サロン・風変わりな人材開発の宴 

人の育成について、色々な視点から書いていきます。これは、体験記であると同時に、次の人材開発施策に対するトライアルです。

銀行員の新たな姿の模索

2020年12月13日 14時59分40秒 | キャリア開発
銀行、冬の時代と言われています。銀行ビジネスの変化に応じて、銀行員も変わっていくことが求められます。
これまでの真面目で堅実な銀行員という姿は尊いです。

もはや、高金利の定期預金を期待して資産を増やす時代ではなく、資産運用は元本保証しない金融商品を選別して行うという難しい時代になりました。よく金融関係の本を読むと、銀行員が勧める金融商品は買ってはいけないという主張がございます。そこには、銀行の経営を維持するための費用を含んだ商品を買わされるという意味があるからです。手数料が高いということです。

銀行の窓口にいる行員は、顧客に商品の説明をして契約するようにもっていきます。きわめてビジネスライクに。
「そんなにうまい話はないでしょう」と思いますが、つい買ってしまう人はいます。同時に銀行から離れていく人もいます。

本当のお金持ち、特にご老人は、これ以上投機的な商品で資産を増やしたいと思うのでしょうか。
わたしにはそうは思えません。銀行に来る目的が会話という一面があるのではないかと。そのとき、相手となる行員のコミュニケーション能力はとても重要だと思います。これは、ネット銀行ではできません。窓口という、昔ながらの対面方式で、人と人との対話を重視するやり方の強みです。金融商品ではない楽しい会話をしてくれる行員、お客の話を聞いてくれる行員の存在は重要ではないかと思うのです。

新たな銀行員のスタイル。それは対面で来てくれた顧客をおもてなしする姿勢ではないかと思います。そうそうおいしい金融商品が次から次と出るわけではないのですから。。。楽しい会話を通じて関係構築を形成し、いつかはビジネスに結び付ける。そういうことではないかと思います。









コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。