼近くに永田町に着いた時はよく晴れ渡っていて暖かでした。
周りには銀杏(ぎんなん)の実がたくさん落ちていました。
会場の議員会館B1階大会議室で12時から下記のプログラムで集会が行われました。


 ・「We Love コミュニケーション署名とパンフの運動」総括報告
 ・改正障害者基本法と障害者総合福祉法骨格提言について
 ・情報・コミュニケーション法(仮称)骨子案について
 ・国会議員シンポジウム
 ・国会議員要請行動(皆で分担して国会議員を廻る)


当日ぎりぎりまでWe Love コミュニケーションパンフの普及と署名運動を行った結果、
パンフは21万888部、署名は116万3,876筆に達し、
集まった署名用紙は段ボール箱30箱分になったとの報告がありました。
9月5日時点で署名数はおよそ91万3千筆(目標達成率76%)と聞いていましたので、
それからわずか3週間ほどでおよそ25万筆も集まったことになります。
わずか1年足らずで目標に迫る勢いでこれだけ署名が集まった、
団結力のすごさというものに驚かされました。

しかし、集会の進み方が早かった、早口でお話される場面も多く、
参加の盲ろう者たちは通訳に追いつけなかった、内容を掴めなかった、
休みは1回のみで通訳を受けるのに疲れたなど、いろいろとハプニングがあったりしました。

また、始まる前に、「シンポジウムの時に、盲ろう者として話してほしい」と
お願いされていたのですが、
多くの議員たちが飛び入り参加で激励の挨拶をいただいたりなどして、時間を費やしたため、
盲ろう者の立場でお話しする機会が出来ないまま終わってしまったのは残念でした。
尚、情報・コミュニケーション法の骨子案の説明で、
「盲ろう者」「盲ろう者の通訳・介助員」等、盲ろう者のことも取り上げられていました。

集会の後、4~5人ほどのグループに分かれて、それぞれ国会議員の部屋を廻って、
挨拶と要請行動をしました。
私は28番グループのリーダーとして行動することに。
議員リストの中に鳩山由紀夫さんの名前が入っていたので、
「うまく会えるかな」「会えたらなんて言おうかな」と少しドキドキしましたが、
残念ながら会議中だったので、秘書との面会で終わりました。
担当した議員10人のうち、挨拶できたのは議員1人のみでした。
残りほとんどは秘書が対応にあたりましたが、いずれも最後まで聞いてくださっていました。

17時30分頃にようやく終わり、参加の皆さんはそれぞれ帰路につきました。
盲ろう者にとって、実に過酷な(?)1日となりましたが、
今後は、盲ろう者の声をきちんと法律に反映させられるように積極的に意見する場を設ける、
通訳がスムーズに行われるようにするなどして、
もっと盲ろう者に対しての配慮をしてほしいと思いました。

最後に、つたない文章ですが、素晴らしい集会となったことに対して、私の心境を詩に変えてみました。

 晴れ渡る 永田町に 銀杏(ぎんなん)の 香り漂う(ただよう)

 秋の日に 蓋(ふた)開けみれば 底知れぬ 団結力は 素晴らしき

 成果を結び 喜びは 大きく響き渡り

 皆(みな) 明るき未来を 堅実に 築きあげよと 団結し

 決意新たに いざ進めかし!


1年間、We Love コミュニケーションパンフの普及と署名運動のご協力を
いただきましたことを、誠に嬉しく思い、心より感謝申し上げます。
今後も一同団結して、情報・コミュニケーション法の実現を目指してまいりましょう!
尚、パンフの普及は情報・コミュニケーション法ができるまで、
引き続き行う見込みとなりましたので、今後もご協力くださいますよう、
あらためてお願い申し上げます。


他に、全国盲ろう者協会の庵さんより、
メーリングリスト上で様相を詳しく報告してくださいましたので、
以下に転載させていただきます。

(前略)
私は集会の途中を抜けて、他の全日ろう連や全難聴など
聴覚障害関係5団体の代表者と一緒に、全国から集まった署名用紙を
西岡参議院議長、横路衆議院議長、園田内閣府大臣政務官にお渡しする役でした。

全国から、116万3,876筆の署名が集まりました。
うち、点字の署名が7人分入っていました。
ダンボール30箱分となり、全体集会の壇上にもその一部が積み上げられて、
会場の多くの参加者が記念写真を撮られていました。
この30箱は3箇所に分けて届けられました。

3箇所とも、対応がとてもよくて、なごやかに面談することができました。
衆参議長との面会では、民主党参議院議員の金子さんが同行してくださり、
ろう連の石野理事長から趣旨説明をしたあと、各代表の自己紹介をしてから
なごやかに歓談をしました。
西岡参議院議長は、パンフをすでに読んでくださっていて、
情報・コミュニケーション法の具体案を早くつくるようにと言ってくださいました。
横路衆議院議長は、自己紹介のあと、なぜ手話通訳者の団体がふたつあるのか、
総合福祉法の骨格提言についてどう思うかなど積極的に質問をされて、
私たちは逆にたじたじでした。
園田内閣府大臣政務官との面会には、
障害者制度改革推進会議担当室の男性の方(車いす)が仲介してくださいました。
「これだけ一度に多くの署名を持ち込んだ団体は他にない。国会請願はとても効果が期待できる。」
と話してくださいました。
園田政務官は、情報・コミュニケーション法は障害者だけでなく
一般の市民にとっても必要なものだと言ってくださいました。

14時半から17時半すぎまで、国会議事堂内で参議院と衆議院を往復したり、
内閣府までぎんなんのくさい匂いがただよう歩道を通って歩いたりして、
ずいぶん歩かされました。
歩数計をみたら、一万歩近く歩いていました。
私たちはこのあと、議員会館にもどり、中央本部の方たちと反省会に参加してきました。

全国集会はペースが早すぎて、内容もつめこみすぎで、
その上入れ替わりたち替わり議員さんが突然訪れて挨拶をするなど、
指点字や触手話で通訳を受けている盲ろう者にとってはあまりにも過酷でした。
事前に資料がなかなかそろわず、協会で点字版をつくるのが大変でした。
シナリオも前日になってできたものの、当日はあってないような状態。
もっと、準備も集会の進行もゆとりをもってすすめてもらいたい、と意見を出させていただきました。

反省会の後、全日ろう連の事務局の方が、
「盲ろうの方と一緒に議員廻りをしました。触手話を実際に使う盲ろう者のことを理解してもらえて、とてもよかったです。」
と話をしてくださいました。

終わったのが19時。実に長い長い1日でした。
(後略)