店をオープンさせた年のクリスマス、軒先にクリスマスライトの電球を飾っておいたところ、夜中に何者かに盗まれてしまいました。心無い大人の仕業です。子供たちは「ライトきれいだったのにね。」と残念がっていました。私も子供達の居場所にこのようなことが起きるとは、とてもショックでした。返して下さいと、張り紙もしました。
そんなある日、当時4年生だった○君が、「これ、もう、うちでは使っていないから。」と、クリスマスライトを寄付してくれました。家で、母親に、ライトが盗まれたことを話したらしく、それならと、店に提供してくれたのです。4年生の男の子が、こういったことを家で話題にし、それに親が答えて、行動にうつしてくれるなんて、とてもうれしく思いました。
この他にも、近所の親子が、「ライトではないけれど。」と、クリスマスの飾りをたくさん持ってきてくれました。
子供達は、子供なりに、色々なことを考えています。人が困っていたら、助けてあげたいとか、力になりたいとか、純粋に思っています。お団子を買ってきて、差し入れしてくれたり、風邪をひいた時、お花をくれた子もいます。
子供達のやさしい心は昔も今も変わりはありません。もっともっと子供達の良い所に目を向けていきたいと思います
👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧
『目次〈予定含む〉
いらっしゃい(はじめに)
第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時
第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時
第四章 詩 「子どもの心」随時
第五章 つぶやき「たかさんの声」今
おまけ 子どものつぶやき
またね(おわりに)』
「たかさんち」実践報告書→駄菓子屋報告書
あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ
たかさんち紹介動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs
👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧
あそびと駄菓子屋「たかさんち」ブログ紹介
⓪駄菓子屋日記open当時(ブログ掲載2018年5月~2019年8月)
「open当時のたかさんち日記」
①駄菓子屋目線(2006年1月~2007年3月)
「たかさんちを始めて感じた子どもたち」
②17文字の子どもたち(川柳)(2007年8月~2008年12月)
「たかさんちの子どもたちの様子を川柳で表現!」
③駄菓子屋の詩(2016年8月~2018年1月)
「たかさんちの思いを詩で綴りました!」
④「駄菓子屋」名言・格言・珍言(笑)(2020年5月~2020年3月)
「店での子どもたちの会話から出た心に響く名言・格言・珍言」
⑤「たかさんち」実践報告書(2021年4月)
「あそびと駄菓子屋「たかさんち」実践報告書(平成14年時)№1~10+α
⑥「たかさんち」セレクト集+α(2021年8月~2022年1月)
「たかさんちのブログを凝縮!」
⑦だがるだじゃれ(駄菓子+かるた+だじゃれ)(2022年8月~9月)
「だじゃれ?かるた?カタログ?」で駄菓子商品を楽しく紹介!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◎あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ
◎あそびと駄菓子屋「たかさんち」動画を3本紹介!
①たかさんちショートバージョン:こちら→コマーシャルver
②たかさんち人気駄菓子・駄菓子屋の魅力など:こちら→プロにきく
③たかさんちを始めた訳と子どもの居場所:こちら→現場の事例
◎たかさんち人気商品ベスト3
「第一位 サッカースクラッチ:くじ付きだよ」