ひきみ自慢

島根県益田市の匹見地域を、自然、くらし、観光、特産品、その他もろもろ紹介しながら、地元自慢するブログです。

美濃地屋敷の秋

2013-11-02 | 歴史・文化

秋も深まり、美濃地屋敷の菊花展が始まりました。

とても風情ある空間となっています。
スキっとした空気のなか、どこかほっとする時間を過ごせます。

美濃地屋敷は、国道191号沿い、道の駅「匹見峡」のすぐ側。
開館は午前9時から午後4時まで。入館は無料です。 

 

11月4日には、午前10時から「美濃地屋敷 秋まつり」が開催され、美味しいものがたくさん用意されるそうですよ。

また、2日、3日は道川八幡宮の秋季例祭も執り行われ、道川はにぎやかな連休となりそうです。
ぜひ、秋の山里をお楽しみください。 
(地域づくり推進課 T) 


盆踊りへどうぞ

2013-08-13 | 歴史・文化

明日はいよいよ、匹見こいこい夏祭り!
例年どおり、大勢のお客さんでにぎわうことでしょう。 

そのこいこい夏祭りに先立って、17:00からは匹見上地区の盆踊りが行われます。

伝統ある匹見盆踊り。
これまで盆踊り保存会を引っ張ってきてくださった囃し手さんから、今年は新たに挑戦される方々も加わり、囃子の練習を重ねてきています。

なんと、マイクに向かっておられる3人の御方、同級生だそうで、いくつかの偶然が重なって奇跡のコラボが実現しました。

参加された方には、豪華賞品が当たる抽選会のチャンスもありますので、ぜひ、新生盆踊りの輪に加わってください。

なお、囃し手さんにご興味のある方、盆踊りが終わってからでもお声をかけてみてください。お待ちしています。
(地域づくり推進課 T) 


安産の神様、「嶽(ダケ)の観音様」

2013-07-18 | 歴史・文化

子どもの頃、よくお弁当を持ってハイキングに行ったお堂!

ここに来たのは、3人目がおなかにいた12年前にお参りして以来です。
周りの木々は大きく茂ったけど、地元の方がちゃんと整備していますね。

匹見町澄川にあるこのお堂、安産の神様として親しまれています。
観音様のおなかがふっくらしていますよ。
私も3回、叔母や姉妹が妊娠するたびお参りに行き、皆無事出産することができました。
(おかげさまで私は超安産)

国道488号線のちょっと上、車から降りて徒歩4、5分くらいでしょうか。
妊娠している方、家族に妊婦さんがおられる方、ちょっと安産のお参りに寄ってみてください。
(地域づくり推進課 F)


三葛をめいっぱい楽しむ日

2013-05-29 | 歴史・文化

今年もこの時季がやってきました。
三葛・笹山地区で行われる、山葵天狗社(やまあおいてんぐしゃ)例祭 & 三葛わさび祭り!!
例年、6月の第1日曜日に開催されるこのお祭り、今年で31回目なのだそうです。

◎ 開催日:平成25年6月2日(日)
◎ 場所:大神ヶ岳登山口、夢ファクトリーみささ
◎ スケジュール:
    8:30~ 山葵天狗社祭儀
          (大神ヶ岳登山口にて)※雨天の場合は夢ファクトリーみささにて
   11:00~ 三葛神楽保持者会による神楽上演、食事・特産品販売
          (夢ファクトリーみささにて)

この日は、大神ヶ岳の山開きの日にもあたり、立岩・赤谷山までの縦走を楽しむ方も大勢います。

今回、祭儀は登山口で行われる予定ですが、大神ヶ岳までの登山道途中にあるお社に登山がてらお参りされるのもいいのではないでしょうか。

大神ヶ岳頂上直下には、三坂大明神のお社も。

大神ヶ岳の懸崖の上から眺めるのは、足がすくむような爽快なような。

立岩までの縦走路では、タニウツギなどの花やブナのおおらかな姿を見ることもできます。

登山の後は、やっぱり神楽!
三葛神楽と言えば、この「貴船」を見るのが楽しみですね。

日本の原風景が残る山里で、初夏の一日をお過ごしください。
(地域づくり推進課 T)


季節の一枚 【冬至】

2011-12-22 | 歴史・文化

今日は、二十四節気のひとつ【冬至(とうじ)】です。
1年のうちでもっとも昼の時間が短い日。
反対に考えれば、明日からはだんだん日が長くなっていくんですね。
寒さはこれから本番ですが。

さて、今回の写真は今年の1月に三葛の夢ファクトリーみささで行った、ひきみ田舎体験推進協議会の研修会のときのものです。
いったい、何をしているところでしょう。

答えは、豆腐をつくっているところ。
水といっしょにミキサーにかけた大豆を大鍋で煮ています。

以前うかがった、萩原地区の斉藤ソノさんのお話しによれば、匹見では昔から冬至に豆腐を食べていたとのこと。
とくに、豆腐を笹の上で焼いて食べると、笹の油と香りがしみておいしかったそうです。
それから、子どものひきつけ予防のおまじないに、豆腐を投げて屋根を越えさせる、なんてこともやっていたそう。

そのほか、「と」がつくもの・・・とうなす(かぼちゃ)、「ん」が2つつくもの・・・なんきん(かぼちゃ)、にんじん、れんこん、きんかん、ぎんなんなども食べたそうですよ。
どれも体によさそうですね。

さて、おまけでもう一枚。
上の写真からどんな豆腐ができたかというと・・・

こんな感じ!
あったかくて、大豆の風味が残っていて、ほんのり甘い、しょうゆいらずの美味しさでした。
(経済課 T)