goo blog サービス終了のお知らせ 

草がともだち(まんがのえんがわ)

草むしりの仕事さえなければ、
と思いつつ、草むしりが嫌いではない。
でも草むしりから開放されて漫画を描きたい。

コウスイハッカ

2009-08-01 17:03:55 | 野の花・夏



コウスイハッカ(シソ科・6月27日撮影)

 別名レモンバーム、メリッサ、セイヨウヤマハッカなどと言います。ハーブとしてはおなじみのものらしく、植えられたものが逃げ出したのでしょう。ハーブをやらないので、なかなか名前が分かりませんでした。最近あちこちで野生化しているようです。生の葉にレモンのような良い香りがあるらしい。匂いでみなかったので残念。





   風の王国第1巻公開中・HPへどうぞ
   

コニシキソウ

2009-08-01 17:03:34 | 野の花・夏







 コニシキソウ(トウダイグサ科・7月14日撮影)

 北米原産の帰化植物。葉に斑紋の無いニシキソウが在来種だということですが、近辺で見かけるのはコニシキソウばかりです。べったりと地面を這うように広がっていきますが、茎から根を出すことは無いのですっぽり抜けます。何のかげんか、立ち上がっていたりもします。
 茎を折ると牛乳のような白い汁を出すので、子供どうしで“お乳の草”と呼んでいました。なめてみても甘くもなんともなく、少しガッカリしたものです。今回調べてみると毒草で、皮膚炎やただれを起こすことがあるようです。ほんの少しなので無事だったのでしょう。





   風の王国第1巻公開中・HPへどうぞ
   

カラスウリの花盛り

2009-07-27 15:50:47 | 野の花・夏



 カラスウリ(うり科・7月25日撮影)

 去年、カラスウリの写真はたくさん撮ってたくさん掲載したので(下記)もういらないんですが、どうしてもカメラを向けてしまいます。夕立の後の夜の闇の中で、たくさんの白い花が次々と開いていきます。


   http://blog.goo.ne.jp/hikawa_001/m/200807

   http://blog.goo.ne.jp/hikawa_001/d/20080801

   http://blog.goo.ne.jp/hikawa_001/d/20080817








   風の王国第1巻公開中・HPへどうぞ
   

ガマ

2009-07-07 13:36:48 | 野の花・夏



 ガマ(ガマ科・7月6日撮影)

 カキツバタの畑にガマの穂が揺れています。ゆっくりと回転しながらノビノビと延びるガマの葉は、カキツバタの葉の中でもひときわ大きく、目立ちます。先端の雄花はもう落ちて、ソーセージのような雌花の穂がまっすぐに伸びています。穂綿が、毛の密なブラシのように丸い軸の周りにびっしりとついて、つかんでも押してもへこみもしません。茶色に見えるのは柱頭の色。

 因幡の白兎の話に出て来る“ガマの穂綿”は、この穂綿が熟してほぐれたもので、お布団の綿にも使われたようです。“ガマの穂綿にくるまれば ウサギは元の白兎”と歌の文句を覚えていたので、ほわほわの白い穂綿にウサギがくるまっている様子を連想し、白い綿に寝ると白い毛が生えてくるって、さすが神話だなと思っていました。

 が、古事記ではガマの穂綿ではなく、蒲の雄花の花粉=蒲黄(ほおう・ほこう)をしき散らして寝転ぶ、となっているのですね。蒲黄は止血・増血・鎮痛などの作用のある漢方薬だそうで、ごく実用的な話だったわけです。蒲黄では童謡の歌詞として分からないから“蒲の穂綿”になったのでしょうか。





   風の王国第1巻公開中
   

シロバナツユクサ

2009-07-06 13:14:42 | 野の花・夏





 シロバナツユクサ(ツユクサ科・7月6日撮影)

 ツユクサの変種。普通の青いツユクサと一緒に咲いていたので単なる色変わりかと思いましたが、牧野富太郎氏の命名で“白い花のツユクサ”という意味の学名がついています。見たところ、花の色以外まったく普通のツユクサと変わらないようです。




   風の王国第1巻公開中
   

シロツメクサ・アカツメクサ

2009-07-06 13:14:24 | 野の花・夏



 シロツメクサ((白詰草)マメ科・4月17日撮影)

 白爪草でなく、白詰草と書きます。江戸時代、オランダから輸入するガラス器の梱包に、これの枯れ草が詰め物として使われ、その種が蒔かれて広がったもので、ふつうクローバーと言えばこれのこと。幸運の4つ葉のクローバーを探した方も多いでしょう。花の下に長い花柄があって、女の子はこの花で花輪を編みます。







 アカツメクサ((赤詰草)マメ科・7月6日撮影)

 牧草として輸入され、最初はムラサキツメクサと呼ばれたようです。小さい頃、アザミの実物を知らなくて、このアカツメクサと混同していたことがあります。アザミ(ノアザミ)はキク科で葉に鋭いとげがあり花の色ももっと鮮やか。一度見てしまえば全く別物でした。ピンクの小花が丸く集まった姿だけで“似ている”と思っていたのでしょう。アザミに比べればアカツメクサはずいぶんおとなしくかわいい感じです。
 
 シロツメクサと違って花の下にすぐ葉がつき、花柄がほとんどありませんが、もっと下から摘んで上手に赤い花輪を作る子もいます。







   風の王国第1巻公開中  
   

ハンゲショウ

2009-07-04 12:44:17 | 野の花・夏

 ハンゲショウ(別名片白草(カタシログサ)ドクダミ科・6月26日撮影)

 ハンゲショウは半化粧と書くのだと思っていました。花の咲くころ先端の葉が半分お化粧したように白く変わるからだと。調べてみるとそうではなく、半夏生と書くのですね。夏至から11日目を半夏生といい、そのころに白い葉をつけるから。

 ついでに、夏至から11日目を半夏生というのはサトイモ科の半夏(ハンゲ=カラスビシャク)がそのころ咲くから・・・というのが・・・?・・・花の咲く日なんて毎年ずれるじゃないですか・・・何できっかり11日目?暦が先なら分かるけれど・・・でも、とにかくそうなんだそうです。

 漢字の表記はともかく、半分お化粧したような葉っぱを見ればハンゲショウの名は覚えやすい。裏側も白くなりますが表側ほど真っ白ではありません。また、花が終わると 序々に白さが抜けるようです。








   風の王国第1巻公開中
   


エノコログサ(ねこじゃらし)

2009-07-01 22:34:55 | 野の花・夏



 エノコログサ(イネ科・6月21日撮影)

 ネズミムギに代わって空き地を埋め始めているのがエノコログサです。エノコロはイヌの仔のことで、子犬の尻尾に似ているから。猫がよくじゃれるので、ネコジャラシの名でおなじみですね。姿がかわいいので茶花などにも使われます。このエノコログサは食用にするアワの祖先で、今でも交配できるのだとか。エノコログサ自体食べられるそうです。








   風の王国第1巻公開中
   

ネズミムギ

2009-07-01 22:34:35 | 野の花・夏





 ネズミムギ(イネ科・5月17日撮影)

 今年は5月から6月いっぱい、このあたりの空き地はネズミムギに席巻された感じでした。去年はこれほどじゃなかったように思うのですが。ヨーロッパから牧草として輸入された草。イタリアンライグラスという素敵な名前がありますが、こうはびこると有難味がありません。





   風の王国第1巻公開中
   

イグサ

2009-06-20 22:09:49 | 野の花・夏





 イグサ(イグサ科・6月11日撮影)

 畳表に使うあのイグサですが、野生のものは短くて、とても実用にはなりません。これは30cmくらいだったでしょうか。花の時期は見逃して、実になっていました。茎の横に花(実)がついたような不思議な形ですが、花より下は花茎、花より上は苞です。花茎と苞が一直線になっているので、茎の横から花が出るように見えているのですね。
 葉は茎の下のほうに、うろこ状になった葉が鞘になってついているとのことですが、ここには写っていません。

 昔、花茎の髄から燈芯を作ったのでトウシンソウとも言います。今でも和蝋燭の芯に使われるそうです。






   風の王国第1巻公開HPへどうぞ