







〈アウターゾーン〉
再び気仙沼シリーズ。
9月16日にアップした道の駅大谷海岸。
山形県の神社の、例大祭のポスターがあった。
白鷹町の「鮎貝八幡宮」という神社だ。
別表神社だから、かなり格上である。
宮城県の気仙沼市には「鮎貝」という苗字のお宅があり、山形県白鷹町の鮎貝地区とは深い関わりがある。
「煙雲館」という立派な庭園のあるお宅だ。
津波でかなりの被害があった松崎片浜地区にある。
小高い場所にあったので、直接の津波の被害は免れたようだ。
しかし、低い地域のお宅はひとたまりもなかった。
ご覧のように何もない。
あえて写真をアップする。
党首選をやっているお歴々に見てもらいたいから。
領土問題しか聞こえて来ないのはなぜか。
オスプレイでここに来てみよ!
そして、ここで日本の将来を語ったらどうか。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。


にほんブログ村 携帯写真
美しい庭園ですね、鮎貝邸。
煙雲館という名に惚れました。
少し小高い処にあるとか。
この高低の差が運命を分けたとは・・・。
ほんとうに下3枚の写真は、
被害が生々しく感じられます。
復興がどうしてこんなに進んでいないのか、
理解に苦しむどころか、腹が立ちますよ。
民と自の≪党首選≫を見ているより、
岩隈とダルビッシュの≪投手戦≫を、
見ている方が為になります。
「鮎貝」不思議な苗字です。
鮎貝八幡宮のある、山形県の町には、電話帳で見る限り「鮎貝」という苗字の家はありません。
ここの鮎貝邸は、まだまだ奥が深いようですが、今回は遠慮しました。
この地区は、瓦礫はほとんど見えませんが、かえって被害の様子が迫って感じられます。
ニュースからは、オスプレイの飛行開始と、経団連のオヤジの原発推進しか聞こえてきませんね。
風景みたことだすかね
それは、その時、わあ大変って思っただす
でもTVよりぜんぜん、身近な英さん。さんの
ブログの方が、ガツンと来るだす。。。。
はあ~、もう本当に一刻も早く
再開発して欲しいだす ぷっちんだす
そうですね。
これよりももっと凄い風景をたくさん見ましたね。
しかし、時として静かな風景の方が多くを語ります。
英さんは、いつもそういうものを目指しています。
ぷっちん、ありがとうだす。