goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

愚痴

2009-11-30 09:03:57 | 教えてgoo
http://bakera.jp/ebi/topic/3978

ずっこけた。カンマって有効なんだ…

Int32やDoubleでは問題なく例外が投げられた。

#今までの回答ではあまり述べてこなかったけど、
#数値から文字列への変換に関わらず
#Thread.CurrentCultureInfoをCultureInfo.InvariantCultureに常に指定すべき。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/system.threading.thread.currentculture.aspx
#文字列のソートなどに影響すると思う。

愚痴

2009-11-29 23:45:55 | その他
http://d.hatena.ne.jp/kwatch/20091129/1259455757

>htmlspecialchars() の名前が長すぎる

長いから短くする、というところまでは同意するものの、
目的が何であるか明確でなくなるまで短くしようとすることに反対する。
他の言語は名前空間やクラスやら構造体やらを活用しているから、短くできるのだ。

>Javaはheavyでwordyな言語仕様だけど、EclipseとXMLとDIコンテナとHotDeployとSAStrutsを使えばスクリプト言語よりもLightweightな道具だよ!

Lightweightでなくて何が悪い?

>htmlspecialcharsにENT_QUOTESが必須なうんこ仕様の件はもうあたりまえ過ぎて書く必要もないとwwwwwww

いやそもそもhtmlspecialchars自体が不要。
http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/abbd5a3c0db9ca909e44cb988ac356c4

愚痴

2009-11-29 23:40:23 | その他
あー、そーか、そーきたか>Thunderbird

属性リスト宣言の最後の">"が引用符とみなされた。

どうしようかな…

#まぁ引用をgraphicalにしなければいいんですがね。

#批判が強いことがあるけれど、敢えてXHTMLでメールを送る形にしようかなあ。
#XHTMLなら、この二つは明確に区別できる。
#思い通りのソースを送れるメーラーってあんまりないような。(WYSIWYG寄りになっている)

愚痴

2009-11-28 20:47:40 | その他
こんなゴミいるかっ!そりゃっ!

disable_functions = html_ entity_ decode,htmlentities,htmlspecialchars_ decode,htmlspecialchars,nl2br,strip_ tags,stripcslashes,stripslashes,addcslashes,quotemeta

#DOMDocumentがちゃんと動くか心配なので、これも併せて実験予定。

→動く。

愚痴

2009-11-28 20:11:54 | その他
スラドでも検索結果がおかしい

質問。要約の部分にHTMLのソースコードの一部が載っているのは意図的なものか?
Impress Watch・教えてgooも一緒なんだけど。これは仕様か?バグか?

#実体参照を打ち込んだのに、実体を探しに行ったり、
その逆をやるヤツは嫌い。…っていうか大半がそうorz

いくつかのサイトで見られるアンパサンドの無視は意図的なものか?

教えてgoo Q5479505

2009-11-27 10:59:40 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5479505.html

http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/10/windows-c44b.html
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/11/windowsvista-52.html
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/11/windowsnorton-3.html
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/11/windows-1e27.html

愚痴

2009-11-26 17:10:59 | その他
sonetのブログの仕様が不快だ。

文字列を選択した時に、その検索用の要素が出現する。

それはUA、もしくはアドオンの仕事であってWebページの仕事ではありません。

UAやアドオンの方に実装されていれば「使いたいユーザーは機能を取り入れ、使いたくないユーザーは機能を無効にする」ということが、その逆の仕様よりも平易に出来るし、ユーザーが自分で入れている、という認識をさせることも出来るのだ。

#自らの管理範囲を認識して管理する、というのは割りと重要だと思っている。うまい事例が述べられないけれど。

例)
http://harbotblog.blog.so-net.ne.jp/

#気づいたのは他のブログだけど、個人を批判しているようになるかもしれないので、公式ブログで。

教えてgoo Q5477664

2009-11-26 16:02:11 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5477664.html

http://blogs.technet.com/office2010/archive/2009/11/06/click-to-run-delivering-office-in-the-21st-century.aspx
http://www.sevenforums.com/software/25016-office-2010-wont-uninstall.html

Qドライブが出てくる理由はこれだろうけど
上記質問の解決策は知らない

愚痴

2009-11-26 15:52:56 | その他
れつとれ
クラッシュがバグかどうか問い合わせ中。

Q.BGMモードで特定の曲を速く連続でクリックするとクラッシュしたりエラーメッセージが出たりする
→問題の認識はしている。が、元々BGMモードはおまけであり優先度が低いのでWONTFIX、とのこと。

愚痴

2009-11-26 03:36:13 | その他
>この更新プログラムをインストールすると、既知のドキュメント型定義 (DTD) が含まれている限り、アプリケーションから非常に大量の HTTP 要求が送られるのを防ぐことができます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。

例のW3C's Excessive DTD Traffic