goo blog サービス終了のお知らせ 

草がともだち(まんがのえんがわ)

草むしりの仕事さえなければ、
と思いつつ、草むしりが嫌いではない。
でも草むしりから開放されて漫画を描きたい。

卯の花と、つばな

2008-06-12 14:25:31 | 野の花・夏

ウノハナ=ウツギ(空木)

 ♪ 卯~の花~の匂う垣根に・・・ のあのウノハナです。

 茎が中空なので空木とも言います。
歌であこがれていたけれど、大人になるまで実物を知りませんでした。どこにでもある植物なのに、さてどこにあったか・・・と考えると、思い出せる心当たりがなかったりして。先日の花空間への道の途中で撮りました。
              
               
     真っ白い花がハレーションをおこして、私ではなかなかきれいに撮れません。




            
            ツバナ(チガヤ)

 子猫の尻尾のようなツバナ。ポヤポヤになる前のごく若い穂を摘んで食べると甘くておいしいそうです(サトウキビのご親戚)。私は知らなくて今年はトウがたってしまいました。来年覚えていたら食べてみたいものです。根も甘いそうですがちょっとめんどくさい・・・とつい本音が・・・。
 一株からたくさん茎が出るので千の茅という意味でチガヤとも言うそうです。





   
      作品公開HPへどうぞ
            




クララとハルジョオン

2008-06-06 16:14:52 | 野の花・夏


クララ

 京都の南山城地方に多い天井川の堤防を歩いたときの写真です。
普段とちょっと違うところを歩くと見慣れないものにぶつかります。
人気の無い荒れた道で、この花が体のすぐ脇に現れたときはちょっとぎょっとしました。

 けっこう大きい。房の長さは20センチ以上あるでしょう。
高いところにぶら下がっているなら驚きませんがほんの1メートルほどの高さで咲いているので見慣れない感じがします。

 調べて分かりました。これがクララなんですね。
名前は知ってましたが実物は初めてです。ヨーロッパで付いた名前かと思っていたら、これが和名で、噛むとくらくらするほど苦いから『くらら』だそうで。なんかイメージ違いましたねぇ。

 漢方薬に用いますがかなり強い毒があるので、素人は手を出さない方が良いようです。にきびの予防にも使うとか。

 最近これが減っていて、これだけを食草にするオオルリシジミも減っているそうです。観察していればオオルリシジミが見られるかな?





これは何?

 これは何の花でしょう?
クララと同じ堤防で見かけました。何かに似ている気がするんですが思い出せません。ごぞんじの方教えてください。




ハルジョオン

 同じところで撮りました。これはヒメジョオンでなく、ハルジョオンの方だと思います。つぼみがうなだれてますし。
肉眼ではピンクだったんですが写真では何枚撮っても白く写ってしまいます。

 



   
    作品公開HPへどうぞ

 

キツネノボタン・ニワゼキショウ・マツバウンラン

2008-06-05 14:00:05 | 野の花・夏

キツネノボタン

 ままごとにおなじみの花。“キツネノボタン”は、てっきり“狐のボタン”
だと思っていました。
いがぐりみたいな実が服のボタンに見えるのかな、ちょっと無理があるな、と。
そうじゃなくて葉が牡丹に似ているから“キツネノ牡丹”なんですね。

キツネの意味は有毒だからとか味がきついからとか、はっきりしないようです。
実の形も名前も、野原で遊ぶ子供には魅力的な草です。



ニワゼキショウ

 ニワゼキショウの薄紫が群れていました。
今年はニワゼキショウの当たり年のような気がしますが、今まで気をつけて見てなかったってことでしょうか。



マツバウンラン

 マツバウンランにはピンボケ写真を何枚撮らされたことか。
風に揺れやすくて少しでも風が吹くともうだめ。
うしろの「土!」だけがバッチリ写っていたりして。
マツバウンランは松葉海蘭と書きます。
海辺に咲いて蘭に似た花の咲く“海蘭”(まだ見たことありません)に似ていて、
松の葉のように細い、という意味だそうです。

これも北米原産。





   
    作品公開HPへどうぞ

トキワツユクサ

2008-06-04 18:01:40 | 野の花・夏

トキワツユクサ

 この花の名前が分からなくてあれこれ調べていました。
トキワツユクサと言うようです。

 ブラジルからアルゼンチンにかけての原産。
てっきり野生のものかと思ってましたが昭和になって園芸用に入ってきたものが野生化したみたいですね。

 我が家では勝手に生えたのか、花好きだった夫の母が植えたのか分かりません。
毎年通り道にいくらでも伸びてくるので邪険にしてたんですが、最近初めてレンズを通してみて、あっ、きれい!と思いました。これからはもう少し大事にいたしましょう。





   
    作品公開HPへどうぞ