goo blog サービス終了のお知らせ 

草がともだち(まんがのえんがわ)

草むしりの仕事さえなければ、
と思いつつ、草むしりが嫌いではない。
でも草むしりから開放されて漫画を描きたい。

草イ

2009-06-20 22:09:24 | 野の花・夏







 クサイ(イグサ科・花は5月24日、実は6月13日撮影)

 クサイと書くと“臭い”と思われそうなのでタイトルは草イにしました。イグサと違って茎に葉が見え、花茎と苞に角度がついて普通の草らしく見えるので草イです。

 庭に生える雑草の中でも、細かい根をびっしりと張って抜いても抜けず、踏まれても平気でまた立ち上がって実をつけるやっかいな草。でもそれなりに花も咲き、花を拡大してみるとそれなりにきれいでないこともない・・・といったところでしょうか。





   風の王国第1巻公開HPへどうぞ
   

カワラマツバ

2009-06-11 15:47:11 | 野の花・夏







 カワラマツバ(アカネ科・6月6日撮影)

 山手のちょっとした土手で見つけました。カワラマツバ。ヤエムグラの仲間だと分かってみれば確かに似ています。アカネ科の花は花冠が3裂、4裂、5裂とあるので惑わされてしまいます。
 葉が松の葉に似ていて川原に生えるという意味ですが、こういう土手など、乾いた草地に多いようです。一番下の写真はまだつぼみのもの。






   風の王国第1巻公開HPへどうぞ
   


ノブドウとヤブガラシの実

2008-08-28 22:26:11 | 野の花・夏

ノブドウ(ブドウ科)

 7月16日に撮ったこの写真、ノブドウだと思うんです。



 こんな風に色づきましたし。

 この色とりどりの実は虫が中に入った虫こぶ(虫えい)の色なんだそうで、食べられません。

 ところで私はノブドウと言うとこんな葉っぱかと思ってたんですよ。



 上のがノブドウだったらこれは違うだろ?という感じなんですが、どうもこれもノブドウらしい。生えるときの条件の違いなどでものすごく変化するらしいんです。よそのお宅の庭の隅に生えていて、これもノブドウであるようなないような、実を見ればわかるかな、と思ううちに刈り取られてしまったのがあったんですが、この両方の中間みたいな感じだった、じゃああれもノブドウだったか?

 惑わされますねぇ。どれもノブドウ以外の何物でもないからノブドウだと思うんですが。




ヤブガラシ(=ビンボウガズラ・ブドウ科)
花の写真は7月2日の記事

 それに比べてこちらは変異がなくてはっきりしてます。ヤブガラシの実。ろうそくのようなかわいい花から、黒々とした大きな実ができています。




   
      作品公開HPへどうぞ

センニンソウ

2008-08-22 16:54:46 | 野の花・夏

センニンソウ(キンポウゲ科)

 夏の初めからずっと名前が分からなくて気になっていたこの花。
やっと分かりました。センニンソウ(仙人草)。図鑑を見ていても気がつかないのは“羽状複葉”と書いてあっても小葉と小葉の間が空いていて一見そうは見えないこと。花のつきようも図鑑で見るよりずっとまばらで、とにかく全体に間延びしていて図鑑の絵のイメージと違うんです。

 でもなんだか何かに似ているぞ似ているぞと思っていたら、クレマチスの仲間なんですね。そう言えば手前にピンボケになりながら写っている風車のような実に見覚えがあります。風車の羽根の開いたところを撮ってみたい。また犬と行ってみましょう。




   
      作品公開HPへどうぞ

カラスウリの雌花

2008-08-17 00:52:03 | 野の花・夏

カラスウリの雌花

 私、ほんとにマァうっかりしてまして、カラスウリに雌花と雄花があることにやっと気がつきました。図鑑にちゃんと雌雄異株と書いてあるのに。




 7月29日と8月1日に投稿した写真はどれも雄花でした。次々咲くのに瓜ができないので、なんで?と思ってました。これが雌花で、子房が付いているのが分かります。雄花に比べてずっと地味で実用的な感じです。写真で見てわかるように、雄花はつぼみが房のようについて一輪づつ咲いて行きますが、雌花のつぼみは単独です。

 我が家では犬小屋の日よけの上に広がっているのは雄株で、裏の畑に広がっているのが雌株でした。雄花を撮っている時、スズメガのような大きな蛾が飛んできてびっくりしたのですが、そういうものが雄株と雌株の間を取り持っているんでしょう。


花は萎れて子房が膨らみかけます。


これがほぼ実物大。色づくのが楽しみです。




   
      作品公開HPへどうぞ

十八ササゲの花

2008-08-15 00:55:19 | 野の花・夏


雑草の茂みの中に薄紫の花が。
プラスチックめいた質感が珍しいこの花は何?とよく見ると・・・。



あれれ、茎が3本? いや、茎みたいに細長い豆です。なんだ、十八ササゲじゃないですか。



 十八ササゲ、ところによっては十六ササゲと言うようです。いずれにしてもさやの中の豆がたくさん並んでいるところから名前がついたとか。畑に植えてあったのが脱走して生えているみたいです。



 八百屋さんで買ってきた十八ササゲ。
我が家ではお盆のお供えに欠かせません。仏壇に供えるのとは別に、今日・・・いやもう昨日ですね・・・の晩御飯に十八ササゲと茄のお浸しを作ってお供えし、家族も食べます。このお浸しをなぜか“七色のおあい”と呼びます。どういう意味でしょう?

 実家では見たことがなくて、ここへ来て初めて知りました。最初は食べ物だとは思えず、こんなもの食べるのは何かの間違いじゃないかと思いました。 

 みずみずしさがなくて、大して美味しいものではありませんが、年に1度しか食べないと思えばそれなりに美味しい、という程度です(笑)




   
      作品公開HPへどうぞ

スギナのクリスマスツリー

2008-08-05 14:08:38 | 野の花・夏


 少しでも涼しい画像を、と早朝のスギナを撮ってみました。先日の、夕立後のシャーベット風カラスウリには及びませんが。

 この露は夜露ではなくて、スギナの根から吸い上げられた水が蒸発せずに葉先にたまるもののようです。ろ過されたきれいなきれいな水滴です。




   
      作品公開HPへどうぞ

 

カラスウリの花の開き方

2008-08-01 00:09:06 | 野の花・夏
 この間は雨に濡れたカラスウリをお見せしましたがあの時は花の開いてゆくところを見損ねて、開きかけのつぼみから開ききったところへ飛んでいました。あのレースのような花がどんなふうに開いてゆくのか見届けたかったので、今日もう一度カラスウリに挑戦。


今日はこの花を追いかけましょう。

 別の花ですが、正面から見るとこんなです。



19時13分

 
19時16分 


19時17分                       

 
19時18分


これも19時18分台                       

 
19時19分 


19時20分開き切りました                     


これからあっという間にそっくり返っていきます。後の姿は先日の記事でごらんください。

 花の表面はビロードのようになっています。ここに水滴が付くとあの写真になるわけです。
 開くスピードは肉眼で動きが見えるか見えないかのすれすれ位です。右下に伸びるレースのからまりがほぐれたときはパサっと一瞬で広がるのが見えました。

 写真を整理しにかかってから、同じことなら同じ時間間隔で撮るべきだったとかカメラの位置も固定しておくべきだったとかいろんなことに気がつきました。あれこれ用をしながらではやはり気が回りません。記録としては中途半端でしたね。




   
      作品公開HPへどうぞ

カラスウリの花 一夜の夢

2008-07-29 22:14:18 | 野の花・夏

カラスウリの花

 暑さにグッタリの皆さんにプレゼントしたいなと狙っていたカラスウリの花の写真。何度も失敗してやっとお見せできるようなものが撮れました。私からのプレゼントと言うより夕立からのプレゼントです。

 闇の中で一時間ほどで開き、あっという間にそっくり返り、朝にはしぼんでしまうので、タイミングが難しい。ず~っと粘ってればいいんですけど、夕方の忙しい時間「やっとられんわ」って感じで。台所と庭を行ったり来たり、走り回ってこんなもの写してる物好きは私くらい?(笑)

 一日で撮ったものではないので同じ花ではありません。昨日は久しぶりの雨で庭が潤って、早めに暗くなったのでいい条件でした。暗さに応じて開くのかな?ではごらんください。


昼間のつぼみです。


夕方、薄闇に包まれる頃に咲き始めます。


暗闇の中でみるみる開花!
全体がしおれているときにはこんなに元気に開かないように思います。夕立のおかげですね。


バレリーナがアラベスクをしているみたい。
この姿で夜を過します。


朝日が昇る頃にはしぼんでしまいます。まさに一夜の夢。





   
      作品公開HPへどうぞ

ハマスゲとクグガヤツリ

2008-07-21 00:12:26 | 野の花・夏

ハマスゲ

 はじめ、アゼガヤツリかと思っていたのですがハマスゲのようです。同じカヤツリグサ科。
 海岸によく生えるから浜スゲですが普通に空き地や畑にも生えるようです。赤茶色でなかなかきれいですが地下茎を伸ばしていくらでも増えるやっかいな奴だとか。



クグガヤツリ

 どこにでもよく見かけるカヤツリグサの仲間です。
我が家ではクサイ(臭い、ではありません。草のイグサでクサイ)に押されて遠慮気味。




   
      作品公開HPへどうぞ