goo blog サービス終了のお知らせ 

花狂~偉大なる先人達の孫~

戦後食糧難の時代、魚沼に花を根付かせた先人達。60年もの時が流れ私達がその孫世代。今日も日々花を育てています。

球根植え体験 ~追伸~

2012-07-12 21:34:57 | 花を作り続ける若者たち
7月4日に青山フラワーマーケットの皆さんが球根定植に来て下さいました。



長靴の代わりにスーパーバッグを履いてもらいました。

非常に暑い中、真剣に植え込んでいただきました。
遠い所、大変ありがとうございました。


追伸

7月10日 12センチくらいに伸びてます。

梅雨

2012-06-11 22:13:31 | 花を作り続ける若者たち
魚沼は6月9日に梅雨入りしました。

雨の季節、蒸し暑い季節の到来です。

晴れ間を見ての球根植え、雨着(カッパ)を着ての花切り、作業場で球根の並べ替え等々。。。

汗を流しながら仕事に精を出しています。

じめじめ、むしむしでも、、、


雨上がりのこんな瞬間は美しいです。

シャクヤクとナルコの目合わせ会

2012-06-10 22:28:22 | 花を作り続ける若者たち
6月6日にシャクヤクとナルコの目合わせ会が行われました。

シャクヤクの出荷量も増えてきました。
多くの生産者が参加し、切り前や出荷基準の確認をしました。


露地ナルコの出荷はもう少し後ですが、春早い時期からハウスナルコのリレー出荷が続き、間もなく露地作型にバトンタッチです。ナルコも出荷基準の確認をしました。

この目合わせ会には、(株)フラワーオークションジャパンから切り花部部長 上西博之様が来訪し、市場情勢報告とともに「これからも、シャクヤクという品目を大事に育てていってほしい」と熱くお話をしていただきました。遠路よりお越し頂きありがとうございました。


目合わせ後は、山喜農園シャクヤク展示圃場に移動して品種研修会をしました。

たくさんの品種が植わっている中、それぞれの特徴・特性の説明を聞きながら、当産地の環境・気象条件にあった品種はどれか、まだほとんど花が咲いていませんでしたが参加者皆真剣に株を見ていました。最近は脇芽が出ない品種もあり、惹かれます。


その後、生産者の渡辺洋弌さんの白雪姫、かぐや姫の圃場を見て回りました。



この研修の直後、待望の雨が降りました。この雨で一段と大きく生長することでしょう。

参加した皆さん、お疲れ様でした。



組合市場訪問

2012-06-08 19:49:52 | 花を作り続ける若者たち
6月1日に組合員18名とJA2名の20名で(株)フラワーオークションジャパンと(株)南関東花き園芸卸売市場を訪問してまいりました。

5月30日の夜9時にバスで出発し、車中1泊の道中でした。
今回の視察では、産地の大先輩から就農間もない若手まで幅広い年代の生産者が参加しました。途中4時間ほどパーキングにて仮眠をとりましたが、車中泊はきつですね。。。

朝5時にFAJに到着し、出荷物を見せていただきました。

魚沼からもようやく始まったシャクヤクが出荷されており、着荷状態や切り前の確認をしました。

若手は他産地のユリに興味津々、見させていただきました。

セリ前には、新組合長の森山行雄さんが「大雪で遅れておりました切り花の出荷がようやく始まりました。今シーズンもよろしくお願いします。」と挨拶をしました。




セリ後の懇談会では、宮本会長様より魚沼への期待を熱くお話していただきました。

その後、FAJが実施している大規模な花保ち試験室を見せていただきました。


「日持ちを産地の特色に」「外部機関がしっかりとチェック」
皆さん、熱心に聴いておりました。

午後には神奈川県厚木市まで移動し、南関東花き園芸卸売市場にお邪魔しました。

組合でも初めての訪問でした。

場内は翌日の鉢物市に向けて準備の最中、たくさんの鉢物が並んでおりました。
そんな忙しい中、依田部長様をはじめ4名の切り花担当の皆様を交えて意見交換を行いました。




今回2市場を訪問し、どちらからも魚沼の花に寄せる熱い期待を感じました。その期待に応えられるよう頑張ってまいりたいと思います。

最後になりましたが、お忙しい中対応いただきましたFAJと南関東の皆様、大変ありがとうございました。

切り花シーズン。

2012-06-05 22:28:25 | 花を作り続ける若者たち
6月に入り魚沼では、数日暑い日が続いております。
生産者の皆さんは日焼けをしながら畑での作業を頑張っています。

そして、ようやく切り花のシーズンが始まりました。

シャクヤクの出荷が始まってきました。

写真は株養成のレッドレッドローズです。

畑の準備、植え込み作業に切り花・出荷作業が加わり、一段と忙しくなってきました。


頑固に残っていた残雪もついに消えました。


6月4日消雪です。(まだ杉林の中には残っていますが)


残雪

2012-05-25 22:22:59 | 花を作り続ける若者たち
最近の魚沼は、少し暑さを感じる天気が続きました(今日は雨で肌寒かったですが)。

それでも、残っているところがあります。

残雪。

除雪で積み上げた雪山が手付かずで残ったところです。雪山と言うより氷山ですね。

でも、日々陽射しが強くなってきているため毎日かなりのスピードで融けています。
 
細い棒が見えますでしょうか?
雪山の際が1日で30センチ近く後退しています。

厄介者の雪でも暑くなってくると、消えてしまうのがもったいないと思えてきます。
(日中のハウス内に雪の冷気を入れたいくらい)

来月のいつまでもつかな?

(位置が違って分かりにくいですが、最初の写真の翌日の様子です。)

間引き

2012-05-23 23:21:40 | 花を作り続ける若者たち
雪消えの遅れで急ピッチに春作業が進む中、季咲きの間引き作業も始まりました。

ボリュームのあるユリに仕上げるためにも大事な作業です。

でも、この作業には悩ましい問題が、、、

どっちを残す?
季咲きは2本または3本も芽が出ることがあります。それを全て1本立ちにします。
中には、どれも甲乙つけがたい程の芽が出ていることがあります。

そんな時は、手を休めてどっちを残すか一瞬悩みます。
太くて良い芽を折るとき、ボキッと鳴る音と手応えにちょっと快感だったりも(*^^*)


左:まだ、右:済み

間引き後はすっきりします。

雪融け間近 春の魚沼より

2012-04-24 19:51:07 | 花を作り続ける若者たち
平成24年4月24日 晴れ
大雪だった長い冬を何とか乗り切り魚沼にも暖かい春の季節が
香り始めています。

19日には、多くのご来賓からお越し頂き組合定期総会を開催致しました。
平成23年度まで5年間組合長としてご活躍頂いた森山英昭氏が退任し
森山行雄新組合長が新しく組合長に就任されました。
新体制の中、新しい年度が始まりました。


また記念講演では、なにわ花いちば 小川部長よりお越し頂き魚沼の花の役割の大切さのお話をお聞かせ頂きました。

毎日が春の陽気となり、融雪も早い速度で進んできます。
また、生産者の方々が顔を真っ黒にして働く季節がようやき
来ました。

冬期学習会

2012-04-24 19:49:05 | 花を作り続ける若者たち
4月13日に冬期学習会が開かれました。
学習内容は、「Web簿記システムについて」講師にJA園芸特産課 内田満様


「経営移譲について」講師に森山正輝様


「任意組織の会計処理について」講師に渡辺正人様

すべてに共通していることは、簿記が絡んでいるところです。

講師の方々 ありがとうございました。

親が元気な内にやれることはやっておきたいと思いました。


花き研         森山 武

春にむけてナルコを育てる

2012-03-03 14:47:15 | 花を作り続ける若者たち
2月29日、4年に一度の閏日。
促成のハウスナルコの目合せ会がありました。

ハウスナルコの生産者が集まり、生育状況の確認と出荷時期の確認をしました。
お彼岸に向けて出荷が始まります。

最初に始まるハウスナルコ(BOX栽培)は、昨年の12月半ばから植え付けを始めました。

1月6日、芽が出始めました。

1月16日、葉が広がり始めました。
 
1月22日、蕾が膨らんできました。
 
2月16日、葉が開き花盛り。 
 
2月29日、花も萎れ、落ちています。

真緑ではなく、若緑が春らしさを感じさせます。

3月に入り、天気も春めいてくることを願いたいです。