俺の最近の認識
文字コード→文字符号位置
Unicode→文字集合の一つ
UTF-16LE→文字符号化方式
なので
以前は使っていたけど,「文字コードをUTF-8にして」とは今では言えない。
ところで,「文字コード」が文字符号化方式だと思ったのは
どこが由来だったんだろう・・・
今調べてみたらIE 7の表示メニューは「エンコード」だった。
norahさんのJLPは最新のTrunkには当たらないんで調べてないけど,
Fxは確か「エンコーディング」だったと思う。
文字コード→文字符号位置
Unicode→文字集合の一つ
UTF-16LE→文字符号化方式
なので
以前は使っていたけど,「文字コードをUTF-8にして」とは今では言えない。
ところで,「文字コード」が文字符号化方式だと思ったのは
どこが由来だったんだろう・・・
今調べてみたらIE 7の表示メニューは「エンコード」だった。
norahさんのJLPは最新のTrunkには当たらないんで調べてないけど,
Fxは確か「エンコーディング」だったと思う。