goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

レジストリ探索記

2006-11-04 09:30:23 | レジストリ探索記
久々にレジストリ探索記。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MMC

http://www.expresscomputeronline.com/20030113/techspace1.shtml
http://www.codeproject.com/csharp/MMCFileActCs.asp
http://www.ironringsoftware.com/DesktopDefault.aspx?PageId=19

そもそもMMCをあまり使った経験がないから実感がわかないというか。
VB6用のツールってPlatform SDKに含まれているのかな?

HKCUだけど、

Excel 2000用のレジストリ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2082/Soft/Excel/Xl2000Option.htm
======================
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\RTC
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/plan/rtcprot.mspx

・・・の前にSIPを学習しなおして定着させないといけないなぁと思い。(汗

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/7460.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060808/245428/

なるほど。わかりやすい。

レジストリ探索記-MIBとSQL Server

2006-10-28 19:12:25 | レジストリ探索記
以下の二本を読んだ。

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/snmp01/01.html

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥RFC1156Agent
を知るため。

RFC自体を読んだわけではないが、
検索結果の多くがRFC1157についてとなっていたので
読む記事がRFC1157関連で大丈夫なのか不安だった。
多少ネットワーク関係を勉強した時にSNMPとMIBはセットで出てきたから
とりあえずはSNMPを読んでみることにした。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/sql01/sql01_01.html

実際に僕のマシンに入っているのはSQL Server 2005 Expressだが、
色々な所はSQL Server管理経験者を前提にした記事が多かったのでSQL Server 2000あたりから学ぶつもりで読んだ。
SQL Server関連を学んでしまえば

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Microsoft SQL Native Client
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Microsoft SQL Server
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Microsoft SQL Server 2005 Redist

という三つの範囲が一気に片付くかなぁと思ったのだ。

SNMPにしてもSQL Serverにしても実際にさわれる環境がないので
今ひとつ実感が沸いていない。

SQL Serverを扱う話となると
自分でテーブルのサンプルを作ったりすることになるのかなぁ
面倒だなぁとか思ってしまう自分が居る。

============2006-10-29T08:38+09:00===============
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/sql2005ov01/sql2005ov01_01.html

を一応読み、SQL Server Management Studio Expressもインストールだけはしておく。

レジストリ探索記-RDS

2006-10-28 03:54:08 | レジストリ探索記
メモ。
COM,DCOM自体が自分の中で定着してないせいか、読むのに苦労する。
このところ、エントリ書いても読まずに放置してばっかりだ。

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥DataFactory¥HandlerInfo

RDS
http://www.microsoft.com/japan/msdn/data/prodinfo/ado/rds/
http://www.microsoft.com/japan/msdn/data/techmat/ado/rds/custhand.aspx
====================================
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥IMEMIP

未だにMIPが何の略か判らない。誰か教えて・・・・

http://tomippe.jp/knowledge/archives/2005/12/microsoft_natur.html

>HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥CTF¥TIP¥{95D1D6EC-3F84-41B4-9C11-B1A974E91D8B}\ LanguageProfile¥0x00000411¥{75E61AD7-8D9E-4436-A0BE-2098C0DDA2C1}

俺の環境にはそんなキーはなかった~


レジストリ探索記-Hot Keys

2006-10-28 02:03:25 | レジストリ探索記
HKEY_CURRENT_USER¥Control Panel¥Input method¥Hot Keys

ひさびさにHKLMではなくHKCU。
説明は省略。だって以下のBlogで説明されているし、自力でMSDNのドキュメント読んだほうが早いでしょ?俺は面倒くさがってまだ読んでないけど。
http://fmstudio.jpn.org/blog/050920.html
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/wcelocal/html/cerefinternationalizationregistrysettings.asp

レジストリ探索記-認証について

2006-10-27 05:13:14 | レジストリ探索記
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥EnterpriseCertificates
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥SystemCertificates

をWindows 2003の文書から発掘。

http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/en/library/d5c1c4dd-7ee8-4df8-a3b0-5ae40a34e45b1033.mspx?mfr=true

あんまり読んでないけどね。

今はHKLMを中心的に調べるようにしているつもりではあるんだけど、

自分のレジストリマップ見ていると、

HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥IdentityCRL

あたりも気になり出しちゃって。調べるとKerberosとか出てきちゃって(汗

3 Minutes Supplement
あたりも参考になるんだけど、@ITあたりで学んだ方が量は豊富かなぁと思っている。

=============
全然関係ない話。僕はちょっとリカバリできない環境 + Vistaの性能を存分に生かせる環境でもない、という理由からVista RC2を殆ど使っていない。

VistaではUACというのが導入されるとかで、常に管理者権限ではないようで。
UNIXの方面では当たり前のことなのだろうけど、UNIX系を殆ど扱って来てない。

俺は面倒くさいから常に管理者権限で、としてきたクチだから、
ここらで一発ユーザー権限管理に関するドキュメント・体験記を読んで
どんな観点からどういう風に分類し、どんな権限を与えていくか、みたいなのを
知ってみたい。

レジストリ探索記

2006-10-27 02:18:52 | レジストリ探索記
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥UPnP Device Host

UPnPとSSDPとLDAPを纏めて勉強しないと

http://plusd.itmedia.co.jp/broadband/0210/18/honda4.html

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥udrm

http://www.adpc.net/udrm/introduction.html
と勘違いしなくてよかった。

こっちだ。
http://blogs.msdn.com/rms/archive/2005/07/20/441200.aspx
======================
どうでもいいが
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SECURITY
を右クリックしてAdministratorにアクセス許可与えたら
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SAM以下のキーにアクセスできるようになって、
さらにしばらく使ってregedit起動し直したら
元の
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SECURITY
にもサブキーができるようになってた

レジストリ探索記

2006-10-25 15:00:45 | レジストリ探索記
最近回答してません。気力をください。

さて、恒例のレジストリ探索記。
レジストリを探索しているとTrendMicroとかMcafeeとかSymantecのサイト、および各種海外のスパイウェア対策サイトで
「ウイルスがこのレジストリをこのように変更します」というのとか
「これが私の現在のレジストリの状態です」といった中に情報を知りたいキーが含まれているというのとかはあっても、

「このレジストリは、これこれこういう設定のためのキーで・・・」という説明に出会うことはまず殆ど無いと言って良い

今日悩んだのは
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Internet Domains
ここに
MSN-VIA-OUTLOOK.COM
  Friendly Name = MSN
  HTTP Enabled = 0x00000001
  HTTP Mail Server = http://oe.msn.msnmail.hotmail.com/cgi-bin/hmdata

というキーがぶら下がっていたが、「Internet Domains」「MSN-VIA-OUTLOOK.COM」どちらも検索をかけても中々出てこなかった。

oe.msn.msnmail.hotmail.comで検索をかけたら

http://oe-faq.de/?56FAQ:4.04
が出てきた。

残念ながら俺はドイツ語を読めないので
Googleで翻訳。
http://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Foe-faq.de%2F%3F56FAQ%3A4.04&langpair=de%7Cen&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&prev=%2Flanguage_tools
で、適当に想像して文を構成しながら読む。

途中示されるKBなども参考に(これは原文が英語なのでそのまま読める)
HotmailとOutlook/Outlook Expressと課金の歴史について学ぶ必要があるのかなぁと
感傷に浸る

レジストリ探索記-ESENT

2006-10-25 11:22:41 | レジストリ探索記
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥ESENT

E SENT(Event Sent)だと思っていたが、
どうも
ESE NT(Extended Storage Engine NT)っぽい。

で、これがデータベースやExchange Serverと関係あるらしい。
昨日は色々あって投稿数が少なかったな。いつぞやの「0回」に比べたらマシだが。

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Exchange
との学習の兼ね合いもあり

使ったこともないがExchange Server 2003について読み始める。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/exchange2003_01/exchange2003_01_01.html
DBエンジニアじゃない自分がついていけるか不安であるが、必要があればDB関連の書籍も当たる。いずれ必要になるし

・・・っていうか質問したし。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2494828.html

レジストリ探索記:スマートプレイリスト

2006-10-23 23:04:06 | レジストリ探索記
TWAINとWIAについて知る必要があったのでメモ。どこのレジストリだったかは覚えてない

http://www.itmedia.co.jp/news/0008/18/wia.html
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/hwsprtxp.mspx

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥MediaPlayer¥SmartPlaylist

普段MPCであってWMPを使わない僕にとって、WMPのSmartPlayList機能なんて聞いたことさえなかった。
ふむふむitunesについているような・・・そんだけ?説明になっていないので

Google「スマートプレイリスト」を検索。ちょっと疲れていたので敢えて日本語。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060221/115499/

ああ、これか。了解了解。
NonSourceFiltersとSourceFiltersはわからなかったが。

レジストリ探索記:Direct7 - DirectPlay

2006-10-22 23:59:42 | レジストリ探索記
ひさびさにレジストリ探索。

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥DirectPlay
について

知る必要があったので昔(DirectX 7時代の)のDirectPlayについて読む。

VBで使えるようになった当時、あまり「オブジェクト」、「クラス」、「構造体」を把握できて無くて戸惑い、DirectDrawやDirectInput理解しようとするだけで精一杯だった。(先に苦労したおかげでここで苦労してないであろう、「C/C++を先に知って取りかかった人」がある意味羨ましかった)

http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/japan/dxvb/dxvbdplay.aspx#1
=========================
あんまり関係ないが、何か見ていて興味深かったので調べた
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Mr. Enigma

例によって設定探索

2006-10-13 17:49:45 | レジストリ探索記
ちょっとごめんね。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows NT¥CurrentVersion¥drivers.desc]

Realtek AC'97 Audio

オーディオデバイス
MIDIデバイスと機器
ミキサーデバイス

オーディオコーデック

"wdmaud.drv"="Realtek AC'97 Audio"
"msaud32.acm"="Windows Media Audio Codec"
"sl_anet.acm"="Sipro Lab Telecom Audio Codec"
"C:¥¥WINDOWS¥¥sytem32¥¥l3codeca.acm"="Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec"
"sirenacm.dll"="Messenger Audio Codec"

ビデオコーデック
"iccvid.dll"="iccvid.dll"
"iyuv_32.dll"="iyuv_32.dll"
"msh263.drv"="msh263.drv"
"msrle32.dll"="msrle32.dll"
"msvidc32.dll"="msvidc32.dll"
"msyuv.dll"="msyuv.dll"
"tsbyuv.dll"="tsbyuv.dll"

メディアコントロールデバイス

"mciavi32.dll"="mciavi32.dll"
"mcicda.dll"="mcicda.dll"
"mciseq.dll"="mciseq.dll"
"mciwave.dll"="mciwave.dll"

★mciqtz.dllは?

レガシーオーディオデバイス
"timiditydrv.dll"="timiditydrv.dll"

レガシービデオキャプチャデバイス
======================================
Realtek Audioか?

"midimap.dll"="midimap.dll"
"msacm32.drv"="msacm32.drv"


[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows NT¥CurrentVersion¥Drivers]
"timer"="timer.drv"

[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows NT¥CurrentVersion¥Drivers32]
"midimapper"="midimap.dll"
"wavemapper"="msacm32.drv"

"vidc.cvid"="iccvid.dll"
"vidc.i420"="msh263.drv"
"vidc.iv41"="ir41_32.ax"
"vidc.iyuv"="iyuv_32.dll"
"vidc.mrle"="msrle32.dll"
"vidc.msvc"="msvidc32.dll"
"vidc.uyvy"="msyuv.dll"
"vidc.yuy2"="msyuv.dll"
"vidc.yvu9"="tsbyuv.dll"
"vidc.yvyu"="msyuv.dll"

"msacm.msaudio1"="msaud32.acm"
"msacm.sl_anet"="sl_anet.acm"
"msacm.l3acm"="C:\\WINDOWS\\system32\\l3codeca.acm"
"msacm.siren"="sirenacm.dll"
"msacm.alf2cd"="alf2cd.acm"

"wave"="wdmaud.drv"
"midi"="wdmaud.drv"
"mixer"="wdmaud.drv"

"MIDI1"="timiditydrv.dll"

レジストリ旅行記

2006-10-13 11:28:49 | レジストリ探索記
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows NT¥CurrentVersion¥IniFileMapping
関係。

後で読む。

http://www.microsoft.com/technet/archive/ntwrkstn/reskit/26_ini.mspx?mfr=true

Win3.1,Win9x,WinNT時代にまともに勉強した訳じゃなかったし
サポートも切られているはずだから、情報を探すのがきつそうだ。

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows NT¥CurrentVersion¥LanguagePack
なる解説もなかなか見つからないし・・・・

レジストリ旅行記-NetBIOS

2006-10-11 01:29:45 | レジストリ探索記
なんかタイトルがオカシイとか言わない。言わないったら言わない。

連載: Microsoft ネットワークを解剖する
http://www.monyo.com/technical/windows/msnet/

俺はNetBIOSの勉強はここでした。作成中とか書かれているけど十分自分には実用的な内容に思えた。

ただ自分は一回もNetBIOS,NBTの使用経験がなく、
ネットワーク接続のプロパティからMicrosoftネットワーク云々をアンインストールしちゃったもんで実験が出来ないとかある

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/088directhostedsmb/088directhostedsmb.html

ま、そんなわけで

HKLM¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Explorer¥NetworkNeighborhood¥NameSpace

HKLM¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Explorer¥NetworkCrawler¥Objects¥Shares
の画面イメージが全く頭に浮かばんと言うか違いがわからんというか。

Win2K以前の「ネットワークコンピュータ」とWin2K以降の「マイネットワーク」は同じ物らしいんだけど、じゃあなんで項目が二つあるんだろうとか、違いは何だろうとか、考えているのだ。