goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

要望

2009-09-07 18:09:18 | 要望
goo research

>グループインタビュー等の応募履歴

全て「参加できない」としているのだが,応募履歴として残るとあまり気持ちのいいものではないなあ…

#参加できない,対象者じゃない,ってことを早い段階で示すことにもある程度の意義はあるだろうとみて,こういう結論であっても期限前のできるだけ早めな時期にしている。

##冠婚葬祭の出欠で,たとえ欠席でも「欠席」という返事が早めに出てた方が対処とりやすいと思う,ってのと一緒。

##今ある「乳がんに関する女性の意識調査」に,自分が「男性」だ,と選んではじかれても,対象外回答済になってくれないのは嫌だなあ…。

###実は1回ほど,出した結果と違うものになったことがある。(日付を勘違いした…のを言い出せず)

>2007-10-01 2009-10-01 CLOSED 携帯電話に関する調査 0 0

みたいな0ポイントの項目が500ポイントで交換後もずっと青で残り続けるのが気に入らんな(笑)

要望

2009-08-28 01:20:54 | 要望
OKWave系の質問探そうとすると提携サイトをGoogleが列挙しだして非常に見づらい。
のでcanonical uriで全てOKWaveに集めてみる事を提案してみたい。

#個人的にはRDF派なんだけどなあ…

#「みたい」という願望だけで,俺は行動に移さないことが多いので期待は禁物。

要望(プレビューは別ページに分けるべき)

2009-08-24 06:04:56 | 要望
このブログは先日,CSSを使って(視覚系ユーザーエージェントには)赤文字で強調が表現されるようにしました。

#僕自身はMinefieldがGoogle Chromeのようなインターフェースをとってしまうことにそれほど賛成しませんが,今回は縦幅に入らなかったので例外的にメニューとかツールバー類を消してます。
##何でもかんでも変化に反対するんじゃなく例えばこれは大賛成。
http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20090822_Doorhanger

赤文字になるべきところが太字の黒文字でしか表現されておらず,全然プレビューになっていません。

全然プレビューになってません。
考えてみたけど,ユーザーによって記述されたCSSを特定の箇所のみに適用するのはフレーム類を使わない限り困難な気がします。

個人的には,Wikipediaのように一旦,別ページに表示するのが実装として妥当だと考えます。



現在の仕組みで大きな問題であると俺が考えている「入出力の一貫性」の問題も,プレビューと投稿が一致するようにできることで,事前にユーザが検知し易くなり,投稿しやすくなるのではないでしょうか?
#現状ではプレビュー画面だと表示されているU+005Cが投稿後にサーバ側のプログラムによって取り除かれてしまう

##一番いいのはサーバ側のプログラム自体の改修,あるいはスクラッチからの書き直しであるのは言うまでもない。

###プレビューのたびにサーバに要求するから,サーバの負荷が増えるかなあ…

####個人的にはgooがこれを修正するとは思ってません。もう諦めてます(汗。

####今までstrong要素ばかり使ってたけど,em要素で十分だったかも。

要望(配置が判りにくい)

2009-08-23 03:17:56 | 要望
gooブログで書いている人にしか解らない話。
まず,左側の記事メニューのところから記事一覧を表示してください。これはさすがに簡単ですね。

gooブログ - 記事一覧のページ

では,このページから,
中央にブログ概要等があり,右にアクセス数が表示されている以下のページにいくにはどうしたらいいでしょう?

gooブログ - 中央にブログ概要等があり,右にアクセス数が表示されているページ

#「アドレスバーにURIを入力する」とか,「戻る」とか,「ログインしなおしたときの初期画面」というひねくれた回答もいいけど,普通に操作してでもいけます。念のため。

要望(ポイントをちょコムで受け取りたい)

2009-08-03 07:50:28 | 要望
今回は別にバグとかではなく。

goo Researchのポイント,ちょコムあたりで受け取りたいなあと。
Amazonとかnanacoに変換できた方が川崎まで歩かなくて済むし,
おつり来ないこととか考えなくて済むから

#あまり大きな単位では使わないのだ。

#いっぺんにAmazonやnanacoでもらえたら楽だよ?でも企業間の力関係とかで難しいかもしれないから,同じくNTT系列のところなら比較的安定してできるかなあと

#かいてて思ったけどgooはNTT CommunicationsじゃなくてNTT Resonantでしたねorz

要望5

2009-06-29 11:14:15 | 要望
メモ:
印刷時にスクリプトは実行されるか?

発端:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5081019.html

最寄のセブンイレブンに印刷して持ってってみようかなーと印刷プレビューしてみた(まぁ,おそらく支店の問題じゃないだろうというのは解っているので,責任追及とかはしない。)

…ら画像が表示されない。
どうやらiframe要素によって他のHTMLファイルを読み込んでいるようだ。
コンテキストメニューを表示してみたり,そのHTMLのソースを見ると解るが
div要素が存在し,base64っぽい文字列がスクリプトに書かれていたから,
多分Flash側でどうにかしているんだろう。

嫌な設計だ…

==========================
来年のアンケートで,直せ,と言おうと思ったけど少し思いとどまる。
1.
data URI Schemeであれば,
1回当りの転送データ量(バイト数)は増えるが
画像のためにサーバにアクセスする回数が減るのか?
(で、そのためにbase64で表現しているのかなあ?)

2.
ただしdata uriの対応がIE8であり
http://en.wikipedia.org/wiki/Data_URI_scheme

ActionScriptではBase64用のライブラリがあって楽だ、とか?
…標準にはなさそうだけど,実装がいろいろありそうだな…。

そういう理由がなければ今の実装にする必要性が感じられないんだよな。

追記:

http://en.wikipedia.org/wiki/Data_URI_scheme

>HTTP request and header traffic is not required for embedded data, so data URIs consume less bandwidth whenever the overhead of encoding the inline content as a data URI is smaller than the HTTP overhead. For example, the required base64 encoding for an image 600 bytes long would be 800 bytes, so if an HTTP request required more than 200 bytes of overhead, the data URI would be more efficient.
===============================
Content of plugins (flash, java applets) doesn't get rendered for printing or print preview
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=134002

要望4

2008-11-01 15:40:06 | 要望
●通報の項目に
「タイトルが不充分」を追加

●http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4583465.html
重要な問題とはなっていないが,
ユーザー視点で
crew-sys.netを信頼できることがわかるような施策が採れないか考える事
#出来るかどうかわからんので実施までは強く要求できないが


●回答ごとにid属性を付与する
http://blog.goo.ne.jp/oshiete_watcher/e/8a863955df3c0042cfc6f973529a45bc

の例のように,「質問に対して」,よりも「回答に対して」直接引用できるように
id属性を付与されたほうが有効と思われるケースがある。(ただし、id属性は数字からはじめることが出来ないことに留意すること)

要望3

2008-02-05 16:19:14 | 要望
●後で補足するためにブックマークに登録すると
「補足する - 教えて!goo」
になっているが
補足する:shebang lineを表示したくない - 教えて!goo
としてほしい

●http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3791864.html

>U+005Cは、投稿時の何らかの問題であると思われます。
プログラムにはありませんでした。
全角スペースも大丈夫です。

DQUOTEが消えるパターンもあるようだ
http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/79793a01b242b083bdae05b2001c3109

特にこうしたコピペで用いられることが前提のソースコードにおいて
こうした変更が入るのは致命的。

え、pyth(ry

●翻訳依頼系を禁止事項から除外

●//html:ul[id='ok_links_top']/html:li[substring(@class,1,15)='ok_bookmark_bt_']/html:a/html:span/text()

のnodeValueが全て「ブックマーク」なのを改善(nodeValueに各サービス名を含めることを要求する)

・・・というか無効環境下だと使用できないのか。よく考えたら。
であるならば,

上記に加え、a要素href属性をjavascriptスキームにするのではなく,
http://oshiete1.goo.ne.jp/bookmarks/register.php?qnumber=392981&service=buzzurl
のようなURIで実現するようにし,必要に応じてサーバ側で処理をする。

もしくは妥協策としてそのような環境では表示されないように
要素の生成自体をスクリプトによって行うように変更すべきである。

#上記の前提がCSS無効な環境であることを考えると,スクリプトによってdisplay:none;にしてある宣言を変更するようにする、というのは好きではない。


#本当はHTMLなので接頭辞必要ないけど(笑)


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3936979.html


gooのログイン画面,ユーザー名とパスワードを入力してないときに,
ユーザー名にキャレットを出現させ、打ち始めてしばらくたった時に
強制的にパスワード欄に移動させられてしまう。記憶させているユーザーの利便を図ったつもりなのだろうが、正直自分のような者には余計なお節介で邪魔な機能以外の何物でもない。

●ブックマーク公開・非公開の設定(デフォルト:非公開)と、それに伴うマイページの改修。他のブックマークを引用(Reference/Inclusion両方あると尚良し)


●未確認
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4003407.html


●「趣味->クイズ・パズル」もしくは「ゲーム->クイズ・パズル」カテゴリの追加

●「デジタル放送」カテゴリがあっても面白いかも。

●2008-05-26に出来たWii向けUI
俺はWii持ってないし、持つ気も無いんで検証不可。

Wii専用にレイアウトをシンプルにしたり文字を大きくしたりしているが
「質問検索」や「gooゲーム」に飛ぶとPC用レイアウトを使わざるを得なくなる。

個人的には
「質問画面もWii用に文字の拡大やシンプルなレイアウトになった状態での表示にする」

「現在の文字サイズやレイアウトでもWiiで見られる。Wii専用の画面を作っているのはユーザー側視点ではなく製作側のエゴに過ぎないので撤去する」


のどちらかに主張というか信念・志向というか、方針の一本化を望む。

要望2(2008-01-31アンケートで提出)

2007-11-15 08:07:13 | 要望
来年のアンケートに向けて。(Bugまとめ風になっているけどBlogの仕様・バグ関連はBugカテゴリ,OKWaveや教えてgooのは,ここの記事

●Sandboxの確保 (難しいかな?新機能追加前に一部のユーザーから意見を集める。)
●文字列"www-form-urlencoded"は明らかにURIでないのにリンクにされる
(Q3602134 #1より。schemeもTLDもない。他の英数文字列がリンクにならないことから相対パスとも考えられない。実はx-www-urlencodedのタイプミスなのだが,それにより偶然発見。)

関連検討事項(ただし,勝手にシステム側で変更しないこと!「日本語ドメインの説明文」かもしれないし)

→日本語ドメイン(Punycodeへのススメ)
→HTMLやXHTMLで指定される名前空間(最後の"をURIに含めない)。どうしても同一内容を扱いたいときはパーセントエンコードすることをユーザーに勧めてみる
→Wikipedia等を引用する際のパーセントエンコーディング
● http://d.hatena.ne.jp/Marine-Blue/20071220 よりOKWave本家のタイトルバーの表示がおかしい
●「ありがとうポイント」や「マイページ」では他の部分で「ブログ」になっているdiv#header ul liの部分が「ブログ作成」になっている。ブログを既に所持している可能性もあるし「ブログ」に記述を統一してはどうか?
●専門分野のアンケート
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3653127.html

要望1

2007-06-13 19:25:32 | 要望
一応俺の回答一覧 + アンケート回答には含まれない愚痴

あ”っ! 
『「今月自分が得たポイント数」をマイページで見られるようにする』
ってのを提案するの忘れてた。


=====来年アンケートがあったら提出予定
●サーバー(ハードウェア)カテゴリの改名。

●「ASP・ホームページスペース」を改名。

●Web上のサービス(×SOAP等のWebサービス)の状況チェック等に関する質問を扱うカテを別にできないか?場合によっては上記「ASP・ホームページスペース」とのカテ統合を検討してほしい
(サーバーという名前だけに反応してハードウェアカテゴリに出す人が非常に多い)

●DVDプレイヤーについてPC系(ソフトウェア・ハードウェア)と
AV機器のカテの明確な分離

●デジタルライフ>ファイアーウォールを追加
[技術者向] コンピューター > ネットワークセキュリティとの分離をより明確に!

●「自分の質問・回答」の検索機能をマイページに設置してほしい。質問一覧・回答一覧機能だけでは正直不便。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3207095.html

●「コンピューター(技術者向け)>プログラミング>アルゴリズム」

●CGIと,PerlやRubyに関する話を分離

●『技術者向>Windows系OS』→『Windows Server・Active Directory』

●表示状態(上から回答順・下から回答順・良回答のみ)の設定変更を,マイページで設定するようにしてほしい
#各質問で切り替えたときにいきなりCookie食わされてると,不快。
ログインしてない(Anonymousな)ときもあるし。


●お礼文削除の時、回答に一応はお礼文が付いたことが判るようにお礼文の枠は残して文だけ削除するという方法はいかがでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3392798.html

個人的にはあらゆる「管理側の編集」に対し「管理者編集」という文字列を追加してほしいかなあ・・・

●URLの認識に対する改善

1.現状の仕様では,XHTMLの属性の記述に使用する"や'がURIの一部として認識されてしまう。名前空間宣言にリンクが張られてしまう件については区別する術が乏しいため,仕様として我慢したい。
2.マルチバイト文字から構成されるドメイン名を含むURI・パーセントエンコードされていない2バイト文字をクエリに含むURIに対する見解をどうするか?

3.長いURIについて,できればURIを省略せず,システム側で折り返して表示して欲しい。(Fx2系で折り返しされない、というトラブルがあることは理解しているが。)

●インデントのための半角空白に関する取り扱い。
(HTMLの仕様による制約なのは理解できるのだけれど・・・)

●ローカルへの保存をしやすくしてほしい
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3426345.html

●[優先度低]ユーザーによる「あわせて読みたい」質問登録機能
ただ、あまりブラウザ画面上部にバーが付いてくる、というインターフェースは気になるので避けたい。やるなら質問下部にベタ打ちで。