折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

新聞と固定電話

2020年01月06日 | 


「ジニア」年末に花壇の植え替えのために処分したジニア、花だけを花瓶にさしたら今も元気です


正月に来た子供が「新聞まだとっているのね」「固定電話って必要?」と言いました。
昔から新聞は、朝夕に配達されるのが当たり前だと思っていた私、ちょっと考えながら新聞を開くと記事より広告の方が多いし、興味のない記事が多い。この頃はあまりチェックしない折り込み広告の多さにもうんざりしている。朝夕習慣として新聞をざっと見る。読むのではなく見るのです。ただ、音読のために読んではいますが、それは声を出す訓練のためなので本を読めば済むこと。ニュースを知るためならテレビとネットだけでもいいかもしれない。
そうは思うものの配達されたばかりの新聞を開く感覚は嬉しいし、開けば興味があろうとなかろうと注目される記事がパッと目に入って来てその気になれば政治、外交、経済、文化・・・ゆっくり繰り返して読むことが出来る。
あとは・・・花など包むのに新聞紙は重宝します。が、1ヶ月に1度の廃品回収の時に束ねて出すのは面倒といえば面倒です。


固定電話だってあるのが当たり前だと思っています。
それに私は補聴器をつけてスピーカーホンにしないと会話ができないので、固定電話は絶対必要だと言うと「スマホでもスピーカーはつけられるよ」と。他に困ることは1年に10回あるかどうかのFAXが使えない事。
それくらいなら固定電話はいらないのかしら・・・昭和40年代、電話が家にも来て嬉しかったこと。裏のアパートの人にかかってくると呼び出しに行ったことも懐かしい・・・そんな電話が必要ないなんて考えられない事です。

「毎月の基本料金だって馬鹿にならないでしょう」
「まだペイ使ってないの。スマホ決済で買い物する方がお得だよ」と言われればそうなんです。
どうしたものかしら・・・考えるのが面倒なので先送りして来ましたが、考えなくてはならない時が来てしまっているようです。


正月に中国から夫の教え子の中国人が電話をくれます。
今年も「中国は今は何でも携帯ですよ。もう現金も使わないです」彼が前回日本に出張で来たのは5年前、日本もそうなってきているとは言そびれました。私はまだ現金を使う方が多いですから。
いいのか悪いのかはともかく時代は変わって来て、ぼんやりしていると置いて行かれそうだと感した今年の正月でした。


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せしお)
2020-01-06 11:53:45
新聞は有れば良いな。と、思いつつも購読止めて10年以上に成りますな。
野菜包んだりするのに古新聞ほしいけど・・・
資源ごみの日に調度ご近所さんが出しておられたので一束貰っちゃいました。
固定電話も、最近は詐欺の電話とかアポ電とか有りますからな。
固定電話の良いイメージって激減しましたな。
返信する
せしおさんへ (ひろ)
2020-01-06 15:27:34
新聞止めて10年なんですか(*^^*)
古新聞は欲しいけど~・・・何かと便利なんですよね。
名簿を整理していると固定電話の記入がない方が増えてきました。
以前なら固定電話がないと信用がないなんて言っていましたが、もうそんな時代ではないようですね。セールス電話が多いしオレオレ電話も二度かかってきましたしねぇ。
新聞に固定電話も財布もいらなくなるのかしら・・・(>_<)
返信する
おなじです (ふきのとう)
2020-01-06 16:39:13
ひろさんと同じです。新聞と固定電話の廃止を息子から持ちかけられましたが、新聞紙代の集金の女性の方と月に一度10分程の会話がとても刺激的ですし、毎朝立読む40分も私には尊い時間です。電話も私から掛けることも有りますし、携帯電話は嫁が料金を払ってくれますので通話にも少し遠慮がありますので固定電話は必要ですし...もう少し現状のままのスタイルでと思っています。財布を持たない暮らしに、私が果たして順応できるでしょうか、疑問です...。ジニアは供花には最適な花ですね。
返信する
時代 (ポッポちゃん)
2020-01-06 17:48:49
我が家も新聞と固定電話は必需品です・・・
特に新聞は地域の情報が掲載されているので便利さを感じます!
しかし、隣り住む子供家族はスマホで情報も電話、メール、動画を活用しており、それらは必要ないようですね!
生きた時代が違うと文明の利器を使うのも
違うのだと思っています!


返信する
新聞と固定電話 (Balaton620)
2020-01-06 17:52:17
こんにちは、ひろさん、
日本って進んでいる国なのかよく判らなくなっています。 かつて米国、メキシコ、そしてここハンガリーに住んでいましたが、新聞なんて取っている家族など見掛けなかったですね。 だからかも知れませんが外国の家って住んでいる人の名前で手紙が届くのではなく、住所の家の番号で届きます。 住んでいる人は誰でも構わないのです。 そう考えてみるといろんなところで生活環境が違ってくるんですね。 よ~く考えると新聞配達所が無いことやニューススタンドの普及、郵便行政等の違いなど興味深いものがありますね。
固定電話など、モバイルの普及で多分、今はない家庭が多いでしょうね。
私なども、日本的な感覚から固定電話を20年ほど前に入れたのですが、今はほとんど使っていません。もう取り外していいのですが、ネットの受信に必要で外せません。 
キャッシュレス時代は遅かれ、すぐにここにも来るのでしょうね。
いつもニコニコ現金払いの好きな国民は日本とドイツなんだそうです。
外国に住む日本人には、このキャッシュレスというのがいろいろ厄介な手続きが多く、今悩まされています。
年寄りには、ちょっと考えさせられる良いブログでした。 ありがとうございました。
Balaton620
返信する
ふきのとうさんへ (ひろ)
2020-01-06 22:00:54
こんばんは。
おなじなんですね・・・
新聞、電話、財布を持たない暮らしになじめるかどうか、心配です。
歳をとると言う事は変化について行きにくいようです。
叱られそうですが、昔のままが安心できる気がします。
返信する
ポッポちゃんさんへ (ひろ)
2020-01-06 22:06:48
>生きた時代が違うと・・・
若い人とは生まれた時から時代が違うのですね。
テレビが家に来て大喜びして、やっと電話が引けて喜んで・・・
私達の時代はそうでしたけれど・・・
古い私はやっぱり新聞と電話は欲しいです(#^.^#)
返信する
Balaton620さんへ (ひろ)
2020-01-06 22:20:21
こんばんは。
外国に住まわれるときっと日本のことが角度を変えてはっきり見えるって事あるでしょうね。
世界中の人が同じようにキャッシュレスでなくてもいいように思いますが、流れは急激で私も近いうちに流されるのだと思います。
ただ色々新しく覚えることが多くて・・・しかも騙されないように、シニアにはこの変化は大変です。

返信する
思うことは (グランマ)
2020-01-07 04:47:52
ひろさん

思うことは同じです
本当に新聞は読むんではなく大きな活字だけを見ているだけ
固定電話も勧誘だけ・・・
でもやめられないのです
電話番号聞かれても固定電話しか浮かばない

考えてみると一年に7~8万近い出費になるんですよね
一回旅行できるかもと思いながらも決断できません
困ったものですね
返信する
グランマさんへ (ひろ)
2020-01-07 06:43:22
おはようございます。
はやり・・・同じですね~。
新聞、電話はあるのが当たり前すぎて、やめられません。
自分のスマホの番号をいつまでたっても覚えられないし、以前でしたら親しい人の電話番号は覚えていたのにね。
ほんと、困ったものです(#^.^#)
返信する

コメントを投稿