goo blog サービス終了のお知らせ 

ひきみ自慢

島根県益田市の匹見地域を、自然、くらし、観光、特産品、その他もろもろ紹介しながら、地元自慢するブログです。

のんびり、川で過ごす一日

2012-08-08 | 体験

5日、萩原地区で「川ガキ講座 in ひきみ源流キャンパス」が今年も開催されました。
高津川大学・アンダンテ21主催、匹見上地区振興センター共催です。

午前中は竹の食器づくりと、ヤマメのつかみ取りなど魚とり。
子どももおとなも夢中になって川の中をのぞき込んで魚を追っていました。
今年はおじいちゃんおばあちゃんの姿も目につきましたね。

晴れたり曇ったりの天気でしたが、日が差すと水が澄んできらめきます。
気温は高いんでしょうが、川に入っていれば快適快適。

地元のケーブルテレビ・ひとまろビジョンの取材も入ってました。
8月8日(水)の「ひとまろ情報局」で紹介されるようです!

今年は昨年などにくらべて参加者が少なかったせいか、会場全体がなんとなくのんびりモード。
みんな、思い思いに川を楽しんでいます。

昼食は、鮎飯のおにぎりやなます、ソーメンなどを萬葉乃郷に準備していただきました。
それに加え、ヤマメの塩焼き、ナスのうるか焼き、ササ茶など、川狩りのごちそうがならびます。
(食べるのが先で、写真がありません・・・。)

食事の後は源流体験。

川の上流からぷかぷか流れたり、淵に飛び込んだり。

体が冷えたら温泉(?)につかったり。

のんびり川下りして、温かいスイトン汁をいただいて、修了式です。
カッパのメダルをかけてもらって、川ガキ認定。
いい一日でした。  (経済課 T) 


季節の一枚 【大暑】

2012-08-04 | 体験

暑中お見舞い申し上げます。

夏らしい暑い日が続いています。
川遊びのイベントもめじろ押しですが、ここしばらくまとまった雨がないので水は少なめです。
それでも、匹見峡の川の水は冷たく、夢中になって遊んでいると寒さで震えがくることも。

写真は、3日に行われた「水フォーラム」でのヤマメのつかみ取り風景。
川をせきとめてつくった生簀は、水深もありなかなか手ごわかったようです。
大きな石の下を手で探ったり、潜って探したり、飽きることのない狩猟本能をみせていました。

この日は高津川フレンドリバー協議会のガイドで沢登り体験もして、川満喫。
夜は焼肉と、捕ったヤマメの塩焼き(大人気!)を楽しみました。  (経済課 T) 


匹小どっぷり沢登り

2012-07-21 | 体験

中国地方の梅雨が明けた17日、裏匹見峡の赤谷川で、匹見小学校5・6年生が沢登り体験をしました。
せっかくの地元のいい川を子どもたちにしっかり体感してほしいという、担任の先生からの要望を受け、
高津川フレンドリバー協議会のスタッフがガイドを引き受けてくださいました。

天気が心配されましたが、当日はいい天気。
楽しい準備運動のあと、着替えと装備。

ふだんあんまりすることがない格好に、 少しずつ「その気」になっていきます。

準備完了、いよいよ川へ!

ひ、冷や~い!!
地元の子でも震え上がる水の冷たさ。

まぁでもそれも最初だけ・・。 

歩き始めたら、冷たさも忘れる面白さ!?

淵を泳いで、

急流に逆らって、

ときにはぷかぷか。

天然のすべり台もあります。

クライマックスは、岩から飛び込み!

こんな人や、

こんなことする人もいます。

さぁ、上がれ~、といわれても、

洗濯機の中みたいにみんなで流れにもまれていました。

こんなに楽しい時間をもてたのも、高津川フレンドリバー協議会と「地域資源を活用した環境学習モデル事業」を受けてスキルを磨くスタッフのバックアップのおかげです。

 
 

きっちり安全を確保しつつ、楽しくためになるプログラムを提供していただきました。

いろんな方の力を借りて、四季を通した、自然どっぷりの学習ができるようになるといいですね。
(経済課 T) 


匹見の夏は、やっぱり川!

2012-07-09 | 体験

今日は朝からよく晴れて、先週の雨で水量を増した匹見川がゆうゆうと輝いていました。

梅雨があければ、本格的な川の季節です。
今年も匹見では、川を体験の場にしたさまざまなイベントが予定されています。

◎7月14日(土)
 「シャワークライミング 匹見峡」 (半日コース)
  お問合せ:高津川フレンドリバー協議会(050-3383-9000)

下の写真は別の機会に私が参加した、裏匹見峡でのシャワークライミング(沢登り)のようすです。
参考までにご覧ください。

また、7月18日(水)17日(火)には、匹見小学校の高学年が、高津川フレンドリバー協議会のスタッフにガイドしてもらい、シャワークライミングを体験するそうです。
地元の子でもなかなか体験の機会がない活動です。楽しみですね。

◎7月22日(日)
 「超清流・匹見川でアユになる!」
  主催:広瀬山菜グループ 共催:匹見下公民館

地元グループが主催する、楽しさ美味しさいっぱいのこのイベントですが、残念ながらすでに定員いっぱい、キャンセル待ちが出る人気のようです。

◎8月3日(金)・4日(土)
 「2012 水フォーラム in 匹見」 主催:実行委員会、自治労島根県本部公営企業評議会
  お問合せ・申込み:益田市職員労働組合(0856-22-5472)

こちらも高津川フレンドリバー協議会のガイドで裏匹見峡のシャワークライミングを楽しんだり、ヤマメのつかみどり、和太鼓体験をしたりする予定です。
ただいま、参加募集中!!

こんな世界が楽しめます。

◎8月5日(日)
 「川ガキ講座 in ひきみ源流キャンパス」 主催:高津川大学
  お問合せ・申込み:高津川大学事務局(アンダンテ21) (0856-24-8661)
     募集要項はこちら!

毎年恒例の匹見・萩原地区での川ガキ講座。
瀬を渡り、淵に飛び込み、ぶかぷか川を流れて全身で匹見川を体感します。
ただいま、参加募集中!!

以上、気になるイベントはありましたか?
この夏は、親子で匹見川にどっぷりつかってみてはいかがでしょう。お待ちしてます。
(経済課 T)


雪遊び体験、第2弾!

2012-02-17 | 体験

市内の子どもたちが匹見の雪を体験する! の第2弾には、益田小学校2年生53名が来てくれました。

この日(10日)は前日までの雪が積もって、会場の匹見峡レストパークは絶好の雪遊び日和。
バスから降りてくる子どもたちの目は、すでにらんらんと輝いてました。

早速グループに分かれて、かまくらづくりやかんじき体験。
かんじき体験では履くのを待ちきれないように、まだ誰も踏んでいない雪の上に飛び出して行きました。




新雪の上では、こんなこともできます。

午後からは、みんなで種目を考えたという「雪上運動会」。


50cmの積雪に足をとられながらスタート、かんじき組、雪玉の的当て組、そりで運び組と続きました。

このあと、自由時間を最後の最後まで楽しんで帰途へ。

また来てくださいね。今度はご家族とも。  (経済課 T)