貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

国産鉱物は意外と多彩

2023-07-13 21:16:28 | 国産鉱物

怒濤のヤフオク国産鉱物祭りもそろそろ終わりとなりまして。
いやあ、安いもんでついポチッとして、後でクレカの精算額を見て卒倒するというお馬鹿をやっておりました。(少しは反省しなさい)
ネットショップなんかに比べると手続きが面倒臭いのですけど、まあそれなりに楽しませていただきました。

しかし国産鉱物というのはやはりディープな世界ですな。
産地がどうたらというのもあるし、聞いたこともない希少鉱物のルーペサイズが出ていたり。皆さんよく知っているものだ、よく見分けられるものだ、と感心しきり。ちょっと無精なあちきでは付いていけない。
オープンオークションだからアヤシイものも多いのかと思ったら、それほどでもない。皆さんけっこう良心的。もちろんほとんどが目視鑑別だから、絶対正しいかどうかは不明。高価なものならやはりちゃんとした石屋さんで買うべきでしょうね。

     *     *     *

どうも完全に誤解していたところがありまして。
「珍しい石は地中の奥深いところから出る」
そんなふうに思っておりました。そして、
「日本は大陸ではなく『奥深く』がないから珍しい石は出ない」
と漠然とイメージしていました。「資源小国」とか言われますしね。
ところがどっこい。
「珍しい石は地中の奥深くではできない」
のですね。ダイヤモンドは別として。
奥深くというのは、地殻。そこでは、玄武岩や安山岩が主体。そこからバラエティに富んだ石が生まれるには、マグマの上昇や水の作用がなければならない。
つまり、美しい石、面白い石が出るのは、むしろ地表に近い部分。ペグマタイト、スカルン、熱水鉱脈は皆、「奥深く」ではない。
おまけに、ある種の元素は造岩鉱物から弾かれる傾向がある。特に希土類元素、ウラン、トリウム、リチウム、ベリリウム、セシウム、ニオブ、タンタル、フッ素などは、玄武岩や安山岩を構成する造岩鉱物からは排除される。だから地表の方に多く分布する。
日本列島は、付加帯・変動帯で、大陸の確固とした玄武岩・安山岩の岩塊とは異なる。そこには、海洋プレートの表層とか、堆積岩とか、火山噴出鉱物とかがごちゃごちゃに溜まっている。それがプレート沈み込みの熱やマグマや水によって再編成される。
だから、返って多彩な鉱物が生まれる。スケールは小さいにしても。日本で初めて発見された鉱物もけっこうある。いやこちらを見るとけっこうなんてものじゃない。とんでもなくある。
昔は金も出たし銀も出た。日本産の銀が世界を動かしていたなんて本もあるようです。輝安鉱やトパーズなんかもいいのが出たとか。
ふうんと思いましたね。
案外その気になればまだけっこうな鉱物が出てくるのかも。

しかし、地味ーな母岩に目を凝らさなければ見えない結晶が付いている標本というのは、さすがにちょっと食傷気味。

これはブラウン鉱。長崎県戸根鉱山産。



見た目は黒ずんだ石。拡大すれば結晶が見えるし、光の具合で小さな光点が輝くのですけど、鑑賞用とは言い難い。


これはかの有名な田口鉱山のパイロクスマンガン石。大きい結晶は買えないので、こういう細粒になってしまう。


もいっちょ。輝水鉛鉱、モリブデナイト。栃木県鹿沼市大久保大鷲鉱山。



さすがに毎日眺めるものではないですね。

さあて、次はどういう方向に行くかな。(もうそろそろやめとけ)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿