goo blog サービス終了のお知らせ 

お出かけ発見独り言

何か発見した事・感動した事などの独り言を
写真付きでアップしたいと思います・・・
(^・^)/ (=^・^=)/

元気で咲いていたハイビスカスの花

2019-09-17 | お出かけ

2019-09-16、月曜日、敬老の日。晴れて残暑が厳しく35度でした。

蒸し暑さが戻って日中はツクツクボウシ蝉が賑やかに鳴いていました。

先日少し涼しくなってひと息入れた後のこの残暑、

体にこたえませんようにお気を付けくださいね、

 

今日は35度の高温にピッタリとマッチするような、?

ハイビスカスの花の写真になります。

知り合いの庭に直に植えてある元気なハイビスカスです。

夏中次から次へと咲いていましたがまだまだ元気な蕾がいっぱぁい。

少し傷んでいますが日に当たり鉢物よりも色が濃いです。

こちらは入り口に置いてある鉢物ですが鮮やかな花色がきれい!

並べて置いてある鉢物の色違いです。

大きく育って蕾も花も元気いっぱいのハイビスカスでした。

きれいに咲いていますが、

今日は気温35度で 2019-09-16、月曜日で敬老の日、9月中旬です。

もうすぐ下旬に入り秋の彼岸入りも真近。

例年通りに彼岸花が咲き出しましたら?不思議な光景ですが、

地植えのハイビスカスの花と彼岸花のコラボが観られるのでしょうか!


2019-09-13今宵の月と月見菓子

2019-09-13 | お出かけ

2019-09-13、金曜日。日中の曇り空から夜空が晴れて~~、

今日は気温が5度程下がり29度に。

動いても大汗をかかなくて過ごしやすい日になりました。

 

満月は明日14日ですが、今宵は名月ですので、

日暮れ時に出掛けた先で今宵の月を眺めました。

 

夕方の西の空の夕焼けです、

夜空が晴れてどうやら名月が眺められそうでうれしいです。

店舗で買い物を済ませ駐車場に戻りましたら、

東の空に今宵の月が~~~~、

  

今日は中秋の名月ですので駐車場で月を撮ってみました。

夕方7時過ぎの今宵の月です。  2019-09-13 月齢13.7 

月はまだ低い位置ですが早い時間でしたのでオレンジ色に輝いていて、

とてもきれいな今宵の月でした。

こちらはネットからお借りした月の高度表です。

 

   

風情を重んじられるお宅では尾花のススキや月見団子をお供えして、

名月を楽しまれるようです。

  

現代はお手軽な月見用の菓子が色々と売り出されています。

外装にひかれて?秋限定の、『蕪村 あられ春秋』という

京の菓子を買って参りました。

外装で詠まれている俳句は、『中々に ひとりあればぞ 月を友』 です。

 

蒸し暑い夜ですと月を眺める気持ちのゆとりがもてませんが、

今宵のように急に気温が下がって涼しさを感じますと、

秋の月に想いを馳せる蕪村の俳句の情感が伝わってくるようです

中身は個包装の煎餅・あられです。 

月見団子はありませんが・・・ 

新さつま芋を名月に見立て蒸かして?柿やぶどうなどと一緒に

秋の月見菓子をおいしく頂きました。

猛烈な夏の暑さを何とか乗り越えて、

今年もきれいな中秋の名月を元気で眺められてよかったです。


ススキの穂が揺れていました

2019-09-13 | お出かけ

2019-09-12、木曜日。晴れて気温が少し下がって30度に。

昨日までの のぼせるような蒸し暑さが少しおさまり、

午後から曇り空になりましたが、涼しく感じてホッとしました。

13日の金曜日も29度の予報でやっとひと息つけそうです。

 

今日は出先で撮った景色や見かけたススキなどの写真になります。

近くの小学校の脇を流れる川の夕方の景色です。

毎年お彼岸の頃になりますと、川の両法面は真っ赤に染まる程に

赤い彼岸花が咲きます。今年も咲くでしょうか、

暑かった夏の日に鮮やかに咲き誇っていたカンナの花です。

残り少なくなった花が、川の水面に届きそうに咲いていました。

道端でススキの穂を発見、

車から降りて若いススキの穂をパチリ!    2019-09-12.

昨日まで猛烈な蒸し暑さで残暑が厳しかったのですが、

今日は幾分か気温が下がりうれしいです。

涼しい夕方、ススキの穂を見掛けてやっと秋らしさを感じました。


コープさんの青果類と地場産野菜

2019-09-12 | おいしいもの

2019-09-11、水曜日。晴れて湿度が高く気温が33度でした

今日も日中はのぼせるような蒸し暑さでした。

体調に気を付けてお過ごしくださいね!

 

先日の台風15号の猛威に襲われた千葉・房総半島などでは、

未だ電気が停電中、その上断水でライフラインが停まっていて、

不自由で不便な生活を強いられているとニュースで聴きました。

連日蒸し暑い日を過ごしますのは大変な事と恐ろしいです。

早く普通の生活に戻れますようにと祈りたいです。

 

今日はおうちコープさんが届けてくれたお取り寄せの青果類と

地場産の野菜などの写真になります。

おうちコープさんが届けてくれた青果類です。 

外は相当蒸し暑かったようです。重い物やかさばる物をいつも通り、

丁寧に届けてくれて、ありがたいです。

秋ナス・新さつま芋・秋りんご・梨に柿など、青果類も秋めいてきました。

台風15号が通り過ぎた後の千葉県内の果樹園では、

特産の梨が暴風雨でほとんど落下、果樹農家さんの落胆ぶりは

いかばかりかと・・・収穫間際ですのでさぞかしと心が痛みます・・・

そのような時におうちコープさんが届けてくれた青果類の梨を

ブログにアップしますのも何か不謹慎な思いがいたします。

今日は岩手花巻のきおうりんご・長野のサンつがると種なし巨峰・

長野の豊水梨、そして奈良のたねなし柿などを届けてもらいました。

奈良産のたねなし柿は甘柿ではなくて渋を抜いた柿ですが初物です。

10月末くらいから出回り始める静岡産の甘柿・次郎柿は、

まだまだ市場に出回りませんが、今年も秋深くなるその頃を楽しみに

元気でいたいと思います。

 

地元の店舗で見掛ける地場産野菜です。

秋ダイコンが育ってきた畑で間引いた、間引きダイコン葉です。

食べ方は、茹でてお浸しや炒めてなど色々と工夫次第でおいしく頂けます。

このダイコン葉はビタミンA等が豊富で栄養価が高く、お値段はお安くて、

ひと手間かかりますが、おすすめです。

こちらも地場産野菜のオクラです。

初夏の出始めの頃はやわらかくて、スマートでおいしかったのですが、

真夏の猛烈な陽射しを浴びて そろそろ終盤になりますと、

小ぶりになり、ちょっと硬くなり、タネも大きく育っています。

ハウスではなくて地物ですと夏を過ぎますと当然なのですが・・・

硬い物は茹でて細かく刻んで、或いは油で揚げたり・炒めたり~、

色々と工夫次第でおいしく頂けます。

オクラも栄養価が高く、お値段がこの通りお安いものですから、

おすすめですよ~~~、

 

フレッシュな果物や緑黄色野菜等をしっかり摂って、

残暑を何とか?元気で乗り切りたいと思います。

みな様もお元気でお過ごしくださいね~~~~、


道端の草花とサッカーミャンマー戦

2019-09-11 | お出かけ

2019-09-10、第二火曜日。晴れて36度近くの気温で、

日中の外の空気はムンムン。ものすごく蒸し暑い1日でした

 

8月、9月と猛烈な暑さを頑張ってしのいできましたが、

連日の厳しい残暑が体にこたえてくる頃といわれます。

体調に十分気を付けてお元気でいらしてくださいね、

 

今日は道端で見掛けた夏の草花と、

サッカー・ミャンマー戦のTVから撮った写真になります。

9月も中旬に入りますが高温が続いていて、

暑さに強い花、百日草(ジニア)がまだまだ勢いよく咲いていました。

鮮やかに咲きそろった百日草の花です。

車道と畑の空いたスペースにお花好きさんが四季折々に、

いつもきれいにお手入れしている花壇に咲いていた夏の花です。

白・紫・ピンクの三色の千日紅も生い茂る程に咲いていました。

 

こちらは8月お盆の頃にお供えするミソハギの花ですが、

花盛りを過ぎまして暑さで少しお疲れですが、

まだ小さなピンクの花を咲かせていました。

 

今日はTVのライヴ中継で、

2022 FIFA ワールドカップ カタール・アジア2次予選、

日本とミャンマーの試合が日テレで9時からありました。

森保ジャパン・本日のスタメンです。

前半16分、MF10番の中島選手のスーパーゴールで日本先制~~

見事なドリブルと技ありの強烈なシュートでした。

その後も日本立て続けに今度は南野選手が強烈なヘディング弾。

後半得点は入りませんでしたが、36分に渦中の久保選手登場~

日本前半の2得点を守り切って失点0で試合終了、勝ち点3~~

試合終了後、

選手同士でハイタッチする先制ゴールを決めた中島選手。

TVから撮ったこの中島選手のアングル、誰かに似ていますね~、

今日初入閣した 小泉 進次郎氏 にちょっと似ていませんか?

次戦は、10月10日、モンゴル戦になりますよ~~、

今日の元気なおうちネコちゃんです。 

残暑が厳しい毎日ですがお元気でいらしてくださいね~~