goo blog サービス終了のお知らせ 

松の間ブログ

HUMMER H1を中心に、松本家の行き当たりばったり人生備忘録。その名も「松の間ブログ」

デフロスター吹き出し口(サイドウィンドウ側)割れ修理@HUMMER H1

2025-02-08 00:45:22 | メンテナンス
年越しドライブの際、助手席側窓のデフロスター(曇り取り)が調子悪く、
サイドミラー視認に支障が有った。
周辺監視装置を装備しているため、運転に不都合は無かったが、
通常であれば、助手席側はフロントもサイドもデフロスターの効きは良いはず。
(エアコンユニット本体が助手席膝付近にあるため)

我が家のHUMMER H1あるあるで、サイドデフロスター吹き出し口のホースが外れていると予想し、
帰宅後点検。
案の定ホースが外れており、これは簡単に復旧。
それより問題なのは、吹き出し口が経年劣化で割れてしまっている。

予備品を入手しようとしたが、生産終了品となりスカイオートさんでは入手不可。オークションサイトにも出品無(eBayには有り)。
とりあえず補修を試みる。

使うのは「プラリペア」

溶着補修で強度もバッチリ!との謡文句で色々と重宝している。

補修完了。ついでに運転席側の吹き出し口も確認。
こちらは、ボルト穴の一か所に割れがあるだけだが、ホース差込部が割れて欠損してしまっている。

欠損部は保留とし、ボルト穴の割れのみ補修

こちらも補修完了。

吹き出し口欠損部の抜本的対策を講じなければならない。
どうしたものか・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ファン復旧

2024-02-24 00:10:55 | メンテナンス
復旧に必要な部品を南米系巨大通販サイトにて入手。(前回記録はここ

ケーブル類は在庫していた物で足りそうだ。

まずは既存配線を撤去。車内に手動スイッチを設置。

既設の物は、スイッチ1個だったが、今回は2個。
これは、既設の物は、2連の電動ファンが一括起動するものだったため、
起動時の電圧降下が2V程度あり、車体に負荷を掛けていた。
これを分散することを狙っている。よってリレーも2個だ。

粛々と配線を接続し、起動テストまで終了。
電圧降下も0.5V程度に落ち着いて満足。

エンジンルーム内の見た目はほとんど変わらない。
今後ともよろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HUMMER H1用鉄チェーン再補修

2024-01-14 00:37:41 | メンテナンス
現車入手時に同時入手した鉄チェーンの追加補修を行った。
前回補修は既に破断してしまったチェーンに予備リンクを挿入し溶接というものだったが、
今回は、リンクに発生したひび割れを予防的に補強しておくという物。

このひび割れは「毎年恒例年越し雪道ツアー」前のチェーン点検時に発見していたが、サボって補修を先延ばしにしていた。
なぜなら、今年は例年に無い雪不足ということで、道路に雪が無い状態だったためだ。
現地についてみれば、雪は普通に存在したが、タイヤ空気圧を落として無事クリア。

帰宅後早速補修を行う。

ひび割れ状態確認。初期点検時ではひび割れ一か所だったが、
改めて点検すると4か所ある。

これを溶接で埋め、さらにビードを盛って補強しておく。
なんせ素人溶接のため、強度は未知数。

さらに、長年の使用で摩耗が進んでるところもあるため、こちらも予防的に溶接補強。

結構時間が掛りそうだったが、一時間程度格闘し、左右チェーンの補修を完了。

見た目いまいちだが、末永く頑張ってもらいたい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCS交換

2023-05-21 00:18:25 | メンテナンス
点灯不良のフロントスモール修理用のパーツが届く。

「FCS」というらしく、国内法規に対応させるための装置とのこと。

パーツが届けば、そっくり入れ替えるだけなので作業は早い。
しかしながら、一部端子は度重なる雨天走行により錆が浮き出しているため、
全ての端子を打ち直し、端子台も新しいものに換装。
スモール用のLEDも素子が半分死んでいたため、新品LED(G18球相当)と交換した。

点灯確認を行い作業完了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーター電球交換@HUMMER H1

2023-03-25 01:35:05 | メンテナンス
先日開封し点検したメーターの電球をLEDへ換装した。

メータープラスチックの劣化原因は、経年が大きいと予想するが、
電球が発生する熱も影響が大きいと予想したためだ。

当該メーターの電球は「T10」を使用している。
できるだけ、現在の色味をそのままにしたいことから、アンバー色を選択し購入。
写真左:交換前 写真右:交換後

交換したのがわからない。狙い通り。

同様に、燃料計と水温計の電球も交換。
電気容量も、一個辺り5Wから0.5W程度へ低下(通販サイト表示スペックでは)。

今後、耐久性を確認していく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする