goo blog サービス終了のお知らせ 

松の間ブログ

HUMMER H1を中心に、松本家の行き当たりばったり人生備忘録。その名も「松の間ブログ」

冬期休暇@黒姫2012

2012-01-23 00:45:23 | 松本家
1年ぶりの2連休以上の休暇だった。
例年のごとく、飽きずに友人達と年末年始を過ごした。
休暇から、しばらく期間が開いてしまったが、記録を行っておく。

とは書いても、特に記録する事はなく、
今年も、飲んで、食べて、寝て、滑って、また飲んでの繰り返し。

変わって来ているのは、子供の数と大きさ。
去年は雪を怖がっていた子が、今年は大はしゃぎ。
子供の成長は早いものだ・・・。

さて、今年も大過無く過ごせますように。

追記
友人達と過ごした後、嫁さんの実家へ直行。
久しぶりに北陸道経由で移動した。
嫁さんの実家の目の前まで来た際、左のエンジンルームから
ゴトゴトという異音が発生。
「ここまで来て足回りにトラブルか?!』と焦って異音の発生源を調査。
原因は、ウォッシャータンク内のウォッシャー液が凍って、
タンク内で揺れていただけだった。
今年も色々と楽しませてくれそうだ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付乗り換え

2011-12-09 00:27:38 | 松本家
原付を乗り換えた。

先日、わざわざタイヤの修理をしたばかりだが、
マフラーに穴が開き、爆音が発生するようになってしまったこと、
リアブレーキがいよいよ効かなくなってしまったことにより、
乗り換えを決意した。

5年前に、中古格安で入手してから今まで、
雨の日も、雪の日も、懸命にがんばってくれ、
感謝の気持ちでいっぱいだ。


次の日常の足は、HONDA「ZOOMER」

今までの原付もHONDAだったため、同じメーカーの中から、良さそうな物を探し入手した。
こちらは、中古自賠責込みで12万円。

乗ってから気がついたが、雨具を収納しておく場所が無い。
とりあえず、ビニール袋に入れ、バインド線で車体に括っておいた。

なにか良い収納ケースを考案しなければならない・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ箱を改良

2011-11-23 01:54:09 | 松本家
嫁さんが、家の外にゴミ収集箱を設置した。
あんまりにも普通のゴミ箱だったため、
ちょっと塗装してみた。

塗装前→塗装後

塗装の乗りが悪く、手間がかかった割には、
嫁さんへのウケは少なめだった。
まだまだ修行が足りない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付タイヤ修理

2011-11-01 01:37:38 | 松本家
ようやく、日曜日にお休みを貰える用になってきたこの頃、
そろそろ、愛車の手入れをしようかと考えていた矢先、
普段使用している原付のタイヤがパンクしたのでそちらを先に修理した。

パンクといっても、空気を入れる箇所の虫ゴムが、ちぎれただけ。
ただ、自宅まで帰ってきてからちぎれたのが運が悪い。
最寄りのバイクショップまで押していくと、小一時間は掛かってしまう。

思案の結果、タイヤだけ外して、バイクショップへ持ち込む事とした。

原付のタイヤなんて外した事はないが、
車より簡単だろうと安易に考えて始めたのが浅はかだった。

まずタイヤを固定しているナットを撤去。

ソケットレンチ(サイズ23)に渾身の力を込めてもゆるまないため、
工具をメガネに替えてセットハンマーでたたいて外す。
これで簡単に外れると思っていたら、タイヤを外すには、サイドカバーとマフラーも外さなければならない。
そうこうしている内に、タイヤを外すのに、一時間以上掛かってしまった。
これでは、押していった方が良かったか・・・?

バイクショップにタイヤを持ち込むと、
虫ゴムの交換は5分で完了。材工一式で3360円なり。

新しい虫ゴムの方が少し立派(ホイール真ん中に置いてあるのがちぎれたゴム)。
あの作業内容で、3360円も取られるなら、普段職場で行っているメンテナンス作業はいくら位になるのか素朴な疑問が浮かぶ。
次回からは道具をそろえて自分でやる事を決心。

帰宅し、タイヤを取り付け。
取り付ける際、調子の悪かったリアブレーキも調整(あんまり変化無し)。


最初は、マフラーを固定するボルトが手の入りにくい場所にあったりして、
「なんてメンテナンスし難い機械だろう」と思っていたが、
作業のやり方が解ってくると、少しは作業する人の事も考えてくれている事が感じ取れた。

修理してしまったため、またしばらくは使用するが、
そろそろ新しい原付に更新することを考えても良さそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれて2番目に乗った車がHUMMER H1

2011-10-27 00:29:20 | 松本家
生まれて初めて乗った車がHUMMER H1だった、Aさんは、
「世の中には、HUMMERと働く自動車とスーパーカーしか無いと思い込んでしまうのではないか?」という心配をよそに、
HUMMER、ジムニー、ゴミ収集車、先生の車(青いプリウス)という数種類の車を認識するまで成長してくれた。

つい最近、我が家の一員になったSさん。
残念ながら、生まれて初めて乗った車は、
愛知にあるつまらない車メーカーのごく普通の車だったが、
社会の一員になるために市役所へ登録へ行った際、めでたくHUMMER H1に乗る事が出来た。

写真は、市役所における、名前の登録状況。

さて、この先Sさんは、どんな車を認識してくれるようになるか、こうご期待!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする