ずいぶん長い間更新がとどこおっていた上に、まことに言いにくいのですが、この投稿を最後に当ブログを閉鎖することにいたしました。
これまで、かなりの不定期更新にもかかわらず、ときどきのぞいてくださっていた皆さま、本当にありがとうございました。
こちらのブログは終わりますが、匹見総合支所からは、
「わさまるの匹見自慢」として、情報提供は続けていくつもりです。
https://www.facebook.com/hikimi.wasamaru
これからは、ぜひともこちらをチェックしてみてください。
こんな感じで、お出迎えいたします。
(地域づくり推進課 T)
裏匹見峡を歩いてきました。
長い間、遊歩道が改良工事のため通行止めになってましたが、6月からは天狗の涼み岩まで歩くことができるようになっています。
http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/58/detail-15163.html
そろそろ紅葉も見頃を迎えます。
とはいえ、この遊歩道、大半が川沿いの森のなかを歩くコース。
足元を気にしてもくもくと進む、ということになりがちです。
まあそれでもこんな色とりどりの落ち葉の景色や
岩と清流の風景を楽しむことができます。
でも、ときどきは歩みを止めてほっと一息。
頭上を見上げてみてください。
木々の間から色づき始めた山がほら。
逆光で見る姿もかなり素敵。
これから数週間、錦繍の裏匹見峡をお楽しみください。
(地域づくり推進課 T)
このところいいお天気が続いて、その代わりに朝晩、冷え込む日も多くなった匹見です。
そろそろ、紅葉の進み具合が気になる方も多いのでは?
どれくらい紅葉したら見頃かというのは、個人的な好みもあるかと思いますが、表匹見峡はそろそろいい色が出始めてますよ。
匹見峡といえば、岩の間を清流が流れる景色を思い浮かべるかもしれませんが、ところどころにある淵の水面に映る紅葉がまた美しい。
こちらは、屏風岩のやや下流にある長淵の景色。
ピークの色づきではありませんが、青い空といっしょに映る木々の様子に見とれます。
紅葉の期間は11月中旬ころまで続きます。
何度も訪れて、色合いの変化を楽しむのもいいですね。
11月8日(土)には、毎年恒例になっている「表匹見峡もみじ狩りふれあいロード」も開催されます。
http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/58/detail-15546.html
今年の紅葉は色付きがいいようです。
シーズンの間に、一度はぜひ訪れてみてください。
(地域づくり推進課 T)
益田市では、地域のふんだんな山の資源(間伐材や林地残材)を有効に活かせる、自伐的な小さな林業を広めていこうとしています。
自分の山の木を自分で伐って、運んで、お金にする。
単純ですが、今まで当たり前にはできてなかったことです。
そんな山の活用を進めていくための事業が始まるのに合わせ、事業説明会や技術研修が行われます。
名付けて、「森の山直(さんちょく)市場プロジェクト」!
全国のあちこちで、「山の宝でもう一杯」のような合言葉で進められている「木の駅プロジェクト」の益田版です。
今年度は匹見を中心に技術研修や実証実験が行われることになっています。
◎事業説明会
日時と会場:8月17日(日) 9:00~ 匹見タウンホール 14:00~ 美都総合支所会議室
◎第1回 技術研修
日時:8月30日(土)・31日(日) 9:00~16:00
場所:匹見総合支所集合
内容:チェーンソー目立て・扱い方、伐木・造材・集材実習
持ち山の手入れをしたい方、森林での作業に興味のある方などなど、お気軽に参加してみてください。
お問合せは、いわみの森こだま協議会(電話 0856-31-0313 益田市林業水産課内)まで。
(地域づくり推進課 T)
さあ、今年も匹見こいこい夏祭りがやってきます!
神楽やステージパフォーマンスはもちろん、何より楽しみなのは懐かしい顔に出会えることと、この花火でしょう!
写真は昨年の花火。今年もやりますよ。
日時 8月14日(木) 18:10~ (花火大会は20:30頃からです)
場所 匹見タウンホール裏駐車場
くわしい内容等はこちらをご覧ください。
http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/58/detail-15027.html
また、昨年のようすはこちらからどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/hikimi-jiman/e/896edfb4dfa2fd829dda124242a2b2c4
さて、昨年に引き続き、今年もチラシに地元からイラストを提供していただきました。
匹見中学校2年生・Aくんの作品です。
なかなかの迫力ですね~。
Aくん、ありがとうございました!
みなさんのご来場、お待ちしています!
(地域づくり推進課 T)