goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

勉強

2006-11-18 10:07:57 | 勉強
非常に長らく放置していたことを学ぶ。

CASLII入門
http://www.officedaytime.com/dcasl2/pguide/index.html

MSIL入門
http://www.atelier-blue.com/program/il/index.htm

OpenGL のための一次変換と射影変換(読んでる途中)
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/open_gl/linear.htm

え?後放置していること?今のところ自分が認識しているのは・・・

●Perl,PHP,Ruby,Python,ECMAScript,Scheme,C/C++,smalltalk等大量に。
後から言語増やせるし、汎用性もありそうだし、.NET系の言語で行くのがいい、とか勝手に思っているクチなため、あまり勉強する気が起きてなかったり。

Javaのオープンソース化も気にはしている。個人的には興味が沸くと言うほどでもないのだけれど。
●SQLの実践
ええと、やっぱり必要だよねぇ・・・・実践は。

●コマンドプロンプトとかWindows PowerShellとか。
シェルスクリプトの利用価値が今ひとつわからなかったり。
プログラム書いてコンパイルする方が手間はかかるけど、自分的には納得できるんだよなぁ・・・何となく。

●Linux関連。
ファイル構成とか。知っておかないとまずいだろうなぁ・・・
でもWindows XPのCD破損しててリカバリできないし・・・・

例によってREADMEとかMANUALは多分どこから読んで良いかわからなくなるから
教材買いたいけど買う勇気が出ない。

っていうかCD-RW買う気もあまり起こってないから結局Knoppixも試してないし。
Virtual PC?Colinux?何それ?(ぉ
●XUL
これも自分が学ぶのを放置している技術の一つ。Firefoxユーザーなら学ばないと!
●WPFとかWCFとか。XAML?何それ(酷
(略)

===============
System.Collections.Generics.List(Of T)
のおかげで配列の存在価値がよく解らなくなりました。

オブジェクト指向とクラスのおかげで構造体の価値がよく解らなくなりました。

何となく

2006-11-18 01:04:06 | その他
Class himajin100000

Inherits human

'Returned Value is if himajin100000 succeeded to register Task

Public Function RegisterTask() As Boolean Inherits human.RegisterTask
End Function

'When Task finished,This function unregister the task from Tasklist.
'Sometimes Randomly Called, on procedure Living().
'Returned Value is himajin100000 succeeded to Unregister Task.

Public Function UnRegisterTask(TaskValue As Task) As Boolean Inherits human.UnRegisterTask
End Function

'Compare The Ability and Tasks himajin100000 wants to do.
Private Function IsFree() As Boolean
End Function

'Always Return False For Anyone Calling This Function.
'Amount of Tasks and Ability doesn't affect the returned value.

Public Function IsFreeEnoughToWork(Work As Task) As Boolean
End Function

Private Function DoTask() As Boolean
End Function

End Class

メモ

2006-11-17 17:49:56 | その他
当時解らなかったことも今なら読んで解るみたい>Direct 3D

うげ。
試しに実行してみたらNullPointerException・・・・

思いっきりアルゴリズムが矛盾していたな。
現状からもの凄くいい加減に書くならばTry Catch End TryでむりやりResume Nextすること。

真面目に書くならば、
画面上で考えるのは頭が付いていかないので、印刷して考えてみないと判らないが、
傷は浅そう。

===================-
メモ:作るときはソース公開しないまでもユーザーがトラブルに陥ったときに判断が下せるような情報のルーチンを作っておきたい・・・


勉強

2006-11-16 22:19:03 | 勉強
面倒くさがって長らく勉強してこなかった

makefile

http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~k-okada/makefile/

他も何か読んだ覚えがあってautoconfとかautomakeとか結構勉強になったんだけど、今そのページがすぐに出てこないので。思い出せたらいいなあ

思い出せた。
autoconf / automake を使ってみよう!
http://shimaki-hp.hp.infoseek.co.jp/autoconf/book1.html

ついでに

GLUTによる「手抜き」OpenGL入門
http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html
も読んでみた。

自分はDirectXを学んだが、これとOpenGLは良く比較されるから
勉強しておこうと思って。どのプラットフォームでも同じように書けるってのは
結構自分にとって大きいファクターで

>でも, この「OS に依存しない」というところが実は曲者で, ウィンドウを開いたりウィンドウマネージャと通信したりするところは, ちゃんとそれぞれの流儀に則って, OS やウィンドウシステムにお願いしないといけません. すなわち, OpenGL の機能が使えるように, Windows なら Windows のやり方で, X なら X のやり方で, お膳立てをしてやる必要があるのです.

>実はこれが結構面倒な作業なので, 教科書の OpenGL Programming Guide の第1版 では, 補助ライブラリ (AUX ライブラリ, 一種の toolkit) というのを導入して, その部分をとりあえず隠していました. つまり, AUX ライブラリに OS に依存する処理を任せることで, 読者は OpenGL そのものの学習に専念できるようになっていたのです.

>そこで AUX ライブラリを, 多少なりともまともなアプリケーションが作れるように改良したものが GLUT と言えます.

って文に惹かれたから。

連載
.NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界
第1回 DirectXの真実
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/directxworld/directxworld01/directxworld01_01.html

ってのも読んだことだし。Managed DirectX 2.0はリリースされないし、どんどん縮小する、って感じの文章があったので不安になったこともある。

===============

それと、例によってまともに学んでこなかったので

prototype.js の開発者向けメモ
http://www.imgsrc.co.jp/~kuriyama/prototype/prototype.js.html

で学んで多少補強することにした。(まだ途中)

================
その後
Wine派生のDirectX互換環境「Cedega 5.2」リリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/15/343.html

ってな記事を発見

>Cedegaを利用するためには、1ヶ月あたり5US$の有償サービス「TransGamings subscription」に参加する必要がある。

あー うー(謎

Minefield

2006-11-16 20:15:03 | その他
ここ最近作業にかかりっきりで、自動アップデートだけで、バグリストを見ていなかったのだが、今日見たら

#291078 [Core:Layout: Block and Inline]-[FIX]editable text of form input elements rendered outside of element object [All]

#291078 [Core:Layout: Block and Inline]-[修正]フォームのinput要素の編集可能なテキストが、その要素の外側にレンダリングされることがある

が直ったみたい!

どっちかというと自分はtextarea要素でいろいろ影響受けることが多かったけど、
直っているのかな?

Config

2006-11-15 22:21:21 | その他
へぇ~

http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms255821(VS.80).aspx

#先に見つかったのがコレだったんで、その辺を書こうかと思っていたんだがな。
http://www.radsoftware.com.au/articles/intellisensewebconfig.aspx

まぁいいや。

できるだけ汎用性を保つべく、
できるだけ思考をオープンな仕様に合わせるようにしているつもりであるが・・・・

意外と難しい。
先日兄の手伝いをしたときに

兄や俺が既習であるHTMLからTeXに変換するツールをうまく探し出すのに苦労した。(逆は結構楽に見つかる。)
TeX→MathMLに比べて
MathML→TeXは数や質が微妙だったような気がするし。

どこかにありそうではあると思うが、XMLSchema→RELAX NGを探す予定。なんか難航するかもしれないよね・・・Validatorの開発とかも難航しているらしいって話は結構見ることがあるから。

参照

2006-11-15 22:07:31 | プログラム
VB.NETで例のものを書いている。
できるだけ汎用性や互換性を保つことを念頭に置いている

ただ、余計なトラブルが増えることを懸念して

喩えコードがかなり助長になろうが
後で判別しやすいように
名前空間の省略はできるだけしないようにしている。
ソース中に現れないものを除けば(これらはVisual Studio Express Editionでソリューションの「プロパティ」-「参照」から確認できる。SharpDevelop 1.xをインストールした当初は、何故かCInt関数とかが使えない!とか思って驚いた覚えがあるような。もちろんその当時はVisual Studio Express Editionは無かった)
Importsを全く使ってない

できるだけデフォルトで読み込まれるものを消しておく。問題はなくても。

現在取り除けていないのは

System
System.Collections.Generics

の二つ。

Systemは
System.IDisposableと
System.Exceptionが主な原因

20個の修正が必要

System.Collections.Genericsは
Dim hoge As List(Of fuga)って書いてきたので22個の修正が必要

置換でいけるか?

使っているライブラリは以下の四つ。将来的にMicrosoft.DirectX.DirectDrawを使うであろうと見られる。DirectGraphicsじゃないのは、俺が3Dを理解できなかったから。

Microsoft.DirectX
Microsoft.DirectX.DirectInput
System
System.Windows.Forms

SystemやSystem.Windows.FormsはMono Project等で実装されているとは自分は思うが、DirectXのライブラリを他の環境に持って行って動くか自信がない。
(より互換性重視にするため IsNothing(foo)関数を使っていたのをfoo Is Nothingと直し、Microsoft.VisualBasicを削除)

様々なところでSDLってのがあると聞いていたので
http://tokyo.cool.ne.jp/sdl/index0.html
調べようとする

・・・・が、SDLは・・・「Visual C++ 5,6,7」?ってことは・・・良く理解してないけど.NETからは使えないのかなぁと
http://tokyo.cool.ne.jp/sdl/index0.html

なんとなく「SDL .NET」で「SDL.NETっぽい名前ないかなぁ」とか思いながらGoogle検索してみたら

SDL.NET
http://cs-sdl.sourceforge.net/index.php/Main_Page

あった。ま、確認してみます。


日常

2006-11-15 20:17:49 | その他
さいきん訳あってあんまり教えてgooを見ていません。
しばらく時間がかかるかも。

あるメッセ中の会話にて。勉強するとかしないとかいう話が出たときに

いーつーのーことーだかー おもいうかべてーみる
あれやって これやって てつかずだ~
つーらかったこーとー つまらなかったこーとー
いーつになーあっても おぼえない~

という歌を歌いました。

スタッフブログのコメントから要望を抜き出してみる-その4

2006-11-14 20:21:17 | その他
タワーテンプレのコメントが非常に見づらいです・・・。

コメント削除機能
→ついてる

ポップ/オレンジ:青い色のLINK、他と同じ白のLINKにしてください!

【スウィート】>ブラウン:コメントの日時が調べてみましたら、バックの白と同じ白色で表示されていて見えない。

Wikipedia・はてなダイアリーとの連動

ブルーのサイドバーフォント色白だと誰が投稿したのかわからない
→青に修正

スウィート/ペパーミントのコメント欄の名前のところ、URLが入っていないと、フォントが白になって名前がわかりません。

コメント頂く場合、先方が画像を貼りたい時に出来るように改善頂きたいのですが如何でしょうか。
→コメントには画像もタグもいらない、との反対意見もあり

記事の並べ方ですが、降順と昇順を選べたらいいな

絵文字の増加/「ごめんなさい」と「スミマセンでした(ポップアップ付きで)など」あると便利

オレンジラインのテンプレートで、文中にリンクを貼っても、色が変わらなければアンダーバーも出ません。

Mac OS 9・Mac OS X版goo RSSリーダーが欲しい
→しなくて良いという意見もちらほら

goo RSSリーダー:例えばタイトルを右クリックして「ブラウザから開く」とか、左側のフォルダを右クリックして「すべて既読にする」とか、
もちっと気の利いたメニューを用意して欲しい
文章表示画面での右クリックにブラウザで新規オープンのショートカットがほしいです。


goo rssリーダー:IEの「お気に入り」をインポートしてきますが、IEもしくはmy favoriteフォルダを直接操作しない限りは、
「RSS対応じゃない新規のインターネットサイト」を登録したり、あるいは消去したりする事ができません。

goo rssリーダー:まず、1ページ開くごとに通信ソケットを1つずつ消費しますが、リソース開放してくれません。

また、場所によって改行が//になるところがあるようなのですが、任意の文字列に対して置換をかけられるような機能は付きませんか?

goo RSSリーダーが、突然起動できなくなってしまいました。再インストールしても駄目。

2004年11月09日 全テンプレートを再度アップデート

テンプレート修正によりデザインがおかしくなることがある

「モノトーン2」を使ってみたのですが、コメント欄のコメント主の名前や、コメント文中のリンク情報が見えない

クールブラック:ツールバー自己紹介の「自」が「ゥ」と化けてます。
→おそらく直前の文字にバックスラッシュがあってとかいうことでしょうね。
自の1バイト目を削れば1バイトカタカナのゥになるので。Shift-JISでは。

雪のテンプレート

ポップの月で日記を書いた日のカレンダーの日付が、下線は引かれるものの色が変わらないので、区別つけづ

モブログ対応テンプレートは文字サイズ最小に変えたい

2004年11月17日 アクセスカウントのプログラム修正完了・仕様変更

2004年11月21日 携帯からの画像付き投稿機能 不具合修正

ヤプログみたいなかわいいテンプレート

「雪だるま」MAC:「文字の後ろに黄緑のラインが見える」

Operaの文字サイズの修正の件ですが、未だに大きいサイズで表示されることが偶にある
→分散サーバに未修正あり?

IEやOperaでは
縮小画像が、「コメント ( ) | Trackback ( )」の上に配置されるのですが、
Firefoxだけは、「コメント ( 18 ) | Trackback ( 2 )」の右側に画像が配置されてしまって上記の現象が起きるようです。

プレーン系のテンプレートをFxやOperaで見るとBookMarkの文字が大きい

規約の「どの部分が追加でどの部分が変更なのか」がわかりにくい


★アドバンス
■画像容量 300MBに!
■HTML編集が可能に!
■アクセス解析機能
■バックアップ機能
■アフィリエイトが可能

クレジットカードだけでなく、コンビニで支払いとか、銀行引き落としとか、別の決済方法を検討してほしい
CSSの編集がメニューに出なくなっており、編集できなくなっています。
有料にしてもあまり魅力が感じられない。

■動画ファイル対応
■写真をブログ内で公開する設定追加
■ブックマーク のリンクに別ウィンドウオプションを追加。

検索に引っかからない

携帯電話からの検索の結果が変

gooスティックを入れるとHTTPレスポンスヘッダのcharsetのディフォルトがiso-8859-1になってしまう

Operaでコメントが表示されません。

投稿が不安定です。

========
以上2004年12月まで。即座に修正されたもの、あるいは修正できた様子のあるものは書いていない

自分が携帯等を買うとしたら

2006-11-14 19:54:31 | その他
無くても構わないが
買うとしたら希望する携帯・PHS・PDAの条件

★望ましい条件

1.PC上で携帯機器上で動くバイナリの開発を行える。そのためのクロスコンパイラ・機能豊富なライブラリ・詳細なドキュメント(英語可)が無償配布されており、容易に入手可能である。なお、複数の携帯機器での共通規格がフレームワークになっていると尚良し。

2.生成した携帯機器用のバイナリを作成者の判断で配布することができる。

3.バイナリを転送するケーブルの類は製品付属等、無償で入手できることが望ましいが、数百円程度の安価なものであれば構わない

4.上記ツールを利用した開発者が多数おり、無償で入手できるソフトウェア(バイナリ)が充実していること。

5.障害の現状報告(調査中・原因判明・対応予定(現在対応しない/できない理由も欲しい)・対処済みなど。)・影響範囲・原因・行った対処・今後の予防対策の告知がきちんと管理されており、Web上等で参照できること。また、同様にメンテについても予定の告知や現状報告をしっかりと出してくれること。現状報告は、ある程度頻繁に更新される必要がある。

6.サポート要員への教育が行き届いている。無論開発者向けのサポートまでは行われなくて良い。電話サポート以外にもメールサポートにも対応していると尚良い。

7.たとえ退会しないとしても、退会の手続きが解りやすく纏まっている。この時の手数料が納得できる価格である。

8.携帯電話上から現在の通信費を調べることが出来、その手続きが無償である。

9.料金プランと通信帯域が自分の利用状況にあっている。料金プランの変更を途中で行うことが出来る。この際かかる手数料は納得できる価格であれば(退会→再入会みたいなパターンでなければ)有償でも構わない。

======
で、この条件を満たす携帯って何か教えてもらいたいかな・・・

メモ

2006-11-14 06:57:11 | その他
メモ:

Windows Programming Tips
http://www.ujihara.jp/CodeTips/VJSharp/ja/jsharp-bugs.html#VJSharp%20Library%20Bug
==============================
最近久々に

5年以上前にかなり挑戦して苦戦していたVB6でのぷよぷよもどきを
VB2005EEで今自分が(当時のソース残ってないし)スクラッチから作ると、
どの程度の苦労になるのか確認してみようとしている

(ライブラリ & 俺自身の成長度合いを見たかった)

当時のものはかなり遅かった。
実行できる部分を作ってないのでコンパイルや動作確認はできない。

ついでにコレも読んでいる
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/directxworld/index/index.html

スタッフブログのコメントから要望を抜き出してみる-その3

2006-11-14 01:21:44 | その他
新着のPINGもtarackBackのPINGもうまく飛んでいないようなんですが…

サーバー安定の為、1~2ヶ月更新が無いblogは削除してはどうですか?

エクスポート機能

サーバー関連
→2004年10月1日(金)にメンテ

サイドバーに表示される内容がテンプレート毎に違うのはちょっと困ります。

モザイク系やプレーン系などにEntry Archive

「コットン」は文章内で(一度見た)リンク先を表示する色が、
通常の文字と同じ色(もしくはほとんど同じ色)になってしまい区別しづらい

「扇風機」・「置時計」のテンプレートで左側のサイドバーが下がっている
→修正済み

新テンプレの追加だけでなく既存のテンプレの見直し
→ 2004年09月14日「既存テンプレート」のアップデートを開始いたしました。

サイドバーのtop属性がmiddle
ヴァンヘルシング:コメントだけクリックすると背景が黄土色に。そしたらリンクが同化してみえないのです。
→修正済み?

絵文字は携帯では表示されない。中に「オロオロ」みたいな文字が書いてあるやつを携帯で読むと、意味不明になってしまいます。

絵文字の表示/非表示切り替え
→2004年09月06日に追加。RSSとトラックバックで使わないようにした。


「もっと見る」を押しても絵文字使うことができない環境が存在する?

絵文字機能追加後、新規投稿時ランタイムエラー
→ブラウザアップデートで解決

グーとチョキはあるのになんでパーの絵文字は無いんだ?

記事とコメントで使える絵文字の個数が違う

記事を書いてしまってから、フォントの変更をしたい部分を選択、
そして「太字」とか「青」とか「サイズ」ボタンで変更できるようにして欲しい。

「この記事についてgoo BLOGを書こう!」だと無条件に絵文字非表示になってしまう

クール/ブルー サイドバーのテキスト文字色(灰色)の見直しを希望します。

テンプレートのアップデート情報BLOGで、コメント、トラックバックが出来ないようです。

サーバー負荷が高い場合にプレビュー表示を待たずに投稿してしまうと画像リンクが切れてしまう

スタッフブログのコメントから要望を抜き出してみる-その2

2006-11-14 01:01:53 | その他
『「画像フォルダ」のページを開く』の表示が3MBのままである

画像フォルダ内を容易に検索できる方法はないか?

admin.phpのクエリストリング「title」の用途を教えて欲しい

簡易投稿機能の文字化け
→修正済み?

本文をクリックした最後でコメントがあるかどうかわかるのは面倒

非表示カテゴリーに登録されている記事が携帯で表示されてしまう
非表示カテゴリーの記事がURL指定で表示されてしまう

表示モジュールのさらなる追加

携帯でカテゴリを選択できない

PING・更新情報の送信先を増やしてほしい

フォトアルバム機能

投稿した時刻を公表したくありません。

gooニュースのRSS対応

編集画面の「コメントの一覧」。10個以上来るときもある

テンプレートにブックマークがすべてついていない
→多分修正済み

テンプレ採用傾向

→可変幅のリキッドデザインが採用されなくなっているように感じる
→宇宙とか、夜空とか夕焼けとか、森とか、あったらイイナ~。

Safariで動作確認を。
→キャッシュが原因?



サーバが多少重い
→2004年7月22日(木)に引っ越しと増強

「Eメールアドレス (携帯)」へ複数のアドレス登録

Clieで投稿したい

コメント入力しましたが、コメントが複数コピーされて投稿される。

アクセス状況の不具合の原因説明

アクセスの集計の仕方・突然アクセスが上下する

デザインが崩れる

→※大きなサイズの写真を配置しようとするとご使用のテンプレートによってはレイアウトが崩れてしまったりするものも
ございます。これは、ご使用のテンプレートが横幅の指定をしていてその標準サイズをオーバーしているからです。
この場合は、横幅指定のないテンプレートを選択し直すか、写真をアップしなおすなど、適時ご利用ください。

「画像のアップロードサイズはそのままに。でも記事中の画像は縮小サイズでの表示」というパターンも欲しい

一部の画像形式にモザイクがかかる

自然のテンプレートを追加して欲しい

携帯からコメント入力するとき、私の携帯だと、同じコメントが一度に4つ入る

過去の記事に画像を入れようとした時に「画像を選択/解除」を押すと、以前に画像フォルダで消したはずの画像がまだ残ってしまう

「ログイン画面」に強制的に戻されるんです。

今の時間より後の時間に投稿しているのってどうしたら出来るんでしょう?

重い時間帯やアクセスできない時間帯がある
→2004年08月08日 gooBlogの上位サーバが原因
→情報を出すタイミング、緊急メンテなどが突然等、報告の仕方に問題有り
→ 2004年08月09日 不正アクセスによりデータベースがロック

プラモテンプレが不具合

他にやるべき作業があるのでは?

ping先を複数設定し、投稿してもgooの新着には出てきません。他のblogではちゃんとpingを受け取っています。

Mac OSX 10.3 / Safari 1.2.3 記事編集画面の「投稿する」ボタンの位置が、画面右表示域外にスクロールアウトしてしまいます。