KISSYのひとりごと

日々感じたこと、ドライブ日記やDVDのレビューなど…徒然なるままに綴っています。

東京大空襲

2016-03-10 11:07:43 | 今日は どんな日

 明日、「東日本大震災」から5回目の3月11日を迎えます。被災された方はもちろん、多くの日本人にとって、おそらく生涯を通じて忘れることのできない日のひとつでしょう。

 そして、その一日前の今日、3月10日も、忘れることができない日のひとつだと思います。1945年3月10日は、約330機のB-29が東京の下町を襲った日です。戦後、半世紀以上を経た今日でも、犠牲者の数は判明していないそうです。

 戦略的には首都・東京の軍需工場を爆撃するという意図があったようですが、米軍としては、むしろ低高度での大規模夜間爆撃という戦術面での実験的な「作戦」という意味合いが強かったようです。低高度からの爆撃のため爆撃の精度はあがり、米軍にとっては「戦果」、日本にとっては「被害」が拡大したとも言われています。広島と長崎への原爆攻撃もしかりですが、米軍にとっての当時の日本は、すでに「次なる戦争」のための実験場にすぎなかったのではないかと考えさせられてしまいます。もちろん早期講和をしていれば、このような悲劇は起こらなかったことを考えれば、当時の日本政府や軍部にも非があったとも思うのですが・・・。

 この東京大空襲は、映画やドラマでも繰り返して描かれています。私の記憶に残っているのは3つの作品です。「ガラスのウサギ」(1979年)、「戦争と青春」(1991年)、「東京大空襲」(2008年)の3本です。どの作品も、空襲そのものを伝えているのはもちろん、登場人物がどういう人生を送ってきたのか、その人生が業火のなかでどのように消されてしまったのかを描写しているという点で甲乙つけがたいのですが、徴兵忌避を描くほか戦争そのものへの問いかけを行っている「戦争と青春」が私のお勧めです。

■NTV制作の「東京大空襲」(2008)のレビューは→こちら

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


山手線あれこれ

2016-03-08 20:12:12 | 今日は どんな日

 検証していたので一日遅れとなってしまいましたが、昨日、3月7日は、国鉄が「山手線」の呼称を「やまのてせん」に統一した日です。そもそも「山手線」は、戦前から「やまのてせん」と呼ばれていたようですが、戦後、GHQが路線名にローマ字標記を併用したときに「YAMATE-LINE」としたために「やまてせん」という呼称が定着したとのこと。それをローマ字標記もふくめ「YAMANOTE」に統一したのが1971年の3月7日です。

 1966年生まれの私の記憶は「やまのてせん」です。「やまてせん」と呼んでいた記憶はないのですが、子どもの頃にテレビで流れていた家電店のCMは「やまてせん」だったことを思い出しました。「♪丸い緑の山手線(やまてせん)・・・」というCMです。もっとも東京圏の方しか見たことはないと思うのですが。

 こういう雑学が好きな「同好の士」は少なくないようで、某動画サイトで新旧CMの聞き比べをすることができました。1985年2月発売のカメラが登場するCMは「やまてせん」ですが、1991年発売の家庭用ゲーム機が出てくるCMは「やまのてせん」に変わっていました。家電店のほうは「本家」の国鉄より改称のタイミングがだいぶ遅れているのですね。

 それでも山手線がウグイス色一色ではなくなったということを反映してなのか、現在は「♪丸い緑の山手線・・・」ではなく、「♪丸いみんなの山手線・・・」に変えているようです(動画は→こちら)。このあたりは広告会社に拍手です^^

 さて、この山手線。都心をぐるっと囲むように運行している環状線です。以前、三鷹市でお世話になったJRの職員さんにお伺いしたところ、一日に10何周もする編成もあるとのことでした。もちろん、乗務員さんは途中で交代するらしいのですが、車両そのものは過酷な勤務を強いられているようです。こちらも「同好の士」がいらっしゃって(笑)、どの編成が何周するのかを事細かに調べていらっしゃるという方もいらっしゃいます(・・・これを検証していたのですが、実証できないのでリンクははらないでおきますね)。

 JR東日本のHPや駅の時刻表をみると、「池」「大」「品」と標記されている列車があるのですが、これは、それぞれ「池袋行」「大崎行」「品川行」を示しています。たとえば駅の時刻表で「池」と表示されていれば、池袋が「終点」ということです。つまり池袋に到着しれば、「もう一周」はしないということですね。これをもとに時刻表を精査すれば、どの編成が何周するかはわかるのですが、いかんせん編成の数が多すぎる!!! さすがの私もそこまで調べる気にはなりませんでした。もっとも「実際に乗車して検証してみよう」という旅心はくすぐられているのですが・・・。こんど帰省したときにやってみよう^^

 ところで、山手線は一周およそ1時間。ある瞬間にいったい何本の山手線が走っているのでしょう。「それを考えると夜も眠れなくなっちゃいますね」(春日三球・照代調でw)。


信州大学に残る石碑

2016-03-06 19:19:25 | 「信濃の国」を歩く

 「信濃の国を歩く」の番外編です。

 信州大学教育学部の正門脇に浅井冽の碑が立っています。浅井先生は明治19年から大正15年までの41年間、長野尋常師範学校の教諭として教鞭をとりました。長野尋常師範学校は、現在の信州大学教育学部の前身です。恥ずかしい話ですが、この碑が建っているのを知ったのは今日のことです。在学中は、このような石碑があることすら知りませんでした。

  

【左】信州大学教育学部の正門  【右】正門脇に立つ 浅井冽の碑

 この浅井先生が作詞したのが長野県歌「信濃の国」です。現在、キャンパス脇に残る石碑は風雪のせいでしょうか何がかかれているのか分かりませんでした。帰宅して調べてみると「「先生の状懇、温潤玉の如し」「其人となりや快淡無欲」と書かれているそうです(NPO長野県図書館等協働機構 信州地域史料アーカイブ)。この意味さえ分からない(;;)

 難しい話は横に置いて(それでよいのかなぁ^^;)、久しぶりにキャンパスの中を歩いてみました。南校舎は1998年の冬季オリンピックの際に国道を拡幅するために取り壊されてしまいましたが、それ以外はおおむね私が通っていた頃の外観をとどめています。もっとも北側の講義棟は、だいぶ「お色直し」をしたようです。以前は、野暮ったかった女の子が、華麗に羽ばたいている蝶のようになっている(言い過ぎかw)。ここまで「大変身」を遂げているので、通学しているときの様子を思い出すのに苦労しました。それでも信州大学l教育学部のHPは、私が学んでいた頃の校舎の姿を紹介してくれているので、それを見るといろんな思い出が交錯します。もちろん「甘い思い出」も・・・。

  

【左】すっかりお化粧直しをしてしまった講義棟  【右】学生時代の面影を残す東門のプレート

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


長野県 ブログランキングへ


YAWARA!

2016-03-06 06:21:59 | 映画・ドラマ

 表題は浦沢直樹原作の漫画。天才柔道家の祖父に英才教育を受けた柔が、さまざまな葛藤を乗り越えバルセロナ五輪出場を果たすというドラマです。谷亮子選手の愛称「柔ちゃん」の語源でもありますね。リオ五輪が近いからなのか、無料動画を配信しているGyao!が配信を開始しました(毎週火曜日更新)。

 漫画雑誌「ビックコミック・スピリッツ」連載中は、別の漫画が読みたいがために最初のほうは読んでいたのですが、目的だった漫画が終わった時点で「その後」は知らずじまいでした。アニメも放送されていましたが、こちらはまったく見ていなかったので、あらためて視聴。見始めると続きが気になるもので、U-Nextで一気に視聴してしまいました(「GYAO!」は毎週話数限定配信ですが、「U-Next」なら全話無料で視聴できるので・・・)

 これまでオリンピックといえば、陸上と競泳くらいしかみていませんでしたが、今年の五輪は柔道をみるぞ~!!


春日山の主はどこを見ているのか

2016-02-29 23:20:59 | ぶらり旅

 突然の思いつきで「海」に出かけたプチ旅行(2/27)。海を見るだけではもったいないので、帰路は寄り道。 「上越にきたら春日山でしょ」(どういう理屈だかw)ということで、春日山城へ足を伸ばしました。 

 春日山城は越後守護代・長尾氏の居城だったところです。新潟県民でない方には、「上杉謙信の居城」といったほうが、分かりやすいかもしれません。現在の「入り口」とも言える春日山神社横には、「春日山城址」の碑とともに上杉謙信の銅像が立っています。

 私の地元で有名なのは上杉謙信のライバル(?)の武田信玄。武田信玄といえば「風林火山」、そして上杉謙信といえば毘沙門天の「毘」の旗だと思っていたのですが、「毘」の旗はひとつもなく「龍」の旗が一本あるのみでした。

 

【左】「春日山城址」の碑と上杉謙信の銅像  【右】「龍」の字をあしらった謙信軍の旗印

 この春日山神社を建立するにあたって、高田市(現上越市)出身の童話作家、小川未明が奔走したとのこと。小学校の教科書だったかな、「赤い蝋燭と人魚」を読んだという記憶がよみがえりました。というか、小川未明が新潟出身だと言うことを初めてしりました^^;

 

【左】春日山城址にある春日山神社。祀られているのは上杉謙信ではなく菅原道真と岩屋大黒天
【右】境内の片隅にある上杉謙信と小川未明の記念館の看板

 上杉謙信像から眼下にみえる上越市が城下町で、現在の春日山神社は城の中腹に位置するとのこと。春日山神社から山を下ると、いわゆる武家屋敷。それとは逆に山を登って行くと本丸になるらしい。文字通り山全体が「城」です。豪華絢爛な天守閣はもちろん櫓もないので、「ここが、お城~??」という感じなのですが、「城フェチ」にはたまらない名城です。長野県内だと国宝に指定されている松本城や、今年のNHK大河ドラマで脚光を浴びている上田城が有名ですが、こちらは「見て楽しむ城」。春日山城は「歩いて楽しむ城」だなと感じさせられました。雪がなくなった頃に、もう一度訪れてみたいところです。

「上杉謙信の像」から山道をつづらおりに登ると「本丸」らしいのだが・・・
積雪を考えて「城攻め」は断念

 さて、この春日山城に立つ上杉謙信の銅像。そのまなざしの先は? 顔の向きを考えると、どうやら川中島ではないかと・・・考えすぎかな。

現在の上越市街地は写真右手後方
やはり、この視線の先にあるのは・・・

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


国内旅行 ブログランキングへ


「信濃の国」を歩く【その7】 信越国境

2016-02-27 16:24:27 | 「信濃の国」を歩く

 長野県歌「信濃の国」に歌われている場所を旅してみようと思ったのは、もう4年も前のこと。当初は割りと意識的に立ち寄っていたのですが、ここ3年ばかりはご無沙汰でした。そこで、思い立って新潟県との県境へドライブ。なぜ新潟県なのか・・・。

 ♪ 信濃の国は 十州に 境連なる 国にして ・・・

 長野県民ならおなじみの「信濃の国」の冒頭部分です。信濃の国は十ヶ国と境を接している・・・という意味ですね。武蔵、上野、甲斐、駿河、遠江、三河、美濃、飛騨、越中、そして越後、つまり現在の新潟県です。以前、甲斐の国との境は訪れたことがあるので、この「企画」では2度目の国境探訪となります。もっとも現在では、旧国境を探すのも行くのも大変なので、県境探訪なのですが・・・。

(「信濃の国」を歩く 以前の記事は→こちら

 今日訪れたのは国道18号線の「信越国境」です。長野県と新潟県の県境を自動車で越えようと思えばいろいろなルートがありますが、今日は「海がみたい」という気持ちもあったので、一番手軽なルートを選択しました。いつもなら「同じルートで帰らない」がモットーなのですが、積雪と路面凍結が心配だったので、同じルートを戻ってきました。

 それにしても今年は本当に雪が少ないです。新潟県との境にある信濃町は何度も訪れたことがあるのですが、「信濃町=雪」というイメージが強いところでした。ところが、雪がない・・・。途中、野尻湖までは路面が濡れてさえいない。もちろん「雪国」なので除雪体制はしっかりとしているので、リアルタイムで大雪が降っていなければ国道には雪がないのは当たり前という土地柄なのですが、道端の雪の高さを見ると降雪がいかに少なかったのかが推測できます。

 

【左】朝日を浴びる野尻湖(修正あり)  【右】野尻湖からのぞむ黒姫山(左)と妙高山(右)

 野尻湖で朝食と軽い運動をして、いざ県境へ!! 実は、運転免許を取り立てのころに初の遠出をしたのがこの道。当時は、バイパスが通っていなかったので、初心者にはハラハラ・ドキドキの道中だったのですが、いまは立派なバイパスができているので快適なドライブです。

 学生時代に友人たちと、「道路を見れば県境を越えたかどうかがすぐに分かる」と冗談交じりで話していたことがあるのですが、新潟県に入ると突然、道路がきれいになります。上越ICまで、「高速道路?」と見まがうようなバイパスが通っているのですが、上越に向かえば下るだけ(長野に向かえば上るだけ)で、ほぼ直線の道が続くので、長野と松本を結ぶ長野道よりストレスなく走行できます(長野道は高速道路なんですがね^^;)。

 さらに、「運がよければ、信号にひっかからずに日本海までいける!!」。信濃町-上越間は高速道路を使うのがもったいないくらいです。

 

【左】上越市街地と旧新井市(現妙高市)を結ぶ上新バイパス  【右】県境がある「信越大橋」(後ろは妙高山)

 

信越大橋のほぼ中間にある県境をしめす標識。北向きの「長野県」の標識には残雪が。

 「平成の大合併」で、信濃町のお隣にあった妙高高原町は妙高村とともに新井市に編入され妙高市となりました。それでも「妙高高原」という名前は全国的にも知名度が高いからなのか、地元の住民のみなさんの意向なのかはわかりませんが、かつて「妙高高原町」と記されていたであろう町境を示す標識は「町」の部分を隠したまま残っていました(気がついたら通り過ぎてしまったので写真無しです^^;)

 

■おまけ■

本日の「終点」、直江津港

■おまけ その2■

たまたま信号待ちになったので・・・北陸新幹線の上越妙高駅

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


国内旅行 ブログランキングへ


木曽義仲が征夷大将軍となった日

2016-02-24 19:06:24 | 日記・雑感

 源氏で征夷大将軍といえば、鎌倉幕府を開いた源頼朝が有名ですが、その頼朝が征夷大将軍に任ぜられる8年前に源氏の武将(?)が征夷大将軍に任ぜられていたことを初めて知りました。木曽義仲です。頼朝が征夷大将軍に任ぜられたのは「1192(イイクニ)つくろう鎌倉幕府」の語呂合わせでも有名な1192年、一方の義仲は1184年です。頼朝より先に入京した義仲でしたが、最後は頼朝軍に討たれてしまいます。今日は、その木曽義仲が「征夷大将軍」に任ぜられた日とされています。

長野県上田市にある「木曽義仲挙兵の地」の碑
今日は風が冷たかった・・・

 「鎮東将軍」「征夷将軍」「征東大使」「征東将軍」・・・など呼称はさまざまなのですが、時の朝廷が「東国」を支配するために、あるいは「東国」の脅威を抑えるために組織した軍隊のトップが「征夷大将軍」です。極端な話ですが「○○師団長」「○○方面軍司令官」・・・といったところでしょうか。

 中国では南の異民族を「南蛮(なんばん)」、北の異民族を「北狄(ほくてき)」とよんでいました。これは中学校の歴史でも習いますね。さらに西の異民族は「西戎(せいじゅう)、東の異民族は「東夷(とうい)」とよびました。こちらの2つは学校で習った記憶がないのですが、邪馬台国についての記述があるのが「魏志倭人伝」のなかの「東夷伝」ですから、「東夷」という言葉は比較的馴染みがあるかもしれません。この東の異民族「東夷」に抗する部隊が「征夷軍」、その大将が「征夷大将軍」です。

 さて、中学校の歴史だと、征夷大将軍として最初に名前が出てくるのが坂上田村麻呂です。教科書では「蝦夷(えみし)」を討伐する」軍隊の総大将ということなのですが、「東夷」に抗するという点では、彼が征夷大将軍になるおよそ100年前から征夷大将軍に位置づけられる官職は存在していたようです。「万葉集」を編纂したとされる大伴家持も「征夷大将軍」(正確には征東将軍)だったのですね。「歌人というよりも武人であった」という説もあるとのこと。これにもびっくりです。

 このような「限定的」な役職だった「征夷大将軍」が「武家の棟梁」になっていくあたりの歴史は、これからの宿題です^^

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


ハン・ヒョジュ

2016-02-22 19:59:19 | 韓流映画&ドラマ三昧

 今日は韓国の女優、ハン・ヒョジュの誕生日。彼女ももう29歳なのですね。

 これまで何作も「韓流」映画やドラマを見てきましたが、男優さんにくらべて存在感がある女優さんて、あまり多くない。そんななかでも、私の心を捉えて離さない女優さんがハン・ヒョジュです。彼女を知ったのは「春のワルツ」。ドラマとしては決して成功したという作品ではないようですが、あの笑顔と声にノックアウト^^; 吹き替えの声優さんもよいのだけれど、やっぱり「生声」がサイコーですね。

「春のワルツ」のハン・ヒョジュ(2006,KBS)

 で、振り返ってみると、ハン・ヒョジュの出演している映画やドラマって、あんまり見ていないことに気づきました。さきほどの「春のワルツ」のほかは、主役級だと「トンイ」「華麗なる遺産」・・・。準主役だと「王になった男」「マイ・ボス マイ・ヒーロー2 リターンズ」・・・このくらいしか見ていない。

「トンイ」のハン・ヒョジュ(2010,MBC)

 で、これらの作品を振り返ると、「めちゃくちゃ幸せ」な役って一つもないんですよね。裏返すと、幸せから見放された人生を送るという境遇なんだけれども、いつも前向きにそれを打開してしまうという役が多いような気がします。そこに「惚れた」のかもしれませんが^^ 「春のワルツ」の主役を射止めたときに「シンデレラ・ガール」と呼ばれた個性は、伊達じゃない!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


松本に特攻隊がやってきた日

2016-02-20 16:33:40 | 日記・雑感

 今から71年前の今日、2月20日。15機の航空機が長野県の松本市に降り立ちました。陸軍「誠第32飛行隊」です。松本飛行場で特攻のための改装を行い、沖縄沖で「航空特攻」をすることになります。

 以前は、「航空特攻」といえば、鹿児島県の知覧や鹿屋に行けば何でも分かると思っていました。しかし、こんなに身近なところで特攻隊員の足跡をたどることがきでるということを知ったのは3年前のことでした。しかも、知覧や鹿屋では知ることができない特攻隊員の姿や当時の国民との触れ合いがあったこともも知りました。

 この部隊が知覧から出撃したのが3月27日とされています。とある記録によると松本を発ったのが3月20日。満州から到着して沖縄に発つまでの1ヶ月、「極秘」であった特攻隊と地元・松本のみなさんとの心の交流があったそうです。

 「松本に特攻隊がやってきた日」を期して、松本から「出撃」した特攻隊を追ってみたいと思います(写真は、大戦中に陸軍松本飛行場のあった場所 2012.8撮影)。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


長野県 ブログランキングへ


善白鉄道と「チョーショー」

2016-02-13 08:50:21 | ぶらり旅

 今日の「朝湯」は長野県庁からも徒歩で通える「裾花峡温泉うるおい館」。ここは学生時代から大変お世話になっているIさんに教えてもらった温泉なのですが、手軽に行ける(いまの住まいからなら徒歩でも十分「通浴」可能^^)なので、時間がないときにもフラっと立ち寄るところです。

寒かった(といっても外気は3度でした)のと、ちょっと人目を気にして車窓からw

 今日は車ということと早朝ということもあり、プチ・ドライブ。以前から訪れてみたいと思っていた善白鉄道の橋梁跡まで足を伸ばしました。

 「善白鉄道」は、善光寺と白馬村を結ぶという計画があった鉄道です。記憶では全線開通はしなかったと思います。もちろん現在は運行していないませんし、線路すら残っていません。それでも、往時の姿が長野市内各地に残っています。今日訪れたのも、そんな「名所」のひとつ。

 お散歩途中の「お父様」とご挨拶。「善白鉄道の橋のあとって、こっちですよね?」と伺うと、非常に丁寧に教えてくださいました。「チョーショーのグラウンドの横を行けばすぐだよ」。長野県の人って、こういう方が多いので大好きです^^

やさしい「お父様」に教えてもらった道の先にあった「善白鉄道」の橋梁跡

 さて、「チョーショー」とは長野商業高校のこと。私が通っていた大学のお隣さんです。ファッション・デザイナーの森英恵氏が制服をデザインしたことでも知られています(地元の高校をそんな紹介だけでいいのか!!)

 さて、高校野球が好きな私も「長商」が甲子園に出場したときの記憶はありませんが、春夏通じて11回出場しているとのこと。長野県だと松商学園が飛びぬけている(春夏通じて51回出場)ので目立たないのが残念ですね。今日も早朝から室内練習場からトス・バッティングの打撃音と投球練習のミットの音が響いていました。半分が雪に覆われたグラウンドには「激攻鉄守日本一」の文字。今年の夏は長商を応援しよう^^

「球春」にはまだ遠い雪の残る長商グラウンド 

 帰宅途中、なぜかこんな分かりやすい道で迷子にww 気がつけば長商の校舎と信大の寮が見える。「あ~あそこで間違えたな」と合点がいくものの、これはボーン・ヘッド。せっかくだから長商の正門をパチリ。

長野商業高校の正門。校舎が朝日に染まってきれいでした

 

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


長野県 ブログランキングへ