お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

小1授業に裸のイラスト使用など行きすぎジェンダー教育 日教組教研集会 

2014年01月27日 07時39分54秒 | お役立ち情報
 26日に閉幕した日教組の教研集会では、ジェンダー教育をめぐり、行きすぎともいえる授業例も複数報告された。

 佐賀県の小学校教員は、小学1年生に行った性教育の実践リポートを提出。黒板に男女の裸のイラストを貼り、「性器」という言葉を踏まえながら男女の体について教える授業構成で、リポートによれば「教材がリアルだったので恥ずかしがったり笑ったりする子もいた」という。

 千葉県の中学校教員は男女平等をテーマに、童話「桃太郎」をパロディー化した文化祭の劇について報告した。桃から「桃太郎」と「桃子」の男女が生まれたという設定で、教員がリードする形で生徒に台本を作らせ、桃太郎に赤のランドセルを背負わせたり、桃子だけが鬼ケ島に行って「桃太郎が行かなかったことも男らしくないとかで責めないでください」と言わせたりする内容だ。

 こうした授業報告について、ジェンダー教育に詳しいジャーナリストの岡本明子さんは「性教育は児童の発達段階に応じて行う必要があり、小学1年生にリアルなイラストをみせるのはまだ早いのではないか。男女同権の劇も、日教組の『女性像』を子供たちに押し付けているような気がする」と批判している。


大津市内は騒然、日教組の教研集会開幕で街宣車100台集結
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140125/waf14012508310003-n1.htm


なぜ日教組は嫌われるのか?

そろそろ、ど真ん中の問題について考えてみましょう。日教組です。

私が教師になる前からずっと日教組は嫌われものでした。それは今も変わりません。いや、酷くなっているかもしれません。

日本の教育のガンだと言われたり、学力低下の元凶だと言われたり。日教組はいったいなぜこんなにもボロカスに言われるのでしょう。

しかも、日教組はマスメディアで攻撃を受けているのにもかかわらず、日教組自身が公式会見を開いて反論したり、意見を述べたりするのを私は見たことがありません。普通、こんな言われ方をしたら、言われっぱなしにはしないはずです。自分たちの信条や行為がけなされているのですから。でも、彼らは黙ったままです。少なくとも、世間に対しては閉じています。

これが世の中の日教組観をますます悪いものにしていると私は思います。私だったら、何かを言います。たとえ、倍以上言い返されると分かっていても、言うでしょう。

…と言うくらいですから、私は日教組には入っていません。かなり勧誘を受けましたが、断り続けました。最初は、私が何となく面倒くさそうだから断っていると思っていたみたいですが、私がちゃんと考えを持って断っていることが知られてからは、それ以後勧誘はありません。

しかし、大学を出たばっかりで不安も多く、周りに相談できる人がいない若い人ならば、
「教師のほとんどが入るから」
「何かあったときに守ってもらえないよ」
「相談できる仲間がいないと困るよ」

…などと、ベテラン教師から毎日のように説得を受ければ、特に考えもなければ、なんとなく面倒くさいと思っていたくらいでは、根負けするでしょう。

新人に対して執拗な勧誘をする彼らは、何を信じて、どんな正義を胸に抱いて、新人を勧誘し組織の維持をはかろうとしているのでしょう?

私は気になって日教組とは、どんな組織なのかをちょっと調べてみました。

日教組は、日本教職員組合と言い、教師の労働組合です。その始まりは、GHQ統治下の戦後に始まります。言うまでもなく、日本国憲法はGHQ主導のもと作られたものであり、それは旧文部省だって同じことです。アメリカは文部省を押さえることで、日本の教育を押さえたのです。日本が二度と国粋主義に走らぬように。

しかし、面白くないのは旧ソ連でした。戦勝国であるにもかかわらず、出遅れたために日本の統治にはほとんど介入することができなかったからです。
そんな旧ソ連はアメリカ主導の戦後日本教育に危機感を感じ、自国の思惑や思想を日本に啓蒙するために組織を作りました。

それが日教組の始まりです。

教師に限らず、あらゆる労働組合はソ連の掲げる共産主義の影響下で生まれたはずです。たとえそれが、地方の片隅で一人の労働者から起こったものであったとしても。

しかし、日教組は完全にトップダウン的にできたものです。旧ソ連の主導で、GHQとの折り合いの元で作られました。
一教師が、自分たちの職場環境を何とかしようとして始まったものではないのです。

だからこそ、今でも日教組では、指示や思想や義務や要請や命令、あらゆるものが上から下りてきます。逆に組合費は給料から天引きされて、上へと徴収されていきます。
お分かりのように、これは共産主義らしいシステムです。旧ソ連は見事にこれを日本の教育現場に根付かせました。
彼らは日々、組合から指示される仕事に追われています。集会への動員、講演会への動員、活動報告、選挙での電話勧誘…
それらは本当は自分たちの主義の実現のために、自主的に行われるはずのものです。しかし、彼らは一様に」「やらされている」かのように、義務であるかのように、その仕事に取り組んでいます。
そう、かつて旧ソ連での集団労働がそうであったように。

そんなに嫌なら組合を脱退すればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、抜けるのは大変です。ありとあらゆる手段を使って引き留めるそうです。幸か不幸か、私はまだその現場に遭遇したことはありません。

日教組はコミンテルンの下部組織のようなものですから、それは日本国歌にも日本国旗にも文句を付けます。体制側の決めるあらゆることに反対をするでしょう。それが、コミンテルンの注入した姿勢だからです。(コミンテルンは終戦までに解散をしていますが、その影響力は続いていたと解釈して書いています。)

しかし、先にも書いたように旧ソ連とGHQは折り合いを付けているのです。ですから、その下部組織である日教組と文部省は本当は折り合いが付いているのです。しかしポーズとしては、対立の姿勢を取ってきました。それは両者がともに日本の教育に介入し、国体をなし崩しに崩すという共通のねらいがあるものの、それぞれがやはり大きな東西冷戦の中にあったからです。

文部省vs日教組は、東西冷戦の代理戦争でした。その最大の被害者は言うまでもなく、国民です。自国の誇りを忘れさせられ、国民としての意識も薄められ、幼稚な自己意識だけを増長させられたのですから。

しかし、東西冷戦は終わりました。ということは、日教組vs文部省の代理戦争も終わったのです。その証拠にベルリンの壁の崩壊から遅れること数年、日教組と文部省は、彼らの言葉を借りれば、「歴史的和解」をしています。つまり、これからは対立を避け、歩み寄って協力をしていこうと約束し合ったわけです。表立って。

日教組は後ろ盾を失ったわけですから、文部省にすり寄るのも現実的な姿勢なのかもしれません。しかし手のひらを返すように、主義主張をひっくり返せない組合員もいました。それこそ、コミンテルンの啓蒙を大切にしていた人たちかもしれません。彼らは日教組とは袂を分かち、「全教」(全日本教職員組合)として新たなスタートを切りました。

組織で言えば、日教組のほうが多数派で、全教の方が少数派です。もちろん地域によって違いはありますが。

政治的なことを言えば、旧来日教組は社会党を支持してきたわけですが、社会党も分裂した現在では、主に日教組は民主党を、全教は共産党を支持しています。

この二十世紀末の日教組の混迷ぶりを見れば、いかに旧ソ連の影響が大きかったのか分かるはずです。
指針を失った彼らは、自分たちで何とか組織を運営しようとはしますが、本部は求心力を失って組合員は減り、文部省と和解した以上、文部省の決定は言わば自分たちの主義主張が加味されたものとなって、抗議や反対運動がしにくくなりました。
一方で、日教組を受け入れざるを得なくなった文部省は、ゆとり教育や自虐史観にみちた歴史教育を推進させるのです。
文部省が文部科学省に再編成されたのには、東西冷戦の終わりや「歴史的和解」の影響が少なくないと私はみています。

現在、日教組の主義主張は20年前と変わりません。コミンテルンの後ろ盾を失った彼らは新しい指針を打ち出せずにいます。
「教え子を戦場へ送るな」
「憲法9条を守れ」
機関紙にはまだこのような文言が踊ります。冷戦が終わり、ヨーロッパは一つになり、同時多発テロがアメリカのど真ん中で起き、中国は経済力をモノを言わせてどんどんと傲慢になり、アラブでは革命が次々と起こっている現在に、まるで響かないそんな文言を振りかざすしかないのです。

また、現在においても、年功序列で給料が上がり、住宅手当がある待遇でありながら、
「生活が苦しい」
「給料を上げろ」
「民間並みにの給料を!」
というプラカードを平気で集会で掲げたりするのです。(これは私の職場に実際にありました)

やはり彼らは冷戦時代で止まっているのです。アメリカと旧ソ連の二大バランスの元で、右肩上がりを謳歌した時代から何も変わっていないのです。その当時は上から降りてくる指針がありました。啓蒙がありました。
しかし、それがなくなってからも、彼らは自分の頭で考えることを放棄し、古典のような主義主張を現在でも繰り返しているように見えます。

彼らがいくらバッシングを受けても、表立った反論をしないのは、上から降りてくる指示がないからではないでしょうか? 今ではいくら上を仰いでも、主義主張も啓蒙も薫陶も降りては来ません。昔の教えをひたすら握りしめ、内輪の不満を抑え込み、「不遇の時代だ」と傷を舐め合うしかないのです。


こんなことを考えてみると、やはり日教組は嫌われるだろうなと思います。いつの時代も変革をしてきたからこそ、伝統がある、と誰かが言っていましたが、かつては改革だ革命だと叫んだ左翼の闘志たちは、今は当時のまま凝り固まり、変革ができずにいます。

働くものが自らの職場に意見をし、環境改善をするのは悪いことではありません。でも、それをするのに左翼思想に染まる必要はないし、民主党の選挙応援をする必要はありません。

私の知る教師一人ひとりは、それぞれにすばらしい人たちばかりです。教師として日々、学ぶところがたくさんあります。
でもそんな彼らが、社会人として自らの組合である日教組についてオープンに話すことをせず、沈黙したまま、長いものに巻かれるように巻かれ、半強制的に組合行事に駆り出されて行くのを見ると悲しくなります。

日教組を憎んで、教師を憎まず。

みなさま、どうかそのスタンスで。


http://oshieruhito.blogspot.jp/2012/02/blog-post_27.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業のセールストークで使える心理テク「断りの62%はウソ」

2014年01月27日 07時18分54秒 | お役立ち情報
「一流の営業マンは一流の心理学者でもある」という言葉があります。つまり、相手の心理を読むテクニックにたけていることがセールスにはいかに重要か、ということですね。そこで、営業で実践できるセールストークの心理テクを紹介しましょう。






■断りの62%はウソ



客から断られるとすぐにあきらめてしまうのは営業マン失格です。米国一の保険のトップセールスとして知られるフランク・ベドガーは「客の断りの62%はウソである」と断言しています。つまり、セールスとは「NO」と言った62%の客をいかにして「YES」と言わせるかを考える仕事であるといえるわけですね。



■YES誘導法で「NO」を言わせない



セールスとは、客に「YES」を言わせる仕事です。人間は、「YES」の返事を続けていると、心理的に「NO」が言えなくなってしまうことが多いものです。したがって、客の答えが「YES」にしかならないような話題を投げかけてみましょう。



必ずしも商品に関連する事柄である必要はありません。このトークを「YES誘導法」といいます。




■現状の問題点とその解決策



セールスの際には、「トークの流れ」を頭に入れておかねばなりません。客は現状の不満を解消できるものに商品価値を見いだします。ということは、客が抱えている問題を最初にクローズアップすることが有効です。そして、その問題が解決できるメッリトがあることを強調しつつ、商品の良さをアピールするわけです。



■「限定感」を強調したトーク



人間には「独占欲」と「優越欲」があり、これをうまく刺激することでセールスに結びつけることができます。「限定○○セット」とか「期間限定○○日まで」とか「今だけ○○円」などという広告やバーゲンセールもその心理をついた宣伝方法で、「限定感」を強調したトークは効果的です。



■「第三者話法」を用いたトーク



一対一のセールスで相手が売り込みになびかない場合は、第三者の話題をするのが良い方法です。硬直化した交渉を一気に進展させる効果があります。ただし、第三者話法を用いる場合は、「○○さんもご愛用されています」「これを使った○○さんのご意見は……」など、相手がイメージしやすいように具体的な話し方をすることがポイントとされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金滞納者、所得400万円以上で差し押さえ

2014年01月24日 07時09分30秒 | 行政
 厚生労働省は23日、自営業者らが加入する国民年金の納付率向上に向けた対策をまとめた。所得400万円以上で、保険料を13カ月以上滞納している人を対象に資産を差し押さえるなど強制徴収に踏み切る。失業者など低所得者向けには納付を猶予する制度を拡充する。4月から順次実施する。


 強制徴収の対象者は推計で約14万人に上る見通し。これまでも日本年金機構の職員は滞納者の資産を差し押さえる法的な権限を持っていたが、年金記録問題への対応に追われて人員が不足していることなどを理由に、滞納保険料全体の0.2%程度しか強制徴収を実施していなかった。

 年金記録問題への対応が今年度で一区切りを迎えることもあり、2014年度からは全国の事務所で対応要員を大幅に増やして取り組みを強化する。高止まりしている未納率を引き下げ、公的年金への信頼を取り戻す狙いがあるが、人員の規模などは未定で実効性には不透明感もある。

 電話や戸別訪問などで納付を催促しても応じない滞納者には、まず督促状を送り、納付時効を停止させる。その後さらに納付を求めても応じない場合は、年金機構の職員が銀行口座や有価証券、自動車など財産を調査し、処分できないよう差し押さえる。厚労省は15年度以降、年収基準を引き下げるなどして強制徴収の対象者を拡大することも検討する。

 保険料を払う余裕が乏しい低所得者向けに納付を猶予する制度を拡大する。現在は20代に限っては本人と配偶者の所得が2人とも57万円以下の場合、保険料の納付を猶予する制度がある。16年7月からは30~40代にも対象を広げる。

 猶予期間は年金受給額に反映されないが、受給に必要な加入期間(25年間)には参入できる。所得が増えてから10年以内に保険料を追納すれば、将来の受給額も増やせる。

 納付機会も増やす。保険料を支払えるのは納付期限から原則2年間。15年9月までは特例として10年間分の納付を認めてきたが、同年10月以降も5年間分を納付できるようにする。国民年金法改正案を24日召集の通常国会に提出、早期成立を目指す。

 国民年金の納付率は12年度に59%と、目標の60%を下回った。07年に発覚した「消えた年金」問題で制度への不信感が広がったほか、非正規雇用が増えているためだ。納付率が低いことを理由に若年層を中心に公的年金制度への信頼が薄れていることも追い打ちをかけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4世代携帯、16年から ドコモなど4社が参入

2014年01月24日 07時03分26秒 | ニュース
 NTTドコモなど携帯電話各社は23日、第4世代(4G)と呼ばれる次世代携帯電話サービスを2016年をめどに始めると明らかにした。自宅の高速光ファイバー回線と同水準の速さが屋外でも利用できるようになる。東名阪など大都市部で先行してサービスを始める方針で、電波の深刻な混雑の緩和につなげる。基地局整備や動画配信などの関連産業にも幅広い影響を与えそうだ。


ヒアリングに臨む(左から)ドコモの加藤薫社長、イー・アクセスのエリック・ガン社長、KDDIの田中孝司社長、ソフトバンクの孫正義社長(23日、東京・霞が関)
 ドコモのほか、KDDI(au)、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスが参入を表明した。総務省は23日、4Gサービスに使う周波数を割り当てる会社の選定に着手。各社の社長を招いてサービスの提供地域や開始時期の説明を受けた。年内に周波数の割当先が決まる。

 4Gはデータを送る経路を増やしたり周波数を効率的に使ったりする技術を採用した次世代の通信方式。現行の最新方式である「LTE」の最大約10倍にあたる毎秒1ギガ(ギガは10億)ビットの高速通信が可能だ。KDDIやソフトバンクはLTEを「4G」と呼ぶが、総務省はLTEを「3.9G」と位置付けており、大容量の4Gはこれから。欧米も導入を予定するが、日本が16年に本格的にサービスを始めれば先行できる。

■まず東京などで

 総務省・携帯各社は東名阪など大都市部でのサービスを先行させる方針。送受信するデータ量の多いスマートフォン(スマホ)が国内の携帯電話の契約数1億4千万件の半分を占めるようになり、「1人当たりの通信量が劇的に増えた」(ドコモの加藤薫社長)。
 年間7割増のペースで増える通信量に通信網の整備が追いつかず、ピーク時に通信速度が急低下したり途切れたりする問題が起きている。最近は大規模な通信障害も頻発するようになった。


 動画配信サービスの普及などで通信量がさらに増えれば、「都市のユーザーだけ充実したサービスを受けられなくなる可能性がある」(ソフトバンクモバイルの孫正義社長)。各社はLTEなど現行サービスの利用者の一部を4Gに移し、4Gと現行サービス両方の向上を狙っている。電波の混んでいない郊外には当面は導入しない方針だ。

 関連産業にも影響は大きい。4Gサービスでは映画のDVD1枚を30秒程度でダウンロードできる。高精細な4Kや8Kと呼ばれる次世代ハイビジョンも手軽に楽しめる。通信速度が映像配信のボトルネックだったが、4Gサービスの開始で本格的に離陸しそうだ。腕時計型や眼鏡型の身につけるウエアラブル端末の普及も期待できる。

■周波数は3社に

 総務省は3.4ギガ~3.6ギガヘルツの約200メガ(メガは100万)ヘルツ幅の周波数帯を4G用に指定しているが、一部はラジオ局が使っており実際に付与できるのは約120メガヘルツ幅にとどまる。4Gの通信性能を発揮するには最低40メガヘルツ幅が必要なため、周波数を獲得するのは3社になりそうだ。

 23日の説明会ではドコモの加藤社長が「グループ間でネットワークを一体運用する会社よりドコモは周波数が逼迫している」と指摘。グループ関係にあるソフトバンクモバイルとイー・アクセスの両方に割り当てるのは不公平だと訴えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それじゃ一生貧乏のまま!? お金持ちと貧乏な人の習慣の違い7個

2014年01月23日 08時22分22秒 | お役立ち情報
皆さん、お金は好きですか? でも自分はお金持ちとは無関係だと諦めていませんか? できる事なら、貧困生活よりも、豊かな生活をしたいですよね。

でも、もしかしたら意外な習慣が、あなたをお金持ちから遠ざけているのかもしれません!

じつは“お金持ちはしているけど貧乏な人々はしていない習慣”があることが、ベストセラー『Rich Habits(お金持ちの習慣)』の著者トム・コーリー氏が行ったインタビュー調査により明らかになりました。そこで今回は、アメリカの情報サイト『NEWS.COM.AU』の記事を参考に、“お金持ちと貧乏な人の日常習慣の違い”について、具体的に紹介します。

今のあなたの習慣と比べて、お金持ちになるか、貧乏になるか、チェックしてみましょう。



■1:ジャンクフードは毎日食べますか?

コーリー氏の調査によれば、お金持ちの人々の70%は、毎日300カロリー未満しかジャンクフードを食べていないのに対し、貧乏な人々の97%は一日に300カロリー以上もジャンクフードを食べるという驚きの結果がでました。



■2:心に思った事を衝動的に口にしますか?

貧乏な人々の69%が心に思っている事をすぐ口をすべらせて言ってしまうのに対し、お金持ちな人々は11.6%の人だけだという6倍以上の差がある事がわかりました。



■3:ゴール設定をしていますか?

お金持ちな人々の80%はゴールを設定し、それを達成する事に集中しているのに対して、貧乏な人々でゴールを設定しているのはわずか12%しかいないという結果がでました。そして、そのゴールを紙に書き留めている金持ちの人々は、貧乏な人々の4倍も多い事がわかりました。



■4:週にどれくらい運動をしていますか?

お金持ちな人々の76%は週に4日は運動をしているのに対し、貧乏な人々で週に4日運動しているのは23%のみでした。健康な身体がなければ、健康な精神や、やる気はおきません。運動はやる気のホルモンを分泌させ、パワーに変えてくれます。



■5:毎日、自分の仕事や興味のある記事を読んでますか?

お金持ちの人々の88%は、一日に少なくても30分以上は自分の教育やキャリアに関連した資料を読むのに対し、貧乏な人々ではわずか2%しかいませんでした。また、子供に対しても、お金持ちの人々は本をよく読んであげるのに対し、貧乏な人々はあまり読まないという違いが明らかになりました。



■6:おばあちゃんの誕生日に電話しますか?

お金持ちの80%の人々は祖母の誕生日に電話をし、おめでとうと言っているのに対し、貧乏な人々はわずか11%しか電話しない事が明らかになりました。何か頼む時は、暇な人より、忙しい人に頼む方が良いという、昔からの格言ですね。忙しい人は何でもきちんとこなすという事です。



■7:テレビを良く見ますか?

まず、お金持ちの67%は毎日1時間以内しかテレビを見ない結果がでました。特にリアリティー番組を見る人はその中でも6%しかいない事に対し、貧乏な人々の78%はリアリティー番組を見ている事がわかりました。



以上、お金持ちと貧乏な人の習慣の違いについてお伝えしましたが、いかがでしたか? 

また米国で著名な著述家のデイブ・ラムゼイ氏によれば、昔貧乏だったのに現在裕福になっている人々の共通点として、”不平を言うのを止めて、裕福の人々の真似をした”という事をあげています。皆さんもぜひ、今日から、始めてみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする