2日目、7時に起床。
今日も良く晴れている。
空が青くて大きい、爽快。
ラーメンの朝食をとり、ソロで林道ツーリングに出発。

まず茅野に下りて金沢林道に入る。
残念ながら出だしの5キロほどは舗装されてしまっていた。
しかし後半のダートは健在で、今回は砂利を入れたばかりだった。

金沢林道の終点でヤマハの125の方といっしょになった。
キャンプで温泉、林道ツーリングをされているそうだから、私と同じだ。
オンロードなのがすごい。

芝平峠を経由して林道を下り、町道高嶺線を登ることにするが、ものすごく荒れている。
雨の流れた深いクレパスが何本も走り、ラインがなくて、よほど引き返そうかと思った。
そろそろと進むと本来の泥の林道となったが、道を保護するためかここも砕石が入れてある。
さらに元々水溜りの多い林道なのでヌタヌタもあり。

ついにはヌタヌタが3・40メートルも続くところがあり、バタ足でなんとか乗り切った。
さっき会ったヤマハ125もやってきたが、彼は押しで通過していた。
ひどい道を走破した。
昨日の川上牧丘林道も荒れていたが、その比ではなかった。

黒河内林道入口。快晴。
折り返すように黒河内林道を下る。
こちらも砂利を入れたばかりで、浮き砂利ダートだが、高嶺線に比べればねぇ。
後半の4キロほどは舗装されていた。

伊那でレストランを物色するもなかなかない。
通りすがりに見つけた、中華料理・田村、という店ではじめてのローメンを試す。
うーん、煮込みソース焼きそば。
マトンは臭みはないけど、また食べたいかというと、ねぇ。
大盛りで100円増しの780円。
権兵衛峠トンネルを越えて木曾へ。
開田高原の月夜沢林道に向かう。

林道入口に通行不能とある。
土砂崩れだ。
それでも行き止まりまでいってみようと進んでいくと、
5キロ地点から急坂となり、更にゴロゴロの砕石が敷いてあって走りづらい。
進んでいくも、廃道の雰囲気となってきたので引き返した。
急坂のすごい写真は撮れず、上の画像は路面が落ち着いているところ。
だんだん林道が悪くなるな。
木曽福島で温泉に入るともう18時。
急いでキャンプ場にもどると20時を過ぎていた
、欲張りすぎだ。

ゆーじさんのお仲間は更に増えて、初日の倍くらいになっていた。
その方たちから、きりたんぽ汁、鹿肉、天然アマゴの串焼きなどをいただいた。

天然アマゴの串焼き。山女とは香りがちがう。アマゴのほうが上品。

参加者の方がギターで歌いだした。
子供たちが集まって聞いている。
1曲終わると、他のキャンパーからも拍手。
よい宴となった。
歌は島歌、アンジェラ・アキの15の僕へというものなど。繊細。
今宵も心地よく酩酊。
今日も良く晴れている。
空が青くて大きい、爽快。
ラーメンの朝食をとり、ソロで林道ツーリングに出発。

まず茅野に下りて金沢林道に入る。
残念ながら出だしの5キロほどは舗装されてしまっていた。
しかし後半のダートは健在で、今回は砂利を入れたばかりだった。

金沢林道の終点でヤマハの125の方といっしょになった。
キャンプで温泉、林道ツーリングをされているそうだから、私と同じだ。
オンロードなのがすごい。

芝平峠を経由して林道を下り、町道高嶺線を登ることにするが、ものすごく荒れている。
雨の流れた深いクレパスが何本も走り、ラインがなくて、よほど引き返そうかと思った。
そろそろと進むと本来の泥の林道となったが、道を保護するためかここも砕石が入れてある。
さらに元々水溜りの多い林道なのでヌタヌタもあり。

ついにはヌタヌタが3・40メートルも続くところがあり、バタ足でなんとか乗り切った。
さっき会ったヤマハ125もやってきたが、彼は押しで通過していた。
ひどい道を走破した。
昨日の川上牧丘林道も荒れていたが、その比ではなかった。

黒河内林道入口。快晴。
折り返すように黒河内林道を下る。
こちらも砂利を入れたばかりで、浮き砂利ダートだが、高嶺線に比べればねぇ。
後半の4キロほどは舗装されていた。

伊那でレストランを物色するもなかなかない。
通りすがりに見つけた、中華料理・田村、という店ではじめてのローメンを試す。
うーん、煮込みソース焼きそば。
マトンは臭みはないけど、また食べたいかというと、ねぇ。
大盛りで100円増しの780円。
権兵衛峠トンネルを越えて木曾へ。
開田高原の月夜沢林道に向かう。

林道入口に通行不能とある。
土砂崩れだ。
それでも行き止まりまでいってみようと進んでいくと、
5キロ地点から急坂となり、更にゴロゴロの砕石が敷いてあって走りづらい。
進んでいくも、廃道の雰囲気となってきたので引き返した。
急坂のすごい写真は撮れず、上の画像は路面が落ち着いているところ。
だんだん林道が悪くなるな。
木曽福島で温泉に入るともう18時。
急いでキャンプ場にもどると20時を過ぎていた


ゆーじさんのお仲間は更に増えて、初日の倍くらいになっていた。
その方たちから、きりたんぽ汁、鹿肉、天然アマゴの串焼きなどをいただいた。

天然アマゴの串焼き。山女とは香りがちがう。アマゴのほうが上品。

参加者の方がギターで歌いだした。
子供たちが集まって聞いている。
1曲終わると、他のキャンパーからも拍手。
よい宴となった。
歌は島歌、アンジェラ・アキの15の僕へというものなど。繊細。
今宵も心地よく酩酊。