goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

教えてgoo Q3751956(ポインタとは?)

2008-02-08 00:30:43 | メモ(個人的に忘れないように)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3751956.html

># ちなみに、ポインタ型の値としてアドレスが使われることが多いので、
># ポインタ=アドレスというある意味間違った理解が出回っているんじゃないかなぁ。

ずっと,そうだと思い込んでいたので
そのうち確認したいなあ。

愚痴

2007-12-23 02:15:59 | メモ(個人的に忘れないように)
ざーっと、WILLCOMのFAQを読んでみた。

http://faq.willcom-inc.com/faq/1052/app/servlet/qadoc

>指定した相手からのメールが届かないように、または指定した相手からのみメールが届くように設定ができます。
「指定受信拒否」「指定受信」とも、それぞれ20件まで指定できます。

受信拒否・指定受信の両方に同じものを指定
もしくは重複する範囲が存在するものを指定した場合は?

>ウィルコムのメールアドレスをすべて指定する場合は

WILLCOM社自身から来る可能性のある,メンテナンス等のメールは欲しい(サービス開始の知らせ等は不要)んだけどドメイン名は違うの?


>受信したメールの一部が文字化けしていたり、途中で切れているのですが?
>A.メールの件名や本文に半角カナが使われている場合、文字化けが発生する場合があります。
メールの作成には、半角カナを使わないようお願いいたします。

愛を込めてISO-2022-JP範囲外のUnicodeの文字を送ってみよう!

http://faq.willcom-inc.com/faq/1052/app/servlet/qadoc

>受信したメールが文字化けしていて読めないのですが?
>A.文字コードの指定をしていない、または本文と異なる文字コードが指定されていると文字化けが発生する可能性があります。

>※メールヘッダーに「charset="ISO-2022-JP"」のように記載されているのが文字コードです。
→文字符号化方式ってDQUOTEで括られるんですかね?
→→http://www.w3.org/Protocols/rfc1341/4_Content-Type.html
括った値がくること自体は問題なさそう

メールヘッダーか。Subjectに潜ませてみようっと。

>ライトEメールを送ったらエラーメッセージが返信されてきました。どうすればいいですか?
>pokezoupdx@.ne.jp

2番目のメールアドレスの書式は正しいのかな?

HTML関係は無視。最初読んだだけで嫌になった。
リファレンスはまぁまぁかな。
=======================================
auとdocomoは読む気があまりしない...
(いや,auは読んでる途中・・・・だが,HTML関連を見る限り用語がアレなので)

教えてgoo Q3619390

2007-12-22 20:29:31 | メモ(個人的に忘れないように)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3619390.html
ためしに質問内容考えずに読んでみた

引用してはいけないことになっているので引用しないように気をつけてメモ。

★DOCTYPE宣言に指定されているDTDがそもそも存在しないので自作する必要がある
(幸い相対パスで書かれている。ただし,ソフトバンク携帯仕様上,ドライバの追加・削除を行うことは出来ない。・・・あれ?ドライバ?モジュールじゃなくて?)

URIのescape encodingをISO-2022-JPで行うよう書かれているが誤りと思われる。
おそらく携帯電話の仕様上そのメールはISO-2022-JPとして送信されるため,
escape encodingで指定できる文字がその範囲内に限定されるが,
URI自体はUTF-8でescape encodingする必要がある(Page 19,68)


わかりにくいが,問題ないか

★「スキーム」が「スキーマ」と表現されているところがある。(Page 19)

★説明ではhtml要素の子がtitle要素とbody要素になっている。
おそらく正しいのはhead要素とbody要素。(Page 42)

★noframes要素の制約にnoframe要素と書いてある(Page 116)


★style要素の説明について
×内容モデル「として」記述?
○内容モデルに沿って(Page 124)

★base要素は/>でなくていいのか?(Page 128)

==================
ちょっと気になった点:
★他の箇所は「コンテント」という言葉を用いているが
font要素のところだけ「タグではさまれた」となっている。

★plaintext要素について,#PCDATAでいいのか調べる

==================
その他。
ソフトバンク携帯の仕様
ではあるが気をつける点。

コメントは二行以上にわたることができない。
displayプロパティはnone;のみ
widthプロパティを適用できる要素が限定されている。「制約」に記述がないので注意が必要
heightプロパティをインライン要素に適用できることになっている。「制約」に記述がないので注意が必要
fontプロパティで指定できない構文がある。「制約」に記述がないので注意が必要

==================================

さて、大元の質問に戻る。

要点:
★ソフトバンクプレゼンテーション・モジュールのfont要素には%Commonパーセント実体に含まれる属性と,color属性しか指定できず,size属性を指定できない。
★XHTMLしか読んでないが,HTMLではlink要素,style要素が使用できない。


メモ

2007-10-27 13:07:55 | メモ(個人的に忘れないように)
http://blog.asura.co.jp/takehara/5219ac5dcee34422a506ab9f3df120df/entry.aspx
http://blog.asura.co.jp/takehara/50d840af4d744f92958fae67c7012b33/entry.aspx

面白そうだが,仕組みを理解しようとするだけの気力はなく


知らなくて回答できなかったが
http://blog.asura.co.jp/takehara/b1a6f562fa8d4dfca810348d2504a2cf/entry.aspx

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3417300.html
への突破口になるか?

CDATA

2007-10-17 20:51:51 | メモ(個人的に忘れないように)
Q3425176で何でこんな結果になるのかわからなかったので
ちょっと調べてみたい。
(IEやSafariでtext/htmlの時]]>が表示される理由,
および
FirefoxがCDATAをtext/htmlで「のみ」renderしないようにしている合理的な理由)

https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=305242


#多分CDATA区間はSGMLの時代からあっただろうし・・・
#script要素やstyle要素のようにCDATA→#PCDATAと
変化したわけでもなさそうだから

> https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=305242
#c2

>show selection source

なるほど、こう解釈されているのか。こういう時意外と便利だな。
===============================
URI間違えてたので修正

http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/#markup

>Markup declaration open state

>(This can only happen if the content model flag is set to the PCDATA state.)

>If the next two characters are both U+002D HYPHEN-MINUS (-) characters, consume those two characters, create a comment token whose data is the empty string, and switch to the comment start state.

>Otherwise if the next seven characters are a case-insensitive match for the word "DOCTYPE", then consume those characters and switch to the DOCTYPE state.

>Otherwise, is is a parse error. Switch to the bogus comment state. The next character that is consumed, if any, is the first character that will be in the comment.

読んだ。
つまりFxの挙動は(今のW3CのHTML 5は知らんが)
CDATAマーク区間のことをまったく考えていなかった
WHATWGの仕様が悪い、と。