日々のDraft

回答原案集

論理単位

2006-12-11 19:32:16 | 勉強
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/microsoft.windowsmobile.directx.direct3d.fontdescription.height(VS.80).aspx#

>フォントの高さ (論理単位) を表す整数。

それは「ポイントなのかピクセルなのか何なのか?」がわからず、しばらく調べる。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~tomoya03/shtml/vbapi/GetDevIn.htm

>LOGFONT 構造体の lfHeight メンバにもフォントの高さが格納されますが、これは論理単位で指定されています。論理単位とはGDIが使用する概念的な長さの単位のことで、ピクセル数などの物理的な単位(デバイス単位)とは異なるものです。

コントローラなどの入力受付

2006-12-04 03:58:04 | 勉強
少しソリューション・プロジェクトのフォルダ構成を整理。
今までキーボードのみで組んできたけど、ゲームパッドとかの場合どうするのかなと思って。.NET系の言語以外ではそういうのは何を使うんだろうと思っていたのもあって。
DDK - Windows Driver Development Kit
http://www.microsoft.com/whdc/devtools/ddk/default.mspx

HID Game Controllers and DirectInput
http://www.microsoft.com/whdc/device/input/hidgame.mspx

なるほどねぇ・・・
こういうのもあるんだね

Input Devices for Java
http://www.hardcode.de/jxinput/JXInput

Open-Tech Press 新参Linuxプログラマ向けのドライバ開発キットがリリース
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/05/30/1441250





Mac OS X (2)

2006-11-29 17:31:29 | 勉強
相変わらず僕は気づくのが遅い。

例のPDFを更に読み進めるとDashBoardという単語が出てきた。
たまに聞くけど、何やねん?と思っていたら、Page.65に後に説明と図が出ていた。

どっかで見たような聞いたような・・・・。
ああそうだ。Windows Live Gadgetだ。んじゃあ、Windows Live GadgetがWindows Vistaに搭載されるに当たっておそらく考えたであろう"違い"、"新規性"は何や?調べようとして、「Dashboard Windows Live Gadget」で検索していたら。

MYCOMジャーナル-ウィジェットの統一・普及につながるか -「W3C Widgets 1.0」が進行中
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/15/widgets/

なんて記事が。

・・・つまり中身一緒で呼び方が違うだけかな(汗
=================================
>Dont use group boxes. An action does not need to separate or group controls with a groupbox.

良いのと悪いのの具体例がないと何がなんだかわからん。

>Avoid tab views.Instead, use hidden tab views to alternate between different sets of controls.

ん?タブ使っちゃマズイの?・・・というわけでもなさそうだけど、
具体例くださいorz

んー、これも具体例がないと何が何だかわからん。

Mac OS X

2006-11-29 16:58:55 | 勉強
KDE,GNOMEと一応読むことは読んだので次はMac。

そんなこともあってこんな質問も立てた訳なんだけど。(昔どこかで立てたような気も。)
Macの歴史

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2569217.html

Mac OS X Human Interface GuidelineなるものをPDFで読んでいる。

ここまで必要ない気もするけどね(汗。コレ読むならKDEやGNOMEも同じクラスのもの読め>俺

P.26
>Discover the mental or conceptual model people associate with the task your product will help them perform.

>To help you discover the mental models people associate with your product s tasks,look at how they perform similar tasks without a computer.

という言葉が頻繁に出てくる。これらに注意して精読していけばいいのかなぁとか思っている。

>They emulate a familiar real-life situation that is itself modal.
For example, choosing different tools in a graphics application resembles the real-life choice of physical drawing tools.

この部分も多分そう。

P.62
>Users stack actions on top of each other in Automator.
ってどういうことだろう・・・・・


んー、ようは俺がWindowsユーザーで、Mac未経験者だからAutomatorが何だか勘違いしていただけって事か?もうちょい調査予定(OLEオートメーションみたいにスクリプトから利用するものだと思っていた)
>http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20050524A/

KDE

2006-11-29 07:04:08 | 勉強
KDE入門
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/010803/j_l-kdei.html

ざっと見る限り、
1.前に見たGNOMEとUI上の違いは少なさそうかな・・・
2.キーバインドがWindowsと同じ、という意味ではKDEの方が自分には慣れが早そうかな(Windowsが後からマネしたのかもしれんが)

と思った。


念のため

「GNOME KDE 違い」で検索

http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/27/342.html

ってなのもあるようで。
(違いが何であるか、については述べていなかったが。)

少ししたら
http://journal.mycom.co.jp/news/2002/12/18/21.html
も読もうかなぁ・・・

AOP

2006-11-26 04:59:10 | 勉強
長らく放置していたもの。

第1回 アスペクト指向の基礎とさまざまな実装
http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/aspect01/aspect01.html

O/Rマッピングでも似たようなことやったような。

ぼやき3

2006-11-22 21:06:04 | 勉強
サボっていたものを読む

Flash入門
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060225/230669/

うーん。暗黙に使えるようにされてしまうとデバッグしづらいんだよな・・・多分。

自分の中で何かの言語を学ぶときの障壁となるもの

1.ライブラリやオブジェクトの構造に慣れていないことから、何を使って良いか解らなくなる(その点.NET系の言語は何でも一緒って思えるから障壁が低そうで)

2.今までの言語とは違った構文や考え方。

あと・・・何だろう。まだありそうだけど。

C# 3.0
http://ufcpp.net/study/csharp/ap_ver3.html#ver3

・・・うーん。何かどれも。ガチガチに型で固めたい自分にはなじめなさそうな。

#訳あって二三日で慣れたいなーとか思っていたPerlだが、全然手を付けてない

データベース

2006-11-22 06:08:04 | 勉強
以前読んだ

XMLデータベース開発方法論
http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/xmldbdev01/xmldbdev01_1.html

は非常に参考になった。

今回は

対決! O/Rマッパー vs. オブジェクト指向DB
http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/javapersis01/javapersis01_1.html
でも読んでみることに。

俺には・・・・どっちもあんまり変わりなく見えるんですが
#以前ピンと来ていなかったDIコンテナの話は、実感枠事例だったかなぁと言う気もするけど、今回の本題とは関係なさそうなので・・・


勉強

2006-11-18 10:07:57 | 勉強
非常に長らく放置していたことを学ぶ。

CASLII入門
http://www.officedaytime.com/dcasl2/pguide/index.html

MSIL入門
http://www.atelier-blue.com/program/il/index.htm

OpenGL のための一次変換と射影変換(読んでる途中)
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/open_gl/linear.htm

え?後放置していること?今のところ自分が認識しているのは・・・

●Perl,PHP,Ruby,Python,ECMAScript,Scheme,C/C++,smalltalk等大量に。
後から言語増やせるし、汎用性もありそうだし、.NET系の言語で行くのがいい、とか勝手に思っているクチなため、あまり勉強する気が起きてなかったり。

Javaのオープンソース化も気にはしている。個人的には興味が沸くと言うほどでもないのだけれど。
●SQLの実践
ええと、やっぱり必要だよねぇ・・・・実践は。

●コマンドプロンプトとかWindows PowerShellとか。
シェルスクリプトの利用価値が今ひとつわからなかったり。
プログラム書いてコンパイルする方が手間はかかるけど、自分的には納得できるんだよなぁ・・・何となく。

●Linux関連。
ファイル構成とか。知っておかないとまずいだろうなぁ・・・
でもWindows XPのCD破損しててリカバリできないし・・・・

例によってREADMEとかMANUALは多分どこから読んで良いかわからなくなるから
教材買いたいけど買う勇気が出ない。

っていうかCD-RW買う気もあまり起こってないから結局Knoppixも試してないし。
Virtual PC?Colinux?何それ?(ぉ
●XUL
これも自分が学ぶのを放置している技術の一つ。Firefoxユーザーなら学ばないと!
●WPFとかWCFとか。XAML?何それ(酷
(略)

===============
System.Collections.Generics.List(Of T)
のおかげで配列の存在価値がよく解らなくなりました。

オブジェクト指向とクラスのおかげで構造体の価値がよく解らなくなりました。

勉強

2006-11-16 22:19:03 | 勉強
面倒くさがって長らく勉強してこなかった

makefile

http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~k-okada/makefile/

他も何か読んだ覚えがあってautoconfとかautomakeとか結構勉強になったんだけど、今そのページがすぐに出てこないので。思い出せたらいいなあ

思い出せた。
autoconf / automake を使ってみよう!
http://shimaki-hp.hp.infoseek.co.jp/autoconf/book1.html

ついでに

GLUTによる「手抜き」OpenGL入門
http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html
も読んでみた。

自分はDirectXを学んだが、これとOpenGLは良く比較されるから
勉強しておこうと思って。どのプラットフォームでも同じように書けるってのは
結構自分にとって大きいファクターで

>でも, この「OS に依存しない」というところが実は曲者で, ウィンドウを開いたりウィンドウマネージャと通信したりするところは, ちゃんとそれぞれの流儀に則って, OS やウィンドウシステムにお願いしないといけません. すなわち, OpenGL の機能が使えるように, Windows なら Windows のやり方で, X なら X のやり方で, お膳立てをしてやる必要があるのです.

>実はこれが結構面倒な作業なので, 教科書の OpenGL Programming Guide の第1版 では, 補助ライブラリ (AUX ライブラリ, 一種の toolkit) というのを導入して, その部分をとりあえず隠していました. つまり, AUX ライブラリに OS に依存する処理を任せることで, 読者は OpenGL そのものの学習に専念できるようになっていたのです.

>そこで AUX ライブラリを, 多少なりともまともなアプリケーションが作れるように改良したものが GLUT と言えます.

って文に惹かれたから。

連載
.NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界
第1回 DirectXの真実
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/directxworld/directxworld01/directxworld01_01.html

ってのも読んだことだし。Managed DirectX 2.0はリリースされないし、どんどん縮小する、って感じの文章があったので不安になったこともある。

===============

それと、例によってまともに学んでこなかったので

prototype.js の開発者向けメモ
http://www.imgsrc.co.jp/~kuriyama/prototype/prototype.js.html

で学んで多少補強することにした。(まだ途中)

================
その後
Wine派生のDirectX互換環境「Cedega 5.2」リリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/15/343.html

ってな記事を発見

>Cedegaを利用するためには、1ヶ月あたり5US$の有償サービス「TransGamings subscription」に参加する必要がある。

あー うー(謎

車の仕組み・電気回路

2006-11-03 03:52:42 | 勉強
部品名称とか考えたこと無かったので。「車 仕組み」で一件目。

自動車の仕組み・車辞典について
http://car.daiup.com/


「電気回路 入門」で4件目。

電気回路
http://www9.plala.or.jp/fsson/HP_elc/index.html

=============2006-11-24T01:30+09:00=================
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
に出てくる用語をとりあえず把握
何とか以下は理解できるくらいになった・・・・かなぁ?
http://www.d-spirits.com/gt2000/setting/
=====================================================