濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

初めてのEV旅行と寒気厳しい日本旅館。

2018-05-17 18:04:00 | 乗り物・旅行・グルメ
gooお題が旅の思い出を聞いてきたので過去記事3件を引用します。

これらは一連の旅行記、2/9~10の厳冬期EVドライブ関連です。
アイミーブ納車直後に出かけたこともあり、余裕をもって充電できる工程を組んだはずが冬の電池容量低下とヒーター仕様でピンチの連続!!
R41-EV充電器巡り!

今回の目的地は飛騨小坂・下島温泉の小さな温泉旅館。
これは将に湯治場ともいえる昭和の木造日本旅館、氷点下の環境ゆえ廊下で寒い思いをしました。
しかし炭酸泉だから芯まで温めればポカポカ効果はあり、部屋から見た雪景色の神々しさも印象的。
夕食はじゃらん等の口コミにある通り美味!!イワナの刺身は一度食べたら忘れられません。
昭和臭満載で今や存在自体が稀有!また機会があったらお邪魔したいです。
下島温泉朝六荘



翌日は小坂の旧木造校舎を見ながら、萩原町恒例の市民活動へ参加。そのあと帰宅も結構ヒヤヒヤでした。
萩原おもちゃ病院201802

…事前に充電場所を計算したのでセーフでしたが、行き当たりばったりなら電欠でレッカーを呼ぶ羽目になったでしょう。
それでも冬期のバッテリー容量低下&ヒーター利用で航続距離が伸び悩み3度もスリルを味わいました。
自分一人だからよかったけど家族が居たらブーイング間違いなし。

夢想:ワークショップ形式のおもちゃ病院…

2018-05-16 18:32:47 | おもちゃ病院
岐阜県中濃地区のおもちゃ病院活動を総括して今年で11年。
2005年の可児に始まり2007年御嵩出張、2009年より市外ドクター参入、2011年より美濃加茂市巡回実施、2012年には会員充足による美濃加茂分離独立、2014年に関設立、2016年には八百津も会員充足で美濃加茂から分立…もう主要な場所には形ができたといっても過言ではありません。
だいたい県立普通高の所在地と一致しており、あとないのは美濃・郡上くらい。
中濃地区の主な都市(可児・美濃加茂・関)には組織が存在し定着していますが、一方で八百津・川辺など町村制を敷いている自治体管内では頻度が低くあまり活発であるとは言いがたいです。

おもちゃ病院の理想的な形態は各地の社会福祉協議会が運営している福祉会館で最低月1回…可児・美濃加茂・関は要件を満たすも他が今一歩。
小さな町村だと人口もニーズも少ないですが、かといって壊れたおもちゃを持つ親の心理は行政区分を問わず一刻も早く治してほしいもの。
そのため八百津の年2回では心許なく、地元住民は可児・美濃加茂など他地区へお願いする有様です。

…これでは活動が定着しないと判断、今回市民講座に便乗する「おもちゃ病院」実施を夢想するに至りました。
仮題名は「おもちゃを直すワークショップ」。
今まで「おもちゃドクター養成講座」を隔年で実施してきた実績と作成した資料に物を言わせ、手持ち資料をさらに簡略化させることで世間一般のパパママさんたちに「自分もおもちゃを治せるんだ」と思わせ、なるべく遠路遥遥おもちや病院に通わせないようにする手筈を整えたいと思っています。
もちろんそこからおもちゃドクターを志す親御さんが出てくれば御の字。活動に参加頂く事で地域の問題を解決できればおなぐさみでございます。

ひとまず設定できる地域は以下のとおり。
1.八百津:1,7月に実施しているので4,10月に実施したい。
2.美濃白川:6,10月に出張実績があるので2月が妥当。
…少なくとも講座とあわせて年3~4回体制にできれば定着すると思われます。

しかしここでも問題があり…自身土日業務が多いため第3土曜日午後にしか設定できない悩みがあります。ただでさえ土曜日の午前中が忙しく、自治会の用事ですら調整に困るというのに!!(爆)
日曜でも大規模業務で強制出動はザラ!もちろん以前から判っている自治会の用事があれば即座に断りますが。
ただ美濃加茂のおもちゃ病院活動には理解があり、結局そこを狙うしかない…やりくりマジ大変です。

とはいえここまで続けてきた活動ですから簡単に辞める訳にもいきません。
かといって現状のままでいいとも思えませんし、改善策は無理のない範囲で打ちたいですね。

鉄道会社間直通列車の減少。

2018-05-14 22:28:23 | プラレール・鉄道
最近の鉄道列車は面白みがないです…特に会社間の直通列車が少なくなりましたね。
昭和時代は線路幅が同じであれば会社が異なっても列車はドンドン乗り入れていきました…名鉄(名古屋鉄道)の特急北アルプス号が高山線経由で富山地方鉄道の立山まで乗り入れたり、西武鉄道から秩父鉄道へ直通列車があったり。
当時の国鉄はJR各社みたいに分割されていなかったから、需要のある地域間の輸送も大々的に行われていて活気がありました。

これが崩れたのは赤字ローカル線廃止と国鉄分割民営化に伴うJR各社の発足。
直通列車に車両使用料などの経費が発生し、それを相殺するべく相互乗入れするなど調整が大変だったと聞きます。

ただ一番の問題はといえば…27年前に起きた信楽高原鉄道事故。
信号の故障が最大の原因とされていますが、それ以外にも異会社間の意思疎通の欠如や鉄道会社間の保安設備の不一致など、多くの不備が明るみになったのはいうまでもなし。
それが元で多くの鉄道会社は他社への乗り入れを渋るようになり、血管のように張り巡らされていた1067mm軌間の鉄道網が徐々に寸断されていきました。
さらに高速道路網の整備による高速バスの隆盛も長距離運行列車へのダメージとなり乗り入れが減っていったのです。
ただ自動車社会とてガソリンなど揮発油が高騰すれば鉄道の価値も見直されるもの。そして高齢化などで免許人口が減れば鉄道やバスの利用者が増えるかもしれません…そうなったら昔のように鉄道が幅を利かせる時代が戻ってくる可能性あり。
ただ今の鉄道会社は効率化を重視するあまり会社ごとに保安設備が異なるもの。軌間が同じでもおいそれと直通できなくなったのは痛いですね。
テクノロジーで乗り越えられる場合が多いとはいえ、基本はみな同じだと思います。

本日は信楽事故で亡くなった42名の命日。その冥福を祈りながら、この手の事故が起きない程度に鉄道の利便性を考えることが重要だと改めて認識させられます。
効率化は大事ですが、それ以上に安全意識を持って運行頂きたいです。

コンビニアイスといえばガリガリ君。

2018-05-12 13:02:11 | 乗り物・旅行・グルメ
gppお題から拝借。
個人的にコンビニのアイスといえばダントツでガリガリ君です。
ソーダ味・梨味が基本、夏の暑い時期にはこれがたまらないです!!
そもそも安いし、野良仕事で火照った体を冷やしてくれますから。

ガリガリ君は限定でいろんな味が出ますが、これらはすぐ消えるから定番のソーダと梨以外記憶に残ってません。
さすがに品数増えると店としても管理が大変でしょうし…正直これだけでも十分ですよ。

あいにく画像は撮ってません。あしからず

20世紀の軽スペシャリティカーを語る…

2018-05-11 04:25:14 | 乗り物・旅行・グルメ
軽自動車たるもの、今でこそ庶民の足としての原点に立ち戻っている感がありますが…20世紀末はセカンドカーとしての需要が多かったからか!?スペシャリティカーとしての個性豊かな軽自動車が多かったように思います。

今も自分が思いつく車種は以下のとおり。
ダイハツ:ミラターボ、リーザ、オプティ、ミゼット
スズキ :アルトワークス、セルボ、カプチーノ、ジムニー、マイティボーイ
ホンダ :トゥデイ(初代バン)、ビート、アクティ
三菱  :ミニカダンガン、ミニカトッポ、パジェロミニ、ミニキャブ。ブラボー
スバル :レックス、ヴィヴィオ、プレオ、サンバー
…いずれもハイパワースポーツ系、一味違うスペシャリティ系、職用系のどれかに属します。
メーカーも大概、ひとつのモデルに集中せず、個性的な車種を出してニッチな需要を探っていた時代でしょう。
数年前に軽自動車自社生産から撤退したスバルは挙げた全車種とも4気筒エンジンでスーパーチャージャー付グレードがありました。

このうち自分が付き合ったのは…初代ミラターボ、ジムニー、トゥデイバン、ミニカトッポ、パジェロミニ、ミニキャブ、レックス。

初代ミラターボは学生時代の愛車。中古の5MTで加速は普通…あまりハイパワーではありませんでした(41ps)ただし音は比較的マイルドで耳障り感なし。
色は赤黒ツートン、男が乗る軽自動車に恥じない外観でした…不満はエアコンがないのと後部座席が狭いこと(バンだから致し方ない)。
4年間乗って最後は事故廃車。嗚呼もったいない

ジムニー・パジェロミニは仕事で乗った軽4WD。悪路走行を見事にこなし仕事の相棒に相応しいですが乗り心地は良くありません。自分用に買っても多分2年も乗れません。

トゥデイは本業の相棒として2年ほど乗りました。背の低いスタイリッシュな外観には満足するも反面あまり荷物が載せられないのが悩みどころ。
3ATでも良く廻りパワーが出るエンジンゆえ五月蝿くとも不満は少なかったです。ホンダは楽音だから良いですが、スズキの唸るエンジンだったら耐えられなかったかも(爆)
そのトゥデイはセダンの二代目があまり売れず、逆にトゥデイプロ(ビジネスバン)に装備を追加したハミングが売れたという不思議な現象が起きました…しかも女性ユーザーの人気が高いときた。
これを軽ボンネットバンのスペシャリティカーと言わずして何という?

ミニカトッポは実家にありました。今の軽トールワゴンの先駆けでしたが、後にワゴンRの陰に隠れたのが可哀想。メカ的には3気筒15バルブという凝ったエンジン、NAでもパワフルでした。
三菱はいいクルマを作ってもセールスが巧くはなく、21世紀になっても名車アイ・アイミーブが売れないくらい販売力が変わっていませんね。同じ日本の重工業系メーカー・スバルと似ています。
ミニキャブは仕事で乗りましたが、いち早く4ATを搭載した軽商用車としては良かったと思います…ただ後に三菱の不祥事が相次ぎ所属会社も三菱車導入を辞め、歯がゆい思いをしました。

レックスは一時期代車として乗り、軽らしからぬ静かな車内が印象に残りました。4MTでも動力性能に不満はなく、スバルは廉価グレードでも手を抜かないと痛感。その2年後にレガシィGTへ乗り換えスバリストに…別名「富士重症」。
ただ三菱に同じくセールスが下手であまり売れなかったのが痛いですよホンマ。

生憎手元に画像がありませんのでネットで検索下さい。

EV乗りが使うスマホアプリ…

2018-05-10 17:28:44 | 電子・IT
EV(電気自動車)に興味がある人は大概IT電子機器にも興味があります。己も同じ狢!

電気自動車ユーザー向けのアプリ、Android用に幾つか用意されています。
EVsmartが有名ですが、自分が使うのは三菱電動車両サポート。
内容は概ねEVsmartそのものですが(爆)NCS認証充電器の満空情報が表示されます。日産リーフ専用ナビに表示される機能と同等です。

事前に充電スポットを調べるのも悪くはありませんが(使用中・故障対策)リアルで状況が出るのはやはり有難いもの。
このアプリ最大の特徴は三菱電動車両サポートの使用料金が表示されること!!
三菱店舗で1分5円、高速道路・道の駅・コンビニなどは1分8円~12円、NCS普通充電器だと1分0~1.4円(プランごとに違う)…など。
全て時間制なのでタイマー機能を使って時間になったら知らせることもできます。

その他、カードが万一使えないとき用にエコQ電など充電料金支払い用のアプリも存在します。
充電カードが手元にない時に使ったきりですが(爆)登録だけなら月額無料だし、消すと万一のカード故障時に対応できないので残しています。

他にもいろんなアプリSNSなどあると思いますが、それらは後々説明しようと思います。

電気自動車の電費稼ぎ:最適速度は!?

2018-05-09 20:51:30 | 電気自動車
アイミーブ乗りになって早3ヶ月。
電費(ガソリン車でいう燃費)稼ぎは航続距離稼ぎでもありますから一充電航続距離の短いアイミーブM乗りの多くはエコ運転に躍起になっています。

以下は過去の内容と重ならない事項です。

1.Ecoレンジの活用
平坦な道路ならDモードでなくとも加速力は十分。Ecoレンジにすれば使用電力は相当抑えられます。
前にガソリン車がいるなら、それがハイパワー車でもない限りEcoレンジのほうがブレーキを踏むことも少なく疲れにくいです。それくらいの加速。
もちろん信号待ちから青になったとき、自分が先頭であればDレンジだと大概後続車は引き離されます(スポーツ車ならすぐ追いついてくるが)。
減速もDよりEcoのほうが効きます。回生電力がメーターに出るので乗ればわかりますが針の振れ方がEcoのほうが充電量が大きいです。
最も回生が強いのはB(ブレーキ)モードですが、急な下り坂でもない限り使うことは珍しいですね。

2.速度と電力消費との関連
電気自動車は高速道路を走ると電費が著しく悪化すると聞いています。
日産リーフでさえ100km/hで航続距離半減するといわれ、アイミーブMなら半分として50km...これではSA各駅停車ですね(爆)
ETCがついていても高速は走りたくないです。まだ途中に道の駅がある一般国道のほうが安心。
件の最適走行速度は70km/hまでなら大して悪化しません。
春に自宅からイオンモール大垣まで72km/hで走ったら50km地点で満充電から半減、電費は約10km/kWhです。
電気自動車はガソリン車と違ってアイドリングがないため停止時の電費悪化はありません。
ただ勾配や標高の高低で電費や航続距離は変わりますのでお気をつけください…EV中級者以上は充電残量や電費から高度を逆算する者も居ますので。
※高地で充電して電費を稼ぐ輩がここにも1名!(自爆)

ざっとこんなところ。

化学電池各種の特性・まとめ。

2018-05-08 22:36:16 | 電気・化学
電気自動車に乗ったのが縁で、電池の特性をいろいろ調べています。
子供のころから電池が好きで、大学も工学部応用化学科に居たので電池の知識はそれなりにありますが。
ただ、まだ一般的でない電池もあるので、ここでは一般に流通普及しているものを挙げます。
専門用語で言うと今回扱うのは化学電池、いずれも内部で化学反応を伴います。コンデンサーなど化学変化を伴わないものは物理電池と言います。

まずは乾電池として知られる一次電池から。これらは充電すると爆発する恐れがありますので素人は決して充電しないように!(警告)
・マンガン乾電池
昔からある乾電池の定番。定格電圧は1.5V、定格電流が他の電池より低いので現在は主にリモコンなど消費電力の低い機器に使われます。
内部の主な化学物質は塩化アンモニウム・黒鉛・亜鉛・マンガン酸化物。亜鉛の酸化が電子供給源です。
・アルカリ乾電池
こちらも基本はマンガン乾電池と変わりませんが放電特性がマンガンより良いためモーターを使う機器に良く使われます。
化学物質はアルカリ溶液(水酸化カリウム)・黒鉛・亜鉛。

ここからは二次電池、
・鉛蓄電池
自動車起動用バッテリーの定番。定格電圧2Vなので自動車用12Vは内部で6個直列接続しています。
化学物質は希硫酸・鉛・二酸化鉛。

・ニッケル水素電池
昔はニッケルカドミウム電池もありましたが、カドミウムが有害なのでこれに取って代わられました。
定格電圧は1.2Vと乾電池よりやや低いですが、大電流が流せるため時折乾電池の代用としても使われます。
化学物質は水酸化カリウム・ニッケル・水素吸蔵合金など。

・リチウムイオン電池
現地点で重量あたりのエネルギー密度が最も高い電池です。
定格電圧は化学物質により異なりますが概ね3.7V。
化学物質はリチウム・コバルト・黒鉛など。
電気自動車に使われるものは高価なコバルトの使用を避けています…容量が大きいため材料の安さが求められているのが原因。
アイミーブMに採用されたもの(SCiB)は特殊でチタン酸リチウムを使用した結果定格電圧が2.4Vと低くエネルギー密度も電圧が低いため容量は他と比べて2/3ですが、低温特性や大放電特性などが優れているためこれに限っては劣化速度が遅いです。海外での採用例が多いのもそのため。


好きな粉物:たこ焼き!

2018-05-07 22:24:56 | 乗り物・旅行・グルメ
gooお題から拝借ですねん。
好きな粉物、挙げればキリがありまへんが(笑)白玉団子・たこ焼き・お好み焼き…関西的ですねん。
ほやったら関西弁で行きまっせ!!(自爆)

己も妻も、たこ焼きは大好きやねん!!
たこ焼きの中身、タコだけで無うてウィンナーやらチーズやら鮭フレークやら、とにかく自分の思いついた材料を入れてたこ焼き器で過熱するのが当家我流のたこ焼きや!
変わってるちゅう人もおるねんけど、熱いうちに食べるから気にならんわぃ。
後始末がちと大変ですねんが、たこ焼きパーティーっちゅうのはそういうもんやであんま気にせぇへんで。
とにかく身内・仲間内でワイワイ、それができるのがたこ焼きの醍醐味やと思います~。
※つーか、味より雰囲気!って感じやんか。

東美濃ドライブ201805

2018-05-06 22:55:42 | 乗り物・旅行・グルメ
連休中のドライブは東美濃の恵那市へと向かいました。
といっても元々の恵那市ではなく、平成の大合併で恵那市へ編入された旧恵那郡の地域。
※鉄道路線でいえば明知鉄道岩村以南です。

愛車アイミーブで自宅を出るも満充電ではなく、途中道の駅おばあちゃん市山岡で充電…ここは本館から充電器までが遠く、トイレ休憩などで10分間はアッという間に終了。
このあと山岡経由で岩村到着、歴史資料館にクルマを停め山頂に向かう…急坂なので結構きつかったです(息が切れそう)。
※ただ登った甲斐もあって岩村城址から見る景色はよかったです(笑)

さすがにゴールデンウィークの晴れ間だけあってか観光客が多く、混雑した町並みを避けて早々に引き上げる…NHK連続ドラマ「半分、青い」のロケ地でもあり、今年は特に多く感じました。
このあと飯高観音へ…閑静なお寺ですがここも結構賑わっていました。

残念ながら電池容量が少なくなってきたので今回日本大正村へは廻らず帰途に就く。
途中土岐市で電池が切れかけ土岐三菱で充電。10分で帰宅可能な電力量を確保しました。
※道の駅山岡の充電器出力20kWは地道に痛いですが、それがないと日本大正村(明智町)へ行きづらいので有るだけでも有難いです…20分充電にすればよかった!?

岩村・山岡の名所は幾らか廻れたので次回は明智・日本大正村を訪れたいと思います。