goo blog サービス終了のお知らせ 

ひきみ自慢

島根県益田市の匹見地域を、自然、くらし、観光、特産品、その他もろもろ紹介しながら、地元自慢するブログです。

上を向いて休もう

2014-10-31 | 観光

裏匹見峡を歩いてきました。
長い間、遊歩道が改良工事のため通行止めになってましたが、6月からは天狗の涼み岩まで歩くことができるようになっています。
http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/58/detail-15163.html

そろそろ紅葉も見頃を迎えます。
とはいえ、この遊歩道、大半が川沿いの森のなかを歩くコース。
足元を気にしてもくもくと進む、ということになりがちです。

まあそれでもこんな色とりどりの落ち葉の景色や

岩と清流の風景を楽しむことができます。

でも、ときどきは歩みを止めてほっと一息。
頭上を見上げてみてください。

木々の間から色づき始めた山がほら。

逆光で見る姿もかなり素敵。

これから数週間、錦繍の裏匹見峡をお楽しみください。
(地域づくり推進課 T) 


匹見の紅葉、今年は!!

2014-10-25 | 観光

このところいいお天気が続いて、その代わりに朝晩、冷え込む日も多くなった匹見です。

そろそろ、紅葉の進み具合が気になる方も多いのでは?

どれくらい紅葉したら見頃かというのは、個人的な好みもあるかと思いますが、表匹見峡はそろそろいい色が出始めてますよ。

匹見峡といえば、岩の間を清流が流れる景色を思い浮かべるかもしれませんが、ところどころにある淵の水面に映る紅葉がまた美しい。

こちらは、屏風岩のやや下流にある長淵の景色。

ピークの色づきではありませんが、青い空といっしょに映る木々の様子に見とれます。

紅葉の期間は11月中旬ころまで続きます。
何度も訪れて、色合いの変化を楽しむのもいいですね。

11月8日(土)には、毎年恒例になっている「表匹見峡もみじ狩りふれあいロード」も開催されます。
http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/58/detail-15546.html

今年の紅葉は色付きがいいようです。
シーズンの間に、一度はぜひ訪れてみてください。
(地域づくり推進課 T) 


大神ヶ嶽から立岩まで、遠足に!?

2014-06-08 | 観光

先月から、匹見総合支所の有志を中心に「おとなの遠足」をしています。
匹見町内の観光地等で、今まで知らなかった所にも行ってみよう!という企画です。
その第2回として、先週の日曜日(6月1日)、三葛地区の大神ヶ嶽から立岩までを縦走してきました。
おとな6名、こども5名の参加です。 

登山道の途中には、山葵(やまあおい)天狗社という小さな祠があります。
この日は、この社の例祭の日でもあり、登山口では地元のワサビ農家さんたちが今年の豊作を祈願しました。
私たちも、急な上り坂の途中にある社の前で小休止。
そこから一気に頂上まで登ります。

 

頂上(1177m)はこんなところ。
見晴らしは最高ですが、下を覗くと身がすくみます。

さて、ここで下山してもよかったのですが(何しろ「遠足」ですので)、せっかくなのでもう少し足をのばしてと、なかば無理やり?立岩まで向かうことに。

立岩までは、稜線沿いに小さなアップダウンを繰り返して歩きます。
大きなスギやブナの木が陰をつくってくれますが、この日はなかなかの暑さ。
けっこうへろへろになった頃、巨大な岩が姿を現します。

よじ登るように上がった岩の上はせまくて、藪が茂って眺めがいまいち。
前に来た時と少し印象が違いました。季節のせいかな?

岩の上から歩いて来た道の方を眺めます。
空中の散歩道です。

ここから1時間ほどかけて、無事下山。
ちょっとハードな遠足でしたが、小学2年生のみっちゃんも全線踏破しましたよ。すごい! 
皆さん、これにこりずにまたどこか行きましょう。
ご興味のある方、声をかけてくださいね。

ちなみに、第1回の遠足は、5月10日に奥匹見峡の大龍頭まで。

これぐらいの行程がちょうどいいのかもしれませんね。
(地域づくり推進課 T) 


匹見峡と美濃地屋敷がセットでお得!?

2014-05-08 | 観光

ゴールデンウィークが過ぎ、総合支所がある辺りの山はずいぶん緑が濃くなってきました。
でももう少しあの鮮やかな新緑を楽しみたいという方におすすめなのが、道川地区にある奥匹見峡です。
道川地区は標高が高いので、春の進み具合もゆっくり。
なかでも奥匹見峡は、遊歩道沿いに落葉広葉樹があふれ、新緑シャワーを存分に浴びることができます。

いちばん奥の大龍頭(三の滝)までおよそ40分。 
以前は秘境の名にふさわしい行程でしたが、遊歩道の改修工事が行われ歩きやすくなっています。
ぜひ一度訪れてみてください。

そのあとは、近くの美濃地屋敷に立ち寄ってみるのはどうでしょう。
とくに、今週末の5月10日(土)には春のイベントが行われます。

 

シシ鍋や山菜てんぷらなど美味しいものの販売に加え、希望者には昼食付きのわらび採り体験も用意されています。
今日の時点で、わらび採り体験にはまだ空きがあるとのことですよ。

風格ある古民家でゆったり過ごした後は、表匹見峡のドライブはいかがでしょう。
ただいまキシツツジが満開で川辺を彩っています。
川原に下りることができるところが何箇所かあるのも、表匹見峡の魅力です。

そして一日の締めはやっぱり温泉!
匹見峡温泉やすらぎの湯で汗を流し、最後まで匹見を満喫してください。
(地域づくり推進課 T) 


裏匹見峡の遊歩道、ただいま通れます!

2014-04-27 | 観光

裏匹見峡といえば、遊歩道終盤に登場するこの平田淵の景色が欠かせません。

先日、この遊歩道を点検しながら、倒木等の処理を行いました。
ほぼ改修工事も終わり、天狗の涼み岩まで安全に歩くことができます。

以前は石やコンクリートが滑って危なかった箇所も、階段と手すりで不安なく通過。
コースを通して、道幅も確保されています。

新緑かがやくこの連休が終わるまでは全線を歩くことができますので、一度はトライしてみてください。

ただ、連休明けの5月7日(月)からは一部工事が再開しますので、申し訳ありませんが途中までのコースに限らせていただきます。
通行可能区間や工事期間については、益田市のホームページで後日情報提供いたしますので、チェックしてみてください。
(地域づくり推進課 T)