裾野市のHIDEKI感激!!ブログ  富士山のふもとだよ~ん!

♪富士山のふもと裾野市や近隣の飲み屋さんやグルメなどとっておきの情報をお届けします♪♪

◇同僚の結婚式inハ-トフィ-ルド

2012-09-29 21:27:43 | イベント

晴天の中、職場の仲間の結婚に出席させていただきました。新婦側での出席です

久々に、教会の結婚式にも出席です。初々しいお二人が輝いています

見つめあう二人、何を思っているんでしょうか、真剣な眼差しが印象的でした

晴れ舞台での、主役のお二人です。

披露宴ではオリジナルカクテルも

お色直しでまたいっそう綺麗な装いで

両親への手紙では感動のあいさつです

佑理さん本当におめでとうございました。末永くお幸せに!!

結婚式でHIDEKI大感激です!! HIDEKI飲みすぎです。


◇高山ラ-メン

2012-09-28 22:03:52 | ラーメン

高山というと「高山ラ-メン」でしょうか。鍛冶橋の交差点にあるラ-メン屋さん「鍛冶橋」

高山ラ-メンって昔ながらのラ-メンなんですね。味噌とかとんこつではなく醤油のみです

細麺にあっさりした醤油です。中華そばとなっています。

女性に人気という飛騨ねぎ中華そばです。ねぎは別盛りでした

外から店内は見えませんが、中からは橋の交差点が、額縁のように良く見えます

ここの交差点の屋台のみたらし団子も有名ですね。1本70円です

手軽に食べれておいしいですね。 

HIDEKI感激の飛騨高山でした!!

 


◇高山に行ってきました

2012-09-27 21:15:52 | 観光・名所

下呂温泉に泊まったあと、1時間くらいの高山に行ってきました。
平日なのに結構人が来ていましたね。11時まで 朝市をやっています

ほんとに古い街並みが残っていますね。

村役場も残っているんですね

作り酒屋さんも結構あります

街並みの範囲はそんなに広くないですが、人力車が結構走っています

20分3000円くらいですかね

鍛冶橋の欄干でおもしろい像を見つけました。

足長像と手長像です

高い樹の実を採るために手が長くなったのと、魚を獲るために足が長くなった、対の神様で山海の神様だそうです

高山では、のっぺらぼうの「さるぼぼ」が有名ですが、猿ならぬ、うさぎの うぼぼもあるんですね

何回か高山に来てますが、新発見のHIDEKIです!!

 

 


恵那峡で飛騨牛

2012-09-26 23:58:43 | Weblog

恵那峡に初めてきました

平日の割りに結構人がいますね

渓谷と緑と浪漫の郷 恵那峡

ダム湖で日本最初の水力発電が出来たところです

お昼には、豪華なランチをいただきました

松茸と飛騨牛のすきやきです

飛騨牛も追加でいただきました

こんなランチは初めてでHIDEKI感激です!!


居酒屋「温石」のスイ-ツ

2012-09-25 07:22:45 | 居酒屋(裾野市内)

居酒屋「温石」さんは酒のつまみだけでなく、スイ-ツもありますよ(予約をすればすごいものも)

さんまもいいけど、豪華なアイスクリ-ムも

フル-ツも入っておいしそうです

メニュ-にないものもありますので、マスタ-に何でも聞いてみてね。

温石のスイ-ツにHIDEKI感激です!!


ゴ-ヤの佃煮

2012-09-24 23:05:59 | グルメ

久々に畑に植えたゴ-ヤが沢山なったので、毎日がゴ-ヤの料理です。
なんとかゴ-ヤが使えないかと、教えてもらったのがゴ-ヤの佃煮です

これなら日持ちもしますし、つまみに最高です

醤油と砂糖と酢で煮込んで、汁けがなくなったら、鰹節とごまを混ぜるだけです

ごはんにも合いますね

初めてのゴ-ヤの佃煮にHIDEKI感激です!!


蜃気楼の街 魚津市

2012-09-23 21:36:27 | 観光・名所

日本海に来ました。蜃気楼の街「魚津市」です

富山湾の向こうに能登半島が見えるんですね

道の駅ではなく、「海の駅」です。やっぱり海鮮を食べなきゃと浜焼き小屋で。

炭焼きで基本海鮮セット(1800円)です。あとは追加で好きなものを頼みます

やっぱり炭焼きは最高ですね

きときとにおいしい浜焼きにHIDEKI感激でした!!


宇奈月でおわら風の盆が見られました

2012-09-22 22:38:42 | 観光・名所

まさか宇奈月温泉で、八尾の有名な「おわら風の盆」踊りが見られるとは思いませんでした。

8月25日~31日と9月10日~16日(仲秋の部)の期間、宇奈月温泉街のステ-ジで本場八尾の踊りが観賞できます。

踊り方もていねいに教えてくれました。ひ~ふ~み~、しゃしゃんがしゃん

街踊りも身近に見れて最高です。

踊り子さんとも記念撮影も出来ました

どうしても笠の中の顔が気になるHIDEKIです

越中おわら盆が見れて、なんか得した、宇奈月の旅でした。


奥黒部の秘湯「名剣温泉」

2012-09-20 21:46:11 | 観光・名所

欅平駅から奥へ歩いて行くと、秘湯の「名剣温泉」があります。途中変わった「人喰岩」があります

落石もあるようで、ヘルメットも用意してあります

黒部峡谷祖母谷峡です

ここに秘湯を守る会の秘湯があります

この提灯がいいですね

川の絶壁にあります。ほんとに小さな温泉です

川沿いに下りて行くと下から橋が見えます

欅平駅のレストハウスで、富山名物ブラックラ-メンをいただきました

ス-プが真っ黒です。黒ゴマ、黒醤油のス-プです

富山名物を堪能です、でもここのラ-メンはうまくなかったです。

みやげでかった富山ブラックのがおいしかったHIDEKIです!!


◇黒部峡谷・トロッコ電車

2012-09-19 22:40:08 | 観光・名所

長野県の信濃大町から、新潟を回って富山の宇奈月まで、車で3時間ちょっとで宇奈月に到着です
富山鉄道の宇奈月駅

すぐ隣に黒部峡谷鉄道、宇奈月温泉駅があります

駅前の駐車場はいっぱいで、ちょっと離れた駐車場に停めました

ここから黒部峡谷のトロッコ電車がスタ-トします

終点の欅平までは1時間20分もかかるんですね。さっそくビ-ルを買いこみ乗車です

富山名物、しろえびのおつまみです

ほたるいかの姿揚げのせんべいです。おいしいですよ

客車もいろいろあり、窓のないオ-プンな普通車両と特別車両と今回はゆったりとリラックス車両です

終点欅平駅です

ところどころ車内放送でガイドアナウンスがあり、飲みながらの80分であっというまです

トロッコ電車制覇でHIDEKI感激です!!!

 

 


◎ 信濃大町温泉郷

2012-09-18 23:12:34 | 観光・名所

お泊りは、大町温泉郷の「黒部観光ホテル」。扇沢駅のふもとの温泉郷です。
別荘地のような森林の中にあるのんんびりしたところですね。

ロッジ風の建物です

夕食はバイキングですが、結構メニュ-はありました。鮎の塩焼きも

大町の地酒もありました。

でもやっぱり焼酎です

朝食では、こんな海苔もあるんですね。カレ-味にコショ-味って初めてみました。

狭い温泉郷ですが、ホテル近くに「酒の博物館」がありました

全国のお酒の一升瓶の陳列はすごいですね

結局は試飲して、お酒を買ってしまった。

これから富山県の宇奈月に向かいます

 


立山黒部アルペンル-トってよくわかんない

2012-09-16 23:43:26 | 観光・名所

今回、長野県側から、黒部ダムに行きましたが、いろいろな乗り物で乗り継がなきゃいけない立山ですね。

長野側拠点「扇沢駅」→トロリ-バスで→黒部ダム→歩いて→黒部湖駅→ケ-ブルカ- 黒部平駅です

 

みなさんケ-ブルカ-待ちです。ちなみに傾斜は30度近くあります

黒部平駅からはロ-プウェイです

『大観峰』からの景色は、大観望です!!

ここから、またまたトロリ-バスで「室堂」を目指します

日本でここの2か所しか走っていない。トロリ-バスです。

トロリ-バスって、バスじゃなく軌道電車なんですね。

環境にやさしい乗り物です!!

標高2450mの「室堂」立山連峰を望みます

ちょっと霧が出てきて全体は見れませんでしたが。

散策するには最高のところですね。

ちなみに、扇沢駅から室堂タ-ミナルまでの往復で8800円かかります

立山黒部アルペンル-ト3分の2制覇のHIDEKIです。
今度は富山側からですかね。

 

 


黒部の太陽

2012-09-15 23:59:30 | 観光・名所

連休で、黒部ダムいわゆる「くろよんダム」を見に行ってきました。
長野側の扇沢からトロリ-バスでダムに向かいます

駐車場もいっぱいで、近くの場外の駐車場から歩いて駅までいきました。

やっぱり目の前でみると迫力が違いますね

展望台からです。この時期は観光用に放水もしています

ダム工事のためのトンネル工事が困難を極めましたが、当時の電力事情を考え、なんとしても水力発電をつくらなければならないという熱い思いが、この大事業が成し遂げたようです。

深良用水も当時田に水を引かなければならないという強い思いが、隧道を完成させたんだと思います。

お金もうけだけなら完成出来なかったですね。水力発電・火力発電・原子力発電といろいろ変遷はありますが、あらためて水力発電の意義を考えさせられる「くろよんダム」です

命を掛けた黒四ダムの建設にHIDEKI感動です!!

黒部ダムでの名物は「黒部ダムカレ-」

ごはんをダムに見立てたシンプルなものですが、ついつい食べてしまいます

ダム決壊です

黒部ダムそばもありますよ

なんで黒部ダムそばなのかわかりませんが、「黒部の太陽」です!!