goo blog サービス終了のお知らせ 

松の間ブログ

HUMMER H1を中心に、松本家の行き当たりばったり人生備忘録。その名も「松の間ブログ」

ジムニーイグニッションコイル及びイグナイター交換

2021-11-22 00:20:54 | Jimny Tips
そろそろ終わりにしたいジムニーの点火系メンテナンス。

先日のオルタネーター交換をもって、
一通りの点火系メンテナンスは終了したと思っていたが、
最後にドナドナされる事態となってしまった。

走行中に、エンジンがストールし、再始動不可能となる。
以前と同様にセルモータは回るので、やはり点火系か・・・。
燃料ポンプも疑ったが、給油口に耳を近づけて、音を聞いてみると、
作動音がしっかりと聞こえる。

実は、デスビキャップやプラグを交換した際
スカイオートM氏は「イグニッションコイルが怪しい」と言っていたが、
メンテナンスのセオリーではデスビキャップやプラグの方が、
交換順序としては先との事で、後回しとなっていた。

今回、ドナドナされ、スカイオートさんの工場で診断した結果、
イグニッションコイルが原因とのこと。
どうじにイグナイターも交換。

これで、あと10年は乗れるはず!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドライトLEDバルブへ交換@ジムニーJA22

2021-11-01 00:04:00 | Jimny Tips
そろそろ区切りをつけたい、ジムニーメンテナンス。
嫁さんより、ヘッドライトが走行中に消えるという苦情があり、点検。

このヘッドライトは、スカイオートさんガレージセールにて2セット1000円で購入した
いわく付きのHIDヘッドライト。
明るくて評判は上々だったが、元々、最初の点灯に手間がかかっていたため、交換してしまうこととした。

南米系巨大通販サイトでLED H4タイプのヘッドライトバルブを入手。

1セットで5000円。前回のHIDの10倍!
ジムニーJA22のヘッドライトはシールドタイプだったが、
上記の通り、HIDへ換装した際、ハウジングは交換済み。
よって、今回はバルブの交換とバラスト等不要材の撤去だけ。

30分程度で作業完了し、点灯試験も行った。

フォグランプも交換しようか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルタネータ交換@ジムニー

2021-10-16 00:40:18 | Jimny Tips
まだまだ続く、ジムニー点火系メンテナンス。

今回は点火系には直接関係ないが、オルタネータの交換。
走行距離はとっくに10万キロを超えているので、
交換タイミングとしては、早くもなく、遅くもなく・・。
オルタネータの寿命は、突然訪れるため、事前修理として行った。

ベルトを一旦外し、張りを調整しなければならないため、
DIYはあきらめ、素直にスカイオートさんへ持ち込んだ。

社長自ら交換作業行って頂き、傍らで作業手順を勉強させていただいた。

プロの作業だけあり、滞りなく無事交換完了。
忙しい中、手を掛けていただき感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムニー(JA22W)バッテリー交換

2021-10-02 00:41:13 | Jimny Tips
ジムニー(J!22W)電装系更新の続き。

スカイオートさんにオルタネータを手配していただいている間に、
バッテリーも念のため交換しておく。

記録を辿ってみると、以前交換したのは2年前となっている。
夜のちょい乗りばっかりのため、バッテリーに負担が多いが、
はたして、2年というのは、交換サイクルとしては少し早すぎるような気もする・・・。

まあ、これで少しでも安心して使って頂ければ、それで良いのだが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスビキャップ・スパークプラグ他点火系更新@ジムニー(その2)

2021-09-19 01:25:49 | Jimny Tips
前回点火系更新作業の続き

残りは、点火プラグとプラグコードの交換。
ディストリビューターと点火プラグを接続するプラグコードを撤去。
それぞれ、接続する場所が決まっているため、これも念のためマーキング。
(長さが違う上、3本しかないので、間違いにくいと思うが・・・)

点火プラグは、原付のプラグ交換用に用意した物がそのまま使用できた。
「プラグ用ソケットレンチ16mm」

これも交換の好適タイミングというところか。

プラグコードを接続し、撤去した部品を復旧し作業完了

青のプラグコードがやる気有る感じで格好良い。

早速、エンジン始動確認。 無事、エンジンは掛る。
(素人作業なので、交換不良等若干の不安があった)
確かに、始動性が向上。アクセルペダルのへのエンジン回転数反応も良くなった気がする・・・。

嫁さんにも試してもらうが、良好な様子。
しばらくこれで様子を見てもらうこととする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする