goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりモモカのティタイム

料理が好き・花が好き・お絵かきが好き・一日一日を大切に想い出づくり。
私らしくあり続けたい…そんな思いで再出発!!

うちわ祭り二日目と赤飯

2015年07月21日 | イベント

今日はうちわ祭り二日、午後1時から交通規制が敷かれます。

そのため姉とのリハビリの時間を少々早め出かけることにしました。勿論赤飯を持って。。

お祭り二日目は子供の頃からお赤飯をいただく習慣がありました。

それが何故なのか知ったのは、かなり後になってからの事でした…。

祭りの時に各戸で赤飯を炊いて厄病除けを祈願し、それを振舞ったのが「熊谷赤飯振舞い」で、

その後、赤飯の代わりにうちわを振舞った事から「熊谷うちわ祭り」と言われるようになったそうです。

姉を誘ってみたけれど、疲れるからというので無理はしません。かなりの人出が予測されましたから…

歩行者天国になってから独りぶらぶらと出かけました。相棒さんは家でお留守番が良いんですって

ここからは写真でお楽しみくださいね

       
歩行者天国で最初に出会ったのが和太鼓軍団、迫力がありますねぇ。そしてゆるきゃらのにゃおざね&エンムちゃん。

      
     巡行祭の始まりです。                 銀座区の山車・給水山車               仲町区・第壱本町区の山車です。

      
    石原区の屋台・給水山車               荒川区・筑波区の山車                   いなせな紅娘さんたちです

       
    櫻町区・大うちわ                    弥生町区・本石の屋台                 鎌倉区・大うちわ

     
     伊勢町区・大うちわ                  露店で目立ったのがケバブでした         御仮屋の前です  

     
   細かいところにもおしゃれで楽しんで…    後ろ姿も絵もなりますね。若いって素晴らしい!   

       

  今日の巡行祭はこれにて終了です。この後は各地区に帰って行きます。

  残念ながら全山車・屋台を撮ることができませんでした

    お疲れ様でした

 

 

 

 


いよいよ本番 (^。^)y-.。o○ うちわ祭り(20日)

2015年07月20日 | イベント

梅雨も明けて相変わらず熱いですねぇ~。ここ連日の猛暑日で頭の中までぼぅ~としてます。

そんな時、家の近くから何やら掛け声が聞こえてきました。

そうなんです!途上奉幣祭(地域の浄めと祭りの安全祈願)で、この地区まで神輿がやって来ているのです。

あぁ!もったいないとカメラを片手に表にで飛び出しました(年甲斐もなく…

そのまま星川に沿ってお祭り広場の御仮屋までと。

もうすでに何人も待ち構えていました。私はこの年になって初めて『着興祭』を観たのです

 やはり、神ごと神事は背筋がピーンとしますね。

    
 神輿が御仮屋に戻ってきました。                 御仮屋の前で力一杯に神輿を担ぎあげました。

     
 見事な神輿ですね。                          これから祝詞を捧げます。

   
  総大長の玉串奉奠です。(今年の年番長)          その後、各地区毎の玉串奉奠となります。

玉串奉奠とは:玉串に自分の心をのせ、神にささげるという意味があります。

この後は熊谷駅北口で初叩き合いが午後7時より始まります。

続く

お待たせしました。午後6時半を過ぎました。

 
  熊谷駅ティアラ口に山車6基・屋台6基の合計12基が集まり始めています。 今年年番の山車が先頭でお出ましです。

 
 ここから熊谷駅北口に向かいます。                   熊谷駅北口には準備万端、纏いが勢ぞろいしていました。

 
少しずつ提灯の灯りも映えて祭りの気分も高揚してきています。   太鼓・鐘・笛の音がここぞとばかりに競い合っています。

 

 残念ながら全山車・屋台はカメラに収まり切れませんでした。スナップ写真とはいえ難しいですねぇ~~。

一日目はこれでおしまい

 

    

 

 

 


うちわ祭り

2015年07月19日 | イベント

   
(平成25年度の写真使用…古くてごめんなさい

 

明日から うちわ祭り がいよいよ始まります

7月20日から22日までの三日間、関東一と言われる祇園祭 です。

       

 

前日19日の午後9時から遷霊祭が非公開で愛宕八坂神社(本宮)の中で行われます

これは、非公開の上に関係者役員のみで行われるため知っている方は少ないかもしれません。

    

19日 遷霊祭       愛宕八坂神社で神輿に御霊を遷します。

20日渡御発與祭   愛宕神社で午前6時から宮司によって祝詞奏上、そして玉串奉奠となります。

     :  途上奉幣祭  御輿巡行の途中、旧市街地(河原町・筑波・銀座・仲町)の四ヶ所で                     

                 地域を清め祭りの安全を祈願します。

         : 発叩き合い    熊谷駅北口駅前広場で、全町が揃って午後7時から 初叩き合いが始まります。 

 21日巡行祭      歩行者天国となる国道17号線で山車、屋台が西に巡行し

                 そして 御宮参りのため御仮屋へ向かいここで神前に進み

                    幣束を授与された後、東へと巡行します。

22日 行宮祭        御仮屋に於いて祝詞を奏上、玉串を奉奠し、神の加護を祈願します。

     : 曳っ合せ叩き合い  12基の山車・屋台が最後の叩き合いにお祭り広場に集まってきます。    

      : 年番送り      叩き合いの後、年番送りと最後の叩き合いを待ちます。

22日~23日還御祭    22日夜11時30分から御仮屋から本宮まで神輿をお返しするための巡行です。           

                                               午前零時に熊谷祇園会員によって神輿が本宮まで担がれます。

                                              そして着興祭が執り行われ終了となります。

 

夏本番の うちわ祭り どうぞお楽しみください