赤紫蘇の漬け込みです 
スーパーに紫蘇の葉を買いに行ったら、店頭に無いので店員さんに聞いたら市場にはもう無くて、昨日の残りも朝の内に完売したとの事、頭の中は真っ白になってしまいましたが、最後の頼みで農協へ行ったら・・・・売ってました

二束買ってきた紫蘇の葉を枝から摘み取り計ったら、約550gありました。

綺麗に洗った紫蘇の葉の水を切り、紫蘇の葉の重さの18~20%の粗塩の半分で紫蘇の葉を良く揉むと黒っぽい紫色の汁が出ます。
紫蘇の葉を良く絞り、出たアクを捨てます。
残りの半分の粗塩でもう一度、アク出しをします。

アク出しの終った紫蘇の葉に、梅酢を適量加え軽く揉んで馴染ませると全体に鮮やかな赤色になります。

赤紫蘇の全量を梅の漬け込み容器に入れ、綺麗に発色した汁も入れます。

中ぶたをして軽く重石をのせて土用干しまで涼しい場所に保存します。
土用干しが、待ちどうしいです


スーパーに紫蘇の葉を買いに行ったら、店頭に無いので店員さんに聞いたら市場にはもう無くて、昨日の残りも朝の内に完売したとの事、頭の中は真っ白になってしまいましたが、最後の頼みで農協へ行ったら・・・・売ってました


二束買ってきた紫蘇の葉を枝から摘み取り計ったら、約550gありました。

綺麗に洗った紫蘇の葉の水を切り、紫蘇の葉の重さの18~20%の粗塩の半分で紫蘇の葉を良く揉むと黒っぽい紫色の汁が出ます。
紫蘇の葉を良く絞り、出たアクを捨てます。
残りの半分の粗塩でもう一度、アク出しをします。

アク出しの終った紫蘇の葉に、梅酢を適量加え軽く揉んで馴染ませると全体に鮮やかな赤色になります。

赤紫蘇の全量を梅の漬け込み容器に入れ、綺麗に発色した汁も入れます。

中ぶたをして軽く重石をのせて土用干しまで涼しい場所に保存します。
土用干しが、待ちどうしいです


