goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと★スペース

放課後と長いお休みのときの子どもの家

夏休みの絵 その他の生物編

2018年09月14日 | Weblog
それでは前置きなしでいきます!


2年生の作品です。バッタを四つ切り画用紙に大きく描くのは大変です。堂々と描けて、とてもいいです。


2年生の作品。カクレクマノミですね。かわいい絵になりました。普段から絵を描くのが好きなだけあって、みんなが下書きで苦労しているのを尻目にスイスイと描いていました! 右下は珊瑚です。


4年生の作品です。「シーラカンスの海」というタイトル。表情のりりしいシーラカンスになりました。描くものが際立つように線画をマイネームでなぞっています。


5年生の描いたカニの絵。ハサミの感じだと、シオマネキかな〜。絵は苦手だったそうですが、2年生の時に頑張って描いた絵が賞をもらってからは、どうしてどうして絵心全開なのであります!

夏休みの絵 動物編

2018年09月14日 | Weblog
しばらくご無沙汰してしまいました。

今回は夏休みに子どもたちが描いた絵をシリーズで紹介します。
今年は、1年生から6年生まで、26人が取り組みました。ビブリオバトルの準備を優先したので、いつもより遅い時期の取り組みだったため、最後の週末の寺子屋まで引きずってしまった子もいましたが、全員が諦めることなく、最後まで丁寧に仕上げることができて、よかったです。

ここで紹介するのは、完成後に撮った写真です。実は写真だと2割増しくらいに素敵に見えます(笑)。

ここには絵の優劣を競わせるために載せるのではありません。なぜなら、全員が対象(描くもの)にしっかり立ち向かい、形や色をなるべくそのまま写し取ろうと努力し、彩色にも工夫して仕上げたものは、どれも本当に素晴らしいからです。

また、上級生の作品を見ていただくと、下級生の保護者の方々は「上手だな〜」と思われるでしょう。得手不得手はあるものの、学年が上がると、みんな上達します! 空間把握能力が上がり、下絵はかなり忠実なものになります。テクニックや色づくりも上手くなり、丁寧に細かい作業ができるようにもなるからです。「ああ、こんなことができるようにもなるんだ!」という視点で上級生の作品を見ていただければと思います。

前置きが長くなりました。

それでは、いってみよ〜!


1年生の作品。題材に迷いに迷って、最後はペンギンに決めました。「お絵かき」とは違う、「絵」に苦労していましたが、大きく堂々とした絵に仕上がりました。


2年生の作品。お家で飼っているインコです。難しい色の塗り分けにトライ! 本人と同じ、優しい雰囲気のインコが描けました。


4年生の作品です。ヒヨコと、それを包んでいる手。バランスよく描くのが難しかったようです。諦めず最後まで頑張りました。


5年生の作品。写真では、右の方にエサをあげる人物が写っていたので、昨年に続いて人物を描くのか…と思ったのですが、ヤギがメインだったのであります。動物は本当に難しい。よく頑張ったなと思います。


5年生の作品。犬の毛の流れ、色の微妙な塗り分けを描くようにという(無茶振りかな〜?)難しい指示に、よく応えてくれました。


6年生の作品。筆使いが細かい!さすがですね〜。


6年生の作品です。メジロとマユミの紅い実。最後まで頑張りました。


以上が動物の絵です。このカテゴリーだけ八つ切りの画用紙に描きます。生き物は毛の流れに沿って筆を使うこと、一つの色で塗りつぶさないこと。この2点を主に注意しています。いかがでしたでしょうか。

う〜ん勇足だったか…

2018年08月09日 | Weblog
今日も最強助っ人参上で、ビブリオバトルの原稿準備をサポートしてくれました!
とても捗った人がいる一方で、書きあぐねている人も…。そういう人はなぜか相談下手なんですよね。こちらから声をかけても返事がなかったり、「大丈夫」と答えてみたり。明日もう1日、今度はけむたがられても進捗状況を見せてもらいましょう!


並行してデイキャンプの準備もしています。今日はしおりが完成。明日お休みの人だけ読み合わせをしました。いよいよですね!


畑で作っているスイカがなかなか大きくならないので、業を煮やして収穫してみました。昨日からバケツで冷やし、今日は冷蔵庫へ。


大きさは子どもの手と比べてみてください。ずっしり重いので期待していました。

…。


しかし現実は甘くない!
やはり十分な熟れ具合ではありませんでした。みんなガッカリ…。

でも、食べてみるとしっかりスイカの味でした(*´꒳`*)
みんなでペロリと平らげました〜!

その手は桑名の焼き蛤

2018年08月08日 | Weblog
こういうダジャレの決まり言葉(昔は粋だったけど、今はほとんど死語…)を「付け足し言葉」というそうです。今年の音読プリントにもあって、子どもたちが淀みなく「恐れ入谷の鬼子母神」とか「おっと合点承知の助」とか口にしている、最近のほっと★スペースです。

ビブリオバトルの取り組みも本格化していて、ほとんどの子が原稿を書いています。1、2年生がかなり進んでおります!

しかも、今日は力強い助っ人参上!
ほっと★スペースOBの中でも作文がズバ抜けてうまい三巨頭のうちの一人が手伝いに来てくれました。途中の原稿をみてもらったり、書き方を指導してもらったりで、原稿がほとんどできて、発表の練習に入った子もいますよ〜。本当にありがたい!

おかげで、未完成だった「キャンドルクラフト」や「けん玉袋」を仕上げたりすることができました。

本日完成した「けん玉袋」(左の2つ)
右は残り布で作った巾着袋


そして、今日は「プルコギ風焼肉」の日。どんなのか想像がつきますか?

昨年の反省から、班ごとに4つに分けて作りました。

1班(7人)分の量がこちら。フライパン2つです。

焼肉のたれとごま油、ニンニク、ゴマで下味をつけた牛肉と、野菜(玉ねぎ、ニラ、パプリカ、もやし)を炒めただけですが、約30人分ともなると作るのに根性がいります(^^;;


盛り付けるとこんな感じ。


お好みでキムチをトッピングできます。

みんな優しいので「おいしい」と言ってくれて、完食でした!

キング・オブ・夏のおやつ

2018年08月03日 | Weblog
そうです、スイカです!
予告のスイカは甘みがイマイチだったのですが、Sさんから差し入れのスイカは真っ赤にうれて甘〜い甘〜いスイカでした。

スイカの苦手な子はいないようで、大変喜ばれます(*´꒳`*)

そのまま食べるだけでは芸がないので、寒天(カルピス味)を作って、ミカンの缶詰と一緒にソーダファウンテンもどきをやってみました。

あれやこれやで1週間かけて完食です!

来週あたり、ほっと★スペースの畑のスイカを収穫してみようと思います。この1週間でほとんど大きくなっていないようで、そろそろ潮時かも…。黒くなっていないのが無念です。

先週始めた手芸部は、今週も折をみてチクチクを続け、けん玉袋が次々と完成しています。




これは余り布で私が(ミシンで)縫った巾着袋です。




1年生の作品も完成!(右の2つ)


いや〜、かわいい柄の手ぬぐいがあるんですね〜(*´꒳`*)



次の2枚は、子どもたちが、余り布で自分で手縫いした巾着袋です。





けん玉袋はしっかりした作りにするため手ぬぐいを2枚重ねで縫っています。底マチを作るのは難しくて断念しました。が、ほつれないように袋縫いにしています。

去年より今年、それぞれ裁縫の腕を上げています。2年生でも細かい縫い目で仕上げた子もいました。5年生、6年生はみんなとても上手でした。

まだ完成していない子は、来週もチクチクを続けます。

第2章が始まります

2018年07月29日 | Weblog
なんて、大げさですが、夏休みも2週目に入ります。厳密には3週目ですけど(笑)。

ルーティンができるまでバタバタするのですが、ほとんどのことは例年どおりなので、2年生以上の子どもたちは難なくこなせています。1年生は新しいことに適応すべく頑張ってくれています。

例えば音読。さまざまなな題材をコピーして作った音読プリントの中からそれぞれが選んで音読します。今年のプリントに選んだのは、百人一首、与謝蕪村、奥の細道、寿限無、火垂るの墓、谷川俊太郎の詩、中原中也の詩などなど。1週目、1年生はそろって谷川俊太郎の詩を選択。すべてひらがなで書いてあるからかな〜。でも、2週目はチャレンジングなのを選んでほしいなぁ。もちろん、すべてにルビが振ってあるので1年生でも読めます(*´꒳`*)

朝ランニングも1周から2周へ。順調に距離を伸ばしています。

気温が高いので、熱中症を心配されている保護者さんもおられると思います。1分でも早く走り始め、例年よりも時間を短くして、道路に打ち水をして、体調が悪ければ走らない、体調に変化があればやめる、などなど工夫をしています。私も1周は走る(途中から早歩きです)ので、身をもって微妙な気温と湿度の違いを感じて、必要ならストップをかけようと思っています。走ったあとは十分にクールダウンして、塩タブレットや塩あめ、きゅうりの漬物などを食べます。プールの人も帰ってから食べます。

イベントも詰め込んでいたのですが、いずれも予定どおり実施できました。

初日の「しおり作り」。

完成品!

それぞれ、読書中の本に挟んで使っています。


水曜日は6年生の美術鑑賞でした。移動中が暑かった〜^^;

林原美術館では、こんなのを観ました。実際に人を切ったことのある刀だそうです(^^;;

木曜日は「冷たい麺の日」、そして手芸部でした。参加者は16名。材料に不備があって参加できない人がいましたが、明日、明後日の部活からの参加もできます。みんな思い思いの手ぬぐいを選んできていて、完成が楽しみです。特に…去年、1年生のときは縫い目が粗かった2年生が、とても上手に細かい目で縫えていて、感動しました。

そして金曜日は映画遠足!
OBが一人同行してくれたので、とても助かりました。行きのバスが遅れて、映画館に入ったときには予告編上映中で…。嫌な汗をかきました💦

こんな盛りだくさんの1週間に誕生日会を2つ。よく頑張りました、私(笑)。

最後に明日のおやつ予告!


今年初のスイカ!

残念ながら、ほっと★スペースの畑で採れたものではありません。週末に産直ショップで買ってきたものです。大玉と小玉の中間くらいの大きさです。果肉はオレンジのようですよ〜(*´꒳`*)

ほっと★スペースの畑のスイカは今こんな感じ。

小玉スイカくらいになりました。が、皮はまだ緑です…。


けん玉袋

2018年07月24日 | Weblog
ちょっと、この名前、微妙ですね^^;

半月ほど前から見本をほっと★スペースに置いています。

手ぬぐい1枚で、きんちゃく袋は2つできます。メインの大きい方は、けん玉が入るサイズにしています。手ぬぐいは生地が薄い(と言うか目が粗い)ので、二重仕立てにしています。簡単です。直線でぐし縫いを3か所縫えば、きんちゃく袋になります。



余った布で、小さいきんちゃく袋ができます。こちらはオプションです。希望があれば、代わりに縫ってあげますよ(*´꒳`*)

関係ないですが、昨日から読書、音読を始めました。今日からは「あのねちょう」もスタートしました(2年生以上)。1年生は近々始めます。

ちょっと焦った感じで…

2018年07月18日 | Weblog
夏休み目前になりました。なぜか思うように準備がはかどらない…。西日本豪雨で予定外のことが起きたせいなのか、単に私が歳をとったからなのか…^^;

それでも、暑さ対策のすだれをとりつけたり、夏休みにだけ必要になる品々を準備したり、少しずつ前に進めているところです。


今日はお昼ごはんにカレーを作りました。何度もおかわりしてくれていた卒業生が抜けて、カレーが残るかな?と思っていましたが、完食でした! 今日のカレーには無塩のトマトジュースを入れました。ちょっとフルーティだったかな…?
ほっと★スペースの畑で収穫したジャガイモを使いました。気持ち、おいしかったように思います(*´꒳`*)


完成!
大きい鍋が中辛です。
最近、チーズのトッピングを始めました。好評です(*´꒳`*)


さて、連休前に気づいたのですが、畑のスイカが受粉して育っています!
このまま順調に大きくなって収穫できるとよいのですが…。う〜ん、自信がないわ〜^^;
とりあえず、今、4つ育っているので、これ以上は受粉しないようにします。


これが連休中


昨日


今日

これ、黒皮スイカなんです。少しずつ色がかわっていくのでしょうか…。

夏休み前の有意義な1日

2018年07月11日 | Weblog
先週末の大雨による被害が連日報道されています。ご家族、親戚、友人、知人が、事の大小を問わず被災されてしまった方も少なからずいらっしゃいます。ほっと★スペースという小さな集団の中でさえそうなのですから、県全体としてみたら本当にとてつもない被害状況だと思います。

また、お仕事柄、週末に災害対策で働かれた方々もおられます。本当に、本当に、ご苦労さまです。

私自身、総社の出身でして…。幸いにして実家は山の中なので水の被害にあうことはなく、懸念された土砂崩れもありませんでした。ただ、道路の通行止め、鉄道の運休により、自ら交通手段を持たない両親は身動きとれない状況になっています。今日になってやっと、迂回して迂回して食糧を届けに行くことができ、地元の様子も確認することができて、少し落ち着きました。

道中、各所で泥水に浸かった家財道具の山を見かけました。鉄道のフェンスには茶色い草のようなものがビッシリとついていました。心痛む光景ですが、少しずつ少しずつ再起していくと思います。勤勉な国民性ですから!

さて、思いがけず臨時休業となった月曜日。一応「自宅で安全に過ごす」ということになっているので、外遊びは最小限にして、夏休み前に準備しておきたいことなどをガンガン進めました。

今年度の活動班はできています。今年は、4〜6年生の班長経験者から選ばれた数名を「チューター」と命名。新班長を支える役割をお願いしました。

まずは、チューターから新班長へ、「班長心得」をまとめて、伝えてもらいました。

そして、班の名前を1年生まで全員で考えました。

今年は、班ごとにノートを作り、話し合ったことなどを記録してもらいます。その班ノートも作成!

できました〜(*´꒳`*)


夏休みには今年も朝ランニングをします。2年生以上の子どもたちはランニング中の注意点を思い出して確認、1年生に伝えるために、班ごとにコースを歩いてみてもらいました。

そのほか、対象者にはお便りを出しましたが、緑道公園班の朝の集合時間と場所について話し合ったり。6年生の美術鑑賞について話し合ったり。

いろいろと夏休みに向けた準備ができて、結果的にはとてもありがたい1日になりました。


文字が多かったので、おまけの写真を1枚…。どうやったら、こんなことができるの〜!?(お母さん、載せちゃってごめんね。でも、メチャクチャウケました!)

汗をかいた後だともっとおいしいけど

2018年06月28日 | Weblog
蒸し暑い毎日です。

今週はずっとエアコン稼働です。このまま夏に突入しそうです!

暑いうえにプールがあると、喉は乾くし、身体が塩分を求めます。
ということで、今日は試験的に「冷やしきゅうり」的なものを用意して、おやつに出しました。何ていうのかわかりませんが、夜店などで割り箸にさしてきゅうり一本売ってますよね? 浅漬けみたいな味の。あんな感じのもの(^_^;)

ちょうど、農家から直接流通している立派なきゅうりがあったので。

お昼頃に味見をしたときは「ちょっとしょっぱいかな?」と思いましたが、子どもたちが食べるころには少しまろやかになっていたようです。

野菜嫌いな子、漬け物嫌いな子を除いて、大変喜んでくれました〜(*^▽^*)

写真がないのでレシピを載せておきます。

きゅうりを洗って、ピーラーで皮をまだらにむき、水分をとり、適当な大きさに切る(今日は4等分したものを縦に2分割しました)。

ジッパー袋に調味料を入れて冷蔵庫で冷やす(アハ簡単!)。
調味料は大きめのきゅうり2本に対して、
昆布茶小さじ1
砂糖 小さじ1
酢 大さじ3
塩 少々
でした。

カットせず丸ごと漬けてもいいと思います。おやつはもちろん、おかずにも♪