goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

文字コード

2006-11-24 00:09:35 | 勉強
例によって放置していた文字コード関係の勉強をした。

一通り以下の記事は全て読んだ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/99/vista/index.html

メモ

2006-11-23 22:37:48 | プログラム
異なる二つのSystem.Randomを連続で生成しようとすると
処理自体が早すぎてシード値System.DateTime.Now.Millisecondが一致してしまい、
乱数とは言い難い状況になっていたので
悔しいけどSystem.Random型変数を単独で持たず、引数として受け取るようにした。
==========================================
テスト効率Upのためテストデータ自動作成ツールを作りテストすることにした。まだ作ってないけど。

問題点

2006-11-23 00:48:53 | その他
あまり詳しいことは書けないが現状。

A(サーバXと契約) → B(下請け) → 俺(孫請け)

0. Web関係を軽く請け負うつもりだった

1. Aと俺は知り合いではなく、直接連絡を取ることもない

2. Bはプログラミング関係は殆ど経験がないと言っていい。

3. Xにログインできない・またXの仕様書が現状見つからない。

4. X上で動くPerlプログラムを俺は、少なくとも容易には書けない。文法及びライブラリを中心とした言語の習得が必要だが、オブジェクト指向+.NETの言語の現状に慣れた状態だと非常に使いづらく、慣れるまで時間がかかるかも知れない(このことも正直に述べてない)。またバグを生んでしまう可能性も否定できない。

5. X上で動くプログラムを借りてきていいのかどうかわからないし、また、必要に駆られたことがないのもあって、今までそういったものを選定して来た経験もないので何から探し、何を選んで良いか判らない状況。またXは商用利用される可能性が大なため、個人利用とは違って請求されるコストも請求して良いのやら・・・?(確認を取る勇気がない)

6.俺が習得するまで待つか、あるいは、俺が十分選定できるような眼を持つまで待つか。いづれにしても時間がかかりそうだなぁと密かに自分は感じている。(おそらく俺に頼んだBにとっても、この時間は想定外だっただろう。これは本当は事前に言うべきだったが、俺の性格が災いし、報告できずにいた。なんとなく結末は予測していたが。)

7. 俺はAにもBにも「できない」とは言えない性格。

8. 結果的に俺はBに何もしない状況で止まっており、AからのBの評価も悪くなっているかもしれない。Bの俺への評価が下がっているのは言うまでもない。

ぼやき3

2006-11-22 21:06:04 | 勉強
サボっていたものを読む

Flash入門
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060225/230669/

うーん。暗黙に使えるようにされてしまうとデバッグしづらいんだよな・・・多分。

自分の中で何かの言語を学ぶときの障壁となるもの

1.ライブラリやオブジェクトの構造に慣れていないことから、何を使って良いか解らなくなる(その点.NET系の言語は何でも一緒って思えるから障壁が低そうで)

2.今までの言語とは違った構文や考え方。

あと・・・何だろう。まだありそうだけど。

C# 3.0
http://ufcpp.net/study/csharp/ap_ver3.html#ver3

・・・うーん。何かどれも。ガチガチに型で固めたい自分にはなじめなさそうな。

#訳あって二三日で慣れたいなーとか思っていたPerlだが、全然手を付けてない

ぼやき2

2006-11-22 19:40:12 | プログラム
1.とりあえず落ちてくるようになった。その間隔が早すぎて点滅にしか見えなかったので時間調整。

2.キーボードやコントローラのポーリングで受け取ったと見なすタイミングってどれくらいが一般的なんだ?

3. 2を調べた上で最適な管理方法を考え直す

4.どこかで行っているはずだが、効いていないので
フィールド内に収まるかどうかの判定。(下に行けない時だけ、GeneralStatusManagerExのステータスが変化するようにする)
→怪しいところ発見。直してないけど

5.あらゆるところで引数になってしまっている余計なオブジェクトを他の所にソフトウェア設計的に合理的な説明付きで移管できたらいいけど・・何か望み薄そうな。

6.前回いい加減に書いたルーチンの見直し

7.ある程度頑張ったら音声系(Direct Audio)を実装してみる

8.ドキュメント整備

う"っ・・・・

2006-11-22 17:30:50 | プログラム
しまった・・・・
List(Of T)を全部Nothingにする方法を考えてなかった!
っていうかエラーが出てから気づいた。

MSDN見ててClearが使えることに気づいた。これで良し。動かないけど(汗)

#ループが多いのでIEnumerateくらいは容易に使えるように思考を柔らかくしたいと思いつつも、中々やらない


ネットワーク障害?

2006-11-22 16:00:42 | その他
一時的にgoo系のサービス全体にアクセスできなかったような。気のせいか?

Request Timed outになる前のIPアドレス(202.239.117.38)、こーだったんだが。

==== SUB ALLOCATION ====

[ JPNIC database provides information regarding IP address and ASN. Its use ]
[ is restricted to network administration purposes. For further information, ]
[ use 'whois -h whois.nic.ad.jp help'. To only display English output, ]
[ add '/e' at the end of command, e.g. 'whois -h whois.nic.ad.jp xxx/e'. ]

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 202.239.117.0/24
b. [ネットワーク名] INFOSPHERE
f. [組織名] InfoSphere (株式会社NTTPCコミュニケーションズ)
g. [Organization] InfoSphere (NTTPC Communications, Inc.)
m. [管理者連絡窓口] HH1558JP
n. [技術連絡担当者] RK448JP
n. [技術連絡担当者] SO1352JP
p. [ネームサーバ] ns1.sphere.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns2.sphere.ad.jp
[割当年月日] 2003/02/27
[返却年月日]
[最終更新] 2003/02/28 15:41:27(JST)

上位情報
----------
株式会社エヌ・ティ・ティ ピー・シー コミュニケーションズ (NTT PC Communications Incorporated)
[割り振り] 202.239.64.0/18

下位情報
----------
該当するデータがありません。


現在、一時的に処理が行なわれなくなっております。
しばらくお待ちの後、再度検索を行なってください。


--

Cannot currently process your search request.
Try again later.


現在、一時的に処理が行なわれなくなっております。
しばらくお待ちの後、再度検索を行なってください。


--

Cannot currently process your search request.
Try again later.


現在、一時的に処理が行なわれなくなっております。
しばらくお待ちの後、再度検索を行なってください。


--

Cannot currently process your search request.
Try again later.


現在、一時的に処理が行なわれなくなっております。
しばらくお待ちの後、再度検索を行なってください。


--

Cannot currently process your search request.
Try again later.
====================
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2555476.html

教えてgoo

2006-11-22 14:09:06 | 教えてgoo

タグ内の行揃えについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2555286.html

何語?

本当は

<p style="text-align:right">ほげほげふがふがらんらんらんうみゃうみゃとかとかとんとんとんじょかじょかごらごらどんどんどん</p>

という更に意味不明な文章だったんですが。


ぼやき

2006-11-22 10:44:23 | その他
最近の俺の傾向。

1.あれだ。配列で出来ることを何でもかんでもList(Of T)でやってる。
そっちの方が使い勝手良いし、ToArrayで配列にも変換できるんだもん。
添字管理用に別な変数用意しなくて良いから個人的に可読性下がらなくてありがたいし、hoge(100)よりhoge.item(100)の方が直感的なんだもん。

CASLⅡやったときは配列やポインタに関する内容が少し解った気もしたけど。
CASLⅡでソース書けないけど。独特の変数(GR0~GR7)の使い回しとかに頭が回らない。

2.一般化一般化一般化~って繰り返してるから全く柔軟性が足りてない

何でもかんでもListを引数に取って
何でもかんでもオブジェクトとかListでReturnするので

ローカルなオブジェクトを一々Newで作るのが面倒なのと
ReturnされるListの一つの要素が欲しいときに取り出すのが面倒なときがあったり、
こういう返し方だと、スペックに制約があるとき困るだろうなぁとか
無駄な使い方して居るなぁとか個人的に思ってしまうことが。

3.ところどころ実装がいい加減。2でオブジェクト作成するのが面倒くさくなってきた弊害。

データベース

2006-11-22 06:08:04 | 勉強
以前読んだ

XMLデータベース開発方法論
http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/xmldbdev01/xmldbdev01_1.html

は非常に参考になった。

今回は

対決! O/Rマッパー vs. オブジェクト指向DB
http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/javapersis01/javapersis01_1.html
でも読んでみることに。

俺には・・・・どっちもあんまり変わりなく見えるんですが
#以前ピンと来ていなかったDIコンテナの話は、実感枠事例だったかなぁと言う気もするけど、今回の本題とは関係なさそうなので・・・


3Dと行列

2006-11-21 20:36:24 | プログラム
http://www012.upp.so-net.ne.jp/flab/3d/

やったー頂点が表示されなかった理由判明!

presentParameters.Windowed = True
presentParameters.EnableAutoDepthStencil = True
presentParameters.AutoDepthStencilFormat = Microsoft.DirectX.Direct3D.DepthFormat.D16

presentParameters.SwapEffect = Microsoft.DirectX.Direct3D.SwapEffect.Discard
presentParameters.PresentationInterval = Microsoft.DirectX.Direct3D.PresentInterval.Immediate
presentParameters.BackBufferWidth = 0
presentParameters.BackBufferHeight = 0

しているので

Do


Try

Direct3DDevice.Clear(Microsoft.DirectX.Direct3D.ClearFlags.Target Or Microsoft.DirectX.Direct3D.ClearFlags.ZBuffer, System.Drawing.Color.DarkBlue, 1.0F, 0)
Direct3DDevice.Transform.View = Microsoft.DirectX.Matrix.LookAtLH(New Microsoft.DirectX.Vector3(0.0F, 0.0F, -5.0F), New Microsoft.DirectX.Vector3(0.0F, 0.0F, 0.0F), New Microsoft.DirectX.Vector3(0.0F, 1.0F, 0.0F))
Direct3DDevice.Transform.Projection = Microsoft.DirectX.Matrix.PerspectiveFovLH(System.Math.PI / 4.0, Single.Parse(MyForm.ClientSize.Width.ToString) / Single.Parse(MyForm.ClientSize.Height.ToString), 3.0F, 15.0F)
Direct3DDevice.RenderState.Lighting = True

DrawGround()

'System.Diagnostics.Debugger.Break()
Direct3DDevice.BeginScene()

Catch ex As System.Exception

(中略)


End Try

Loop

一回一回ZBufferをクリアして、カメラとライトの設定をするようにしてあげたら上手く行った。

教えてgoo

2006-11-19 23:38:49 | 教えてgoo
floatを使った時のブラウザでの違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=2550156

Reflow Branchで再現しません

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xml:lang="ja" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja">
<head>
<title>ほげ</title>
<style>
div.left {float: left;width: 100px;}
div.right { }
div.end {clear: both;
border-bottom: 1px dotted #000000;}
</style>
</head>
<body>
<div class="left">
日付<br />
カテゴリー</div>
<div class="right">タイトル</div>
<div class="end"></div>
<div class="left">
日付<br />
カテゴリー</div>
<div class="right">タイトル</div>
<div class="end"></div>
<div class="left">
日付<br />
カテゴリー</div>
<div class="right">タイトル</div>
<div class="end"></div>
</body>
</html>

間違い探し

2006-11-19 00:07:34 | その他
Line: 69

Parse Error - body{ text-indent:0; text-align:left; text-decoration:none; text-shadow:none; letter-spacing:normal; word-spacing:normal; text-transform:none; white-space:none; color:black; background-color:white; background-image:none; background-repeat:repeat; background-attachment:scroll;font-style:normal; font-variant:normal; font-weight:normal; font-stretch:normal; font-size:medium; font-size-adjust:none; margin-top:0; margin-right:0; margin-bottom:0; margin-left:0; padding-top:0; padding-right:0; padding-bottom:0; padding-left:0; border-top-width:medium; border-right-width:medium; border-bottom-width:medium; border-left-width:medium; border-top-color:black; border-right-color:black; border-bottom-color:black; border-left-color:black; border-top-style:none; border-right-style:none; border-bottom-style:none; border-left-style:none; display:block; position:static; float:none; clear:none; z-index:auto; direction:ltr; unicode-bidi:normal; width:auto; min-width:0; max-width:none; height:auto; min-height:0; max-height:none; line-height:normal; vertical-align:baseline; visibility:inherit; overflow:visible; clip:auto; visibility:visible; quotes:"' '"'; counter-reset:none; counter-increment:none; cursor:auto; outline-width:medium; outline-style:none; outline-color:invert; }

いくつか間違いがあります。探してください。
ま、本当に悩んでいた原因は何かの不可視な文字が入っていたせいだったようだけど。