goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

「投資の神様」ウォーレン・バフェットのローリスク・ハイリターン蓄財術

2016年03月11日 07時35分55秒 | 資産形成
2015年の「世界長者番付」の「トップ10」の顔ぶれは、前年とほぼ同じだった。特に「トップ3」は、「ITの王者」マイクロソフトのビル・ゲイツ、「メキシコの通信王」テルフォノスのカルロス・スリム、「投資の神様」の異名を取るウォーレン・バフェットが鎬を削っている。



富を確実に増やす鉄則は「正攻法」


「株をやっている」と豪語する人で、ウォーレン・バフェットの名を知らない人はいない。

ウォーレン・バフェットは、アメリカはネブラスカ州オマハに本拠を置く世界最大の投資会社「バークシャー・ハサウェイ」の会長兼CEOで、“オハマの賢人”“ 投資の神様”と崇められてきたカリスマだ。ウォーレン・バフェットが説く“株で大富豪になる方程式”には、世界各国に数え切れないくらい大勢の熱狂的信者がいる。そのあたりにいる「株式評論家」とは一線を画す偉大な存在なのである。

人は、目先の動きに左右されがちだ。明日の1万円より今日の1000円と考えてしまう。株式投資でも、株価の目先の上下に一喜一憂する人が多い。

株式投資には「利食い千人力」という格言がある。「株価が上った、上った」と喜んでいるだけでは本当の利益を獲得したことにはならない。その株を売って利益を手にして初めて「儲かった」といえるという意味である。株価が上ると「まだ上るだろう」という気持ちが強くなり、売らずに持っていたら、そこが天井で、以後、株価はどんどん下がり、気づくと買値以下になっていたというケースはよくあることなのだ。

その逆に、株価が下がる局面で、「もう下がらないだろう。いまが底だ」と思って買うとまだまだ下がって失敗するということと合わせた格言が「もうはまだなり、まだはもうなり」である。

ウォーレン・バフェットの株式投資法は、こういった日本古来の格言とも無縁だ。ウォーレン・バフェット流の富を確実に増やす極意は、以下の紹介するように、いたって平凡。いってみれば、“究極の正攻法”ともいうべきものである。


大富豪への近道は「ローリスク・ローリターン」


投資の世界で重要なのは、理屈ではない。ましてや後付けの解説でもない。論より証拠。儲かったか、損したか。実績がすべてだ。その点、ウォーレン・バフェットの年々の資産は、過去12年間で400億ドルを割り込んだのは、リーマンショックの影響を受けた2009年だけ。あとは400億ドル以上で推移しており、「確実に儲けてきた達人」である。

バフェット流投資法の特徴は、「ハイリスク・ハイリターン」でも「ローリスク・ローリターン」でもなく、「ローリスク・ハイリターン」。実に「理想的」で、過去の「ポンド危機」や「アジア通貨危機」で大儲けした“ヘッジファンドの帝王”ジョージ・ソロスのリスキーな「ハイリスク・ハイリターン」手法とは対照的だ。
「世界長者番付」に顔を出しているヘッジファンド・マネージャーには、ジョージ・ソロスのほかにも、ジェームズ・サイモン76位140億ドル、スティーブ・コーヘン109位114億ドル、ジョン・ポールソン113位112億ドル、デイヴィッド・テッパー121位104億円らがいるが、ウォーレン・バフェットの資産に匹敵する者は現れていない。

「ウォーレン流投資戦略」が、誰にもわかる単純明快な正攻法である点も共感を得ている。

コカ・コーラとかIBMといった「優良株」を、株価が安いときに買って長期間“塩漬け”にしておく。目先の動きには絶対に左右されないこと。それだけだ。

(1)信頼できる企業、10年20年経ってもみんながほしいと思う商品をつくっている会社にしか投資しないこと。

(2)ルール1「絶対に損をしないこと」。ルール2「そのことを絶対に忘れないこと」。

これが「2大必勝心得」であるとウォーレン・バフェットはいっている。

※日本円の数字は、発表された時点での為替レートで計算している。

※本記事は書籍『「世界の大富豪」成功の法則』からの抜粋です。

「一棟マンション」と「区分マンション」投資するならどっち?

2015年10月02日 08時55分02秒 | 資産形成
不動産投資といっても近年になりそのバリエーションには目を見張るものがある。古くはアパート・貸家そして近くはテナントビルやファッションホテルまで。その数ある投資物件の中でも私がサラリーマンの方にお勧めするのはマンション一棟物である。(私の通称名イットウモンの所以である。)

その理由の主なものを上げれば、マンションであれば、誰でも一度や二度は居住した経験があり、まずは物件全体像がつかみやすい身近な投資対象であるということ。

マクロで見ても不動産投資は経済の波に翻弄されるのが一般的であるが、こと住宅の集合体である賃貸マンションであればテナントビルや事業性の物件と比べ被るダメージは低レベルではなかろうか、という考え方をしている。

そして、長期スパンで考えるべき不動産投資にとってそのようなダメージ・リスクは、突き詰めれば、「きちんと計画通りの収益(賃料)が取れるだろうか?」ということに尽きると思われる。このリスク・不安を回避するための手段が分散投資という考え方である。

そのマンションであっても、区分マンション一室のみを購入の場合、その部屋が空室となった時の収入は0(オールorナッシングで空室率100%)。しかし、マンション一棟を購入の場合、複数の部屋に分散投資され、よほどのことがない限り0にはならないはずである。(空室率何%で表現)

区分マンションでもそれなりの購入方法があり、条件が合致すれば投資としての考え方もできる。イメージとしては定年間近の方の年金用資産運用としてという考え方で、逆に一棟マンションは金融機関からの借入融資期間が多く取れる若い方の長期資産形成に適していると考える。

不動産投資の必須アイテム金融機関融資もこのような立場で捉えられているといっても過言ではない。資産形成という意味で区分マンションの資産性を考えてみれば区分マンションの欠陥がよくわかる。

はっきり言って区分マンションには資産という資産はないのである。土地持分は10万分の数百から数千程度。土地評価は殆ど計測外。

そして建物、これも経年劣化し評価は落ちる一方である。土地建物総合するとして余程のステイタスのある分譲マンションでない限りは値崩れする。しかも賃貸入居者が居ようが居まいが保有するにはそこには管理費積立金という固定経費が掛かる。

そして、長年区分マンションを抱えているとわかることだが、建物が劣化してくると「スラム化」し、取引される金額がドンドン下がる。それにつれて入居者層も下がりますから値崩スパイラルといっていい。

しかも、所有者単独で共用部の「増改築」はできない。大規模修繕工事で組合員の4分の3以上の賛同が必要で建替えになると5分の4の同意が必要である。一般的な状況でも区分マンション所有者の思惑の違いはあるところに、スラム化の過程でそのような同意が取れるのだろうか。

そう考えると集合住宅の一室である区分マンション投資は難しいのかなぁということである。当社のお客様で区分マンションをお持ちの方は、そのようなお話をすると、全員共鳴されお持ちのマンションを売却される。

区分マンションにはそれなりの買い方と保有の方法がある。そして、もちろん一棟マンションにもある。(執筆者:高下 弘之)

日本からケイマンに15兆円超 個人マネーを吸収

2012年06月25日 08時05分26秒 | 資産形成
 日本から英領ケイマン諸島に証券投資の形で流入した資金が2011年に15兆3603億円に上ったことが24日、財務省の統計で分かった。個人による高利回りの金融商品の購入が多くを占めている。ケイマンはタックスヘイブン(租税回避地)として知られAIJの資産消失事件、オリンパスの損失隠しの舞台になったが、巨額の個人マネーを吸収している一面も鮮明になった。

増えるといいな。。。

2012年06月20日 22時22分03秒 | 資産形成
今日、とりあえず入金してみました。

来月、1ヶ月間で3%増える予定なので楽しみです。 

担保の株も今日発送される予定です。



過去の日記:こんばんは。

親しい友人の紹介で、月利3%固定の案件を先週聞きに行きました。

最低一口10万円で、運用期間は、1ヶ月なので今月入れて来月返金予定です。

元金償還まで1ヶ月なのでとりあえず。リスクはありますがやってみようと思います。


運用先は、イギリスで社歴18年、従業員数120名、年間売り上げ1000億円起業だそうです。

海外は凄い

2012年06月17日 00時56分51秒 | 資産形成
こんばんは。

親しい友人の紹介で、月利3%固定の案件を先週聞きに行きました。

最低一口10万円で、運用期間は、1ヶ月なので今月入れて来月返金予定です。

元金償還まで1ヶ月なのでとりあえず。リスクはありますがやってみようと思います。


運用先は、イギリスで社歴18年、従業員数120名、年間売り上げ1000億円起業だ

そうです。