折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

積雪ゼロの富山へ(3)

2020年01月18日 | 富山の旅




このツアーの最後の観光地は五箇山相倉(あいのくら)地区。
いつもなら雪深い所なので、すっぽり雪に埋もれた風景を期待して予約したツアーです。
前日の天気予報では夜から朝まで雪だったはず。少しは積もっているかなと思っていると砺波市から156号線に入った頃から山肌や畑が少し白くなっています。これはいいかも・・・荘川沿いの山の上には作り物のような樹氷か霧氷らしいのが並んでいる。

庄川から離れて山に入った相倉地区、さすがに所々雪が残っていましたし、降っているのは霙のようです。十数年前、紅葉を楽しみに来た11月始めここでは急な大雪に紅葉と雪景色を楽しめた思い出の場所です。
五箇山は相倉地区と菅沼地区に分かれていてこの相倉地区の方が山里の雰囲気をよく残しています。



「雪があると言えばある」



村に入ると雪は畑にまだらに残る程度ですが、しっとり濡れた風景と山にかかる霧の流れが美しい。
傘をさしてパンフレットを見ながら「撮影スポット」を巡りました。自由時間50分、降っていなければ2,3枚はスケッチできるのに・・・合掌造りの軒先は深いからそこでなら濡れなくて済むはずと思いリュックに絵具一式を入れて背負って歩いても、雪囲いがしてあって近づけない。どうにもならないのでカメラと記憶に残そうと時間いっぱい歩き回りました。

神社横にある歌碑の歌
今上陛下皇太子時代 平成3年歌会始の御歌 
 「五箇山をおとずれし日の夕餉時森に響かふこきりこの歌」
秋篠宮殿下御歌
 「暮らし映す合掌造りの町並みを見つつ歩めり妹と吾子らと」

 
合掌造りの民宿が何軒かあり、泊まってゆっくりできたらいいだろうなぁと。
また私のいつか行く旅のページが増えました。




「原始合掌造り」
左側にあるのが合掌造りの原型となったとされる江戸時代のもので現存する最後の1棟。
合掌の形の屋根を直接地面に置いたような造りです。
昭和の初め頃までおばあさんが一人で住んでおられたそうで、現在は物置に。



「旧五箇山街道」
五箇山と砺波平野の城端(じょうはな)を結ぶ道。今は中部北陸自然歩道の一部です。






時間を気にしてバスに戻ると添乗員さんに迎えられて私が最後の人でした。「遅くなりました~」と言いながら時計を見るとまだ5分前、皆さん早すぎです。霙の降る中を歩き回る物好きは私くらいのようです。「せっかくここまで来たのにねぇ もったいない」とは心の中で。

ここからは名古屋まで休憩しながら7時前には無事名古屋駅に到着。
外は暗くなるし北陸道はトンネルばかりでほとんど寝ていた気がします。
1人参加の方達と「またどこかで~」と言ってお別れしました。
沢山の観光地と土産物店を回るので時間にゆとりはないし雪もなかったけれど、それなりに楽しいツアーでした。





今日の絵は家で写真からハガキに描きました。時間があると描き過ぎて・・・
中途半端でもつじつまが合わない絵になっても現地でのスケッチは想い出と共に宝物です。

おしまい。

にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村